dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく良いイメージも悪いイメージも無意識に思ってしまいます。

つまり妄想癖なのかもしれません。

良いイメージだと、こういうことが思いつくならそうなるはずだ・・ならなかったらどうしようという不安にかられ、悪いイメージだと、そうなったら嫌だとかなりの不安にかられます。

また過去のことでも、こうしてればこうなってたなど、良いイメージも悪いイメージも出てきます。

今18なのですが、ずっと前から妄想癖があったと思います。最近これはいけないと気づけました・・。

そこでなのですが、良いイメージ悪いイメージを含めて、無意識に妄想を始めてしまったらどう対処すればいいのでしょうか?また良いイメージを想像すると、それが実現しやすくなるといったことをよく聞くのですが、それは妄想ではないのですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

なりたい自分をイメージする事って、実は物凄く大人になる過程で大事な事です。



何か、無になって打ち込める物を見つけておくと、後々物凄い財産になりますよ。自信もつくしね。

妄想を妄想のままにしなければ良い。

何らかの結論が出るまで、思考を完結して、心の引き出しにしまってしまえば良い。

例えは悪いが、勝手にアタマの中に浮かんだ物をそのまま、散らかしたままの状態だから良くないのだと思います。

集中力を持続させるような訓練も大事だと思いますよ。

あとね、願いは基本的に超人でもなければ出来ない事でなければ、たいがいの願いは叶います。

意識的にも無意識的にも、それに向かって何らかの「行動」と「修正」を伴った物である必要があります。ここがポイントですね。
    • good
    • 0

将来に対してイメージがわいてしまうならそのイメージを活かす考え方をしてみてはいかがですか?「マーフィーの黄金律」という本を読んでも、イメージがわかず将来のシュミレーションがうまくいかない人もたくさんいます。

先の回答者の方も書いていますが、悪いイメージは、悪いことを引き寄せることを体験的に感じている方も多いです。その悪いことが起こったときその状況を乗り越えたり避けたりする方法をイメージするなど、イメージの活かし方が詳しく書かれた本です。ロングセラーなので、読んでみて損はないと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



悪い考えは悪いことを引き寄せ、良い考えは良いことを引き寄せるというのは、ある程度本当だと私は思います。
悪いことを口に出して言うのはもっとダメです。
「言霊(ことだま)」って言葉をご存知ですか。言葉って、大きな力があるそうですよ。

悪い方に考えてることに気づいたら、「ダメ!今の無し!」って取り消して、
逆に、そうならないように気を付けようって思うようにしましょう。実際に悪いことが起きてしまっても、
予想の範囲内であればダメージも少なくてすむかもしれません。

でもせっかくだから、楽しい妄想をしましょうよ♪
楽しく妄想して、妄想で終わらせずに、実現させるためにはどうすればいいか考えていけば良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

極度に激しい妄想じゃなかったら、妄想癖でもいいんじゃないんですか。


良い事と悪い事両方を考えられるという事じゃないでしょうか。
色んなパターンを考える事が出来るのはいい事だと思いますよ。
多分やる前に色々考え過ぎちゃって踏み出せないのかなと思うので、たまには考えるより先に行動してみましょう。

色んな事を妄想、想像するのは人間誰でもある事ですから、あまり気にしなくていいと思います。
気にし過ぎて考え過ぎちゃう方が良くないと感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!