dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1000メガピクセルデジタルカメラの画像情報量について質問です。

1000メガピクセル
=1000×100万(ピクセル)であるから
10000000000×3byte= 2929688 KB = 2861 MB = 2.79 GB
となる。

であってますか?

(1) 1000000000×8×3=24000000000バイト、つまり、24000000KBであり、       24000MBであり、24GBである

(2) 1ギガピクセル×3byte=3ギガバイトになる。
   3ギガバイトは3000メガバイトであるので、1000メガピクセルデジタルカメ
   ラの画像情報量は3000メガバイト

という人がいたりして自分の答えに自信が持てません。

A 回答 (3件)

一番上の単位はバイト


つまり、 2.79ギガバイト

(1)の単位はBIT
つまり、24ギガビット

(2)の単位はバイト。つまり、3ギガバイト。

(1)と(2)は同じ事を言い表していて、ビットとバイトを変換すれば単純に=で繋ぐことが出来る。
24[Gbit]÷8[bit]=3[Gbyte]

3000メガバイトと 2.79 GBの違いは、正確に計算したかどうかの違い。
通常、HDD等は販売時に多く表示したいがために1000byte=1kbyteと計算しています。正しくは1024byte=1Kbyteです。
大雑把な計算で良いときは(1)や(2)の様に計算し、正確な数値が欲しい時は最初の計算をすべきです。

要するに、基本的にはすべて正しいが、(1)だけは単位が間違っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正確に計算するかの違いだけだったとは・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/18 18:22

(1)は明らかに間違い、


情報量の定義がはっきりしません。
画像は相当冗長度があり、画像メモリサイズ=情報量とはいえません。

最大ピクセルで撮影した時の一枚の画像の圧縮前のメモリーサイズなら、約3GB≒3000MB(メガバイト)や2.79GBで良いですね。(BMP形式画像ファイルとして保存する場合のファイルサイズ)

これは拡張子がBMP形式の画像ファイルとした場合のファイルのメモリーサイズですね。実際の画像は拡張子JPG形式に圧縮して保存されますので数分の1の画像サイズになります(単調な画像ほど圧縮度が高くなり細かい画像ほど圧縮度が低い=ほとんど圧縮されない)。
また、1000メガピクセルデジタルカメラといっても、実際に有効な画素領域は1割ぐらい少ないケースが良くあります。つまりファイルとして保存される被写体の画素数がうたい文句より少ない場合が多いし、また1000メガピクセルといっても丁度1000メガではなく、端数は丸めて1000メガ(あるいは1000メガ相当)という場合がほとんどでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。レポートに必要だったのではじめてこのような計算をしました。合っていてよかったです。

お礼日時:2009/03/18 18:23

掛ける3バイトってのは点1つで24ビット(1バイトはこの手の話では通常8ビットと見なすので)という意味でしょうか?そこのところの定義をしっかり行わないと、具体的な数字は大きくブレると思います。



そういう前提であれば、おっしゃる数字はあってるとおもいますよ。情報量の話での「キロ」「メガ」「ギガ」は1024倍で計算することが多いので。

#厳密な単位の話になると色々難しいのですが、あくまで一般的な話として
    • good
    • 0
この回答へのお礼

掛ける3バイトってのは点1つで24ビット(1バイトはこの手の話では通常8ビットと見なすので)という意味でしょうか?→そうです。
早期の回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/18 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!