dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学力は勉強すれば誰でも上がりますか?
それとも、ある程度までは上がるけども、そこからは才能の差が出ますか?

A 回答 (14件中1~10件)

「継続は力なり」と言う言葉をご存知ですか


「努力に勝る天才なし」と言う言葉もご存知でしょう
勉強すれば誰でも成績が上がるし
おいおいと努力の仕方も効率的になってきます
大学へ入ったときには微分積分がさっぱりわからず
ましてや偏微分など思いも寄らなかったですが
1年生の夏休みに兎に角解ってもわからなくても
問題集を数多くやりました
おかげで卒業時には研究室の助手と対等に
量子力学やアインシュタイン物理に付いて
議論が出来るようになっていました
何も考えずにしゃにむにやってみることが肝要です。
    • good
    • 4

結論から言えば



学力は勉強すればするほど上がります。間違いありません。

ただし、個人差があるのは当然で、同じ勉強をしても100点取れる人もいれば70点しか取れない人もいます。
その30点の差が「個人差」です。

であれば、その30点差を埋める為にまた勉強すればいいのです。
そうして勉強する内に学力は向上していきます。
勿論、その30点差がいつ埋まるかはわかりません。
明日埋まるかも知れませんし、卒業するまで埋まらないかも知れません。

しかし、その過程で身に付いた学力(知識)は決して無駄にはなりません。

この世で「やればやるほど身になる(成果が出る)」のは学力だけです。
社会に出ると生産業以外は「やってもやっても成果が出ない」事も珍しくありません。(特に営業職)
しかし、そこで「諦めてしまう人間」と「創意工夫してもう一踏ん張りできる人間」とでは、やっぱり差が出るんですよ。

「努力した人間が全て報われるとは限らない。しかし、成功した人間は必ず努力している」

私が以前読んだ漫画の中に出てきたセリフです。
    • good
    • 1

>学力は勉強すれば誰でも上がりますか?



もちろん、(継続して)勉強すれば誰でも学力は上がります。
ただ、ある分野での第一人者になりたいとか、トップになりたいなど
極めるには勉強などの努力の他に、優れた才能が必要になってくるの
ではないでしょうか。

普通に大学を卒業するくらいなら、勉強を継続してれば良いと思います。

極端な話、東大でも人数制限がなければ(例えばこれ以上の点数の人は
みんな合格みたいな)、努力で誰でも合格するのではないでしょうか。

実際は人数制限がありそこに競走が生まれるてるので、人よりより努力
した人、才能がある人が合格するのかな?と。

基本的に、勉強すれば学力は上がると思います。
    • good
    • 4

身体能力を競うスポーツでの例になりますが、


100メートルを5秒で走れる人はいません。
人類が進化したら、どうなるかは分かりませんが、
現実的に、身体能力には限界があるといえます。

また、完璧なトレーニングをしたところで、
誰もが9秒台で走れるわけでもありません。
能力の限界には個人差があるのだといえます。
同じトレーニングをしても上達度は人それぞれでしょう。

知的能力についても、似たようなことが言えるのだと思います。

能力の限界は人によって異なります。
ある人が、自分の限界にまったく達していないようなことに関して、
適切なトレーニングをすれば、容易に能力は向上させられるでしょう。
やがて限界に近づけば、向上度が鈍ってくることでしょう。

一旦向上度が鈍ってきたとしても、トレーニング法の調整などで、
スランプを抜け、再び向上していけるということもあるかもしれません。

ところで、
「限界」という言葉は、「やらない」「やめる」言い訳としてよく使われます。
「限界に達した」という勘違いをすることにより、
「やらない」「やめる」という結果が導かれることもあります。

それらのような「主観的限界」は、本当の限界ではありません。
どうせ「主観的な限界」を持つのであれば、
心理的な自己制限とならないないような、
自己の能力向上に寄与するような、ポジティブな限界の意識を持ちたいものです。
夢を持ち生き生きとしている人は、普段限界をあまり意識していません。
    • good
    • 0

当然のこととして、すべての人間は同じでなく、すべてにおいて「差」があります。


ですから当然「上限下限」があり、また個人差があります。

しかし、差はそれだけでなく、環境(塾に行くとか)や勉強の方法でもかなり違いはあるでしょう。
特に日本人は努力することを目的にしますが、楽しんで覚えることも大切な要素でしょう。

そうは言っても私の好きな言葉に「限界は自分で作るもの」と言うのがあります。
自分で駄目だと判断した時点で、それがその人の限界なのです。
なので、諦めなければ人間ある程度まではなれると思います。
(そうは言っても、頭の良い人は本当に何でもすぐに覚えちゃいますけどね)
    • good
    • 0

>学力は勉強すれば誰でも上がると思いますか?



残念ながら・・・
話を拡大すると勉強すれば「誰でも東大」「誰でも司法試験合格」「誰でも囲碁のプロ」等々、努力すれば夢がかなうことになりますが、その努力を出来るかどうかが実は才能で、やはり才能と言いますか、個人の向き不向きの差は大きいと思います。
    • good
    • 2

私は旅先で《習ってないからわからない》という


子どもたちに出会ってガックリしたことがあります。
記憶力を大事にするか、思考力を大事にするか。
後者は未知のことに対しても妥当な判断ができますが
前者は未知のことにはお手上げ状態になってしまいます。
アナタさまのいう学力とは前者が主体なのでしょうか。

以下、参考まで:
Le talent est une longue patience. 才能は長い忍耐である。
〔 Georges Louis Leclerc Buffon 伯爵 博物学者 〕

才能とはきびしい訓練に耐える心である。 〔 團 伊久磨 作曲家〕

天才とは、絶え間なく努力を続けられる人間である。
   〔 エルバード・ハワード 作家 〕

誰よりも、三倍・四倍・五倍勉強する者、それが天才だ。
    〔 野口英世  医学博士 〕

才能とは努力のこと。努力の出来る人が才能がある人なんだ。
    〔 浅利慶太 演出家 〕

われわれ人間には、まだまだ3分の2の潜在能力がある。
それを掘り起こした者が天才であり、眠らせて終るのが凡人だ。
    〔 勝沼精造 解剖学者 〕

自分の才能を疑い出すことは、それ自体才能の現れである。
凡人は才能を疑うなんてことを発想すらしない。
    〔 Ernst Theodor Amadeaus Hoffmann 作家 〕
    • good
    • 0

学力は知識と思考力です。


勉強時間を費やして、上がる科目と上がりにくい科目がありますが、全く学力が上がらない科目は存在しません。

才能は一種の特徴で、特定分野において、個人毎に長短が有ります。
大学受験までの学力程度のことであれば、努力の影響が才能を遥かに上回りますので、強いて学力に才能が必要だとすれば、勉強に努力する才能でしょう。
でも「勉強に努力する才能が無い」なんて言うのは、単にヤル気が無いという言い訳です。

個人に合致した効率的な方法で勉強すれば、誰でも東大に入れる可能性は充分にあると思います。
    • good
    • 1

効率のある努力をすれば今の自分よりは向上できるでしょう


しかし他人と比べるのであれば、どんなに努力したとしても越えられない壁はあります
    • good
    • 0

パソコンが自動で出来る事は勉強すれば覚えることが出来る。


しかし、パソコンが自動で出来ない事(翻訳とか作曲とか)はある種の特別な力が必要だと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!