
現在Bronzeの問題を解いているのですが
ある問題がどうしても納得できません。
・接続記述子には、ネットワーク・ホスト名とデータベース・サービス名が含まれる
-->これは正解で、理解できましたが
・接続識別子には、ネットワーク・ホスト名とデータベース・サービス名が含まれる。
-->問題の回答ではこれも正解となっているのですが、どうして正解なのかよく分かりません。
接続識別子は、接続記述子を識別する為のものですよね?
tnsnames.ora.sampleの
hsagent =
(DESCRIPTION=
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=localhost)(PORT=1521))
(CONNECT_DATA=(SID=hsagent))
(HS=)
)
接続識別子は、hsagentで
接続記述子は、(DESCRIPTION=・・・)
だと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
接続識別子はあくまで
username/password@{接続識別子}
というように接続文字列の一番最後に来るものを示すだけであって
その記述方法をtnsnames.oraを利用して
username/password@hsagentと簡単に書いても良いですし、
tnsnames.oraでマッピングせず
usernaem/password@'(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=localhost)(PORT=1521))(CONNECT_DATA=(SID=hsagent)))'
と直接書いてもかまいません。
上記の場合はもちろん
'(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=localhost)(PORT=1521))(CONNECT_DATA=(SID=hsagent)))'
が接続識別子となります。
ですので
「・接続識別子には、ネットワーク・ホスト名とデータベース・サービス名が含まれる。」も正解となります。
>tnsnames.oraでマッピングせず
>usernaem/password@'(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=localhost)(PORT=1521))(CONNECT_DATA=(SID=hsagent)))'
>と直接書いてもかまいません。
そうだったんですね!
大変勉強になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- Wi-Fi・無線LAN Bluetooth=常時接続、Wi-Fi=非常時接続 3 2022/08/12 12:28
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- テレビ PCとテレビをHDMIで接続しても認識されない 4 2022/04/16 14:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Chromecastなど接続していないのに このメッセージが出た理由 1 2022/12/01 01:24
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
oracle 10g EXについての簡単...
-
ORA-12170のエラーについて
-
クライアントからのリスナーが...
-
データソース名および指定され...
-
Visual Basic 2010
-
instantclient cse接続ができない
-
PHPとOracleの接続が全く分かり...
-
MSDE2000のパフォーマンス低下
-
オラクルの初期化について
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
データベース接続情報作成しま...
-
Oracleが突然接続不可に!
-
SQLServer2005 レプリケーショ...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
Postgresqlとoracleとのデータ...
-
Windowsサーバのパッチ更新の適...
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
SQLServer2005上の別DBからテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
ORA-12170のエラーについて
-
データベース接続情報作成しま...
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
クライアントからのリスナーが...
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
Npgsqlを用いて接続を行いたい...
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
instantclient cse接続ができない
-
ExcelとOracleの連携について
-
ODBC接続に関して
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
SQLSERVER 2008 ODBC接続
-
オラクルに接続できない
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
-
oracleの直接接続のクライアン...
-
「ORA-6413 接続がオープンして...
おすすめ情報