
うちの子は、はっきり言って、あまり頭の方がよろしくない方の子供です。一年生のときもテストで平気で15点とかをとってくる子でした。2年生になり、少しもみんなについていければ・・・と思っていますが、やはりこの間のテストでは25点をとってきました。(算数国語)
3月生まれということもあって、最初はしょうがないと思っていましたが、どうも先生に相談するときちんとやらなければいけませんね・・・と言われてしまいました。
学校で個別に指導してくれているようで、私はかなり感謝しているのですが、家では下の子達がまだ1歳と3歳で小さく静かに集中させる環境が作れないので塾にでも行かせた方がいいか悩んでいます。
正直、私は今の時期は外で思いっきり遊んで友達関係なんかをうまくやってくれればいい時期だと思ってしまう方なんですが、やはりこんな考えではあとあとやばいでしょうか??ちなみに外で遊ぶのが大好きな子で友達もたくさんいてとても慕われている方だと思います。
でも、勉強となると・・・ちょっとみんなに着いていけてないようで・・・
経験者の方、皆さんはこんな場合はどうしましたか?
今ひとつ、上手に文章がまとまらなくてすみません。
アドバイスお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
♯1です。
>正直、私は今の時期は外で思いっきり遊んで友達関係なんかをうまくやってくれればいい時期だと思ってしまう方なんですが、やはりこんな考えではあとあとやばいでしょうか??
基本は友達と思い切り外遊びでいいと思います。
でも、10分~20分勉強するだけなら、ご飯の前か後に出来ますよね。
友達と遊ぶ時間を削るのではなくて、テレビの時間や家の中で1人遊びの時間をたったの少し勉強に当てるだけです。
最初は親も子も面倒に思うでしょうが、習慣になるとあたりまえになるので大丈夫ですよ。
実は、私も子供の頃にほとんど勉強をしませんでした。でも、一つ上の兄は毎日コツコツと勉強していたのです。母も父も兄には「男の子は勉強をしっかりしないとだめ。」とよく言ってました。兄はいい大学にも入りました。私は、のん気な性格だったので「私は女の子だから勉強しなくてもいいんだな」と解釈し、勉強はそっちのけでした。でも、ある日、気が付いたのです。
こんなんじゃあ一生アホのままだと。気が付いたときにはもう遅くて、「どうして私にも勉強しなさい」と注意してくれなかったんだと親を恨みましたよ。
だから、親として子供にはやはりしんどくても面倒でも時間が無くても「勉強しなさい。」と言ってあげるべきです。子供に後悔させたくありませんよね。
私は自分が子供の頃に勉強しなくてもいいと思い込んだ経験上、自分の子供には「勉強はとても大切である」と伝えています。
まだ2年生なのに?と思うかもしれませんが、まだ2年生だからこそそれ程苦労しなくても取り返せるんだと思います。
No.9
- 回答日時:
4才、2才、6ヶ月の3児の母であり、小学校の教員です。
(今は、育休中)皆さんの回答を読んで、そっかーと私の方が考えさせられました。
今、マスコミなどで「学力、学力」といわれ、しかも塾なども低年齢化し、色々な教材勧誘の電話やダイレクトメールが届くようになりました。
私は、「今の時期は外で思いっきり遊んで友だち関係を…」というのに大賛成です。
学力って何でしょうか?漢字が読み書きできることですか?九九が言えることですか?計算ができることですか?
私はもっと広く深い意味での学力だと考え教壇に立ています。正直、今は、形だけの学力のある子が増えています。
でも、本当の学力が身に付いている子は少ないです。思考力、応用力、判断力…。そういう力って言うのは、小さい頃から外で思いっきり遊び、自然や友だちと触れあう中で自然に深まっていくものだと考えています。
今の子どもたちは、小さい時から塾に行ったりお稽古ごとをしたり、家でゲームをしたりとそのような力が付く環境いないので、学力低下が起きてしまったのだと思います。
たくましく、自分で考え生きていける力が本当は必要なのではないでしょうか?
生意気なことばかりかき、気分を害したらごめんなさい。
長くなりましたが、色々な情報に惑わされることなく、伸び伸びとお子さんが育っていけると良いと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは、中一、小3の母です。
>外で遊ぶのが大好きな子で友達もたくさんいてとても慕われている方だと思います。
きっと素直でやさしいお子さんなんだと思います。でしたら、きっとやれば出来ると思うので、ぜひお母さんがんばってあげてください。
1番さんもおっしゃってますが、私も小学校、特に低学年の学力は、親にかかっていると思います。
昔は、今より授業数も多かったので、学校できちんと授業を受けていれば何とかなりました。ですが今は、ダメだと思います。
昔と言うのは、私達親の世代が子どもだった頃の事です。とにかく、漢字にしても計算にしても練習時間が少なすぎます。あれでは、よほど頭のいい子でなければ身にはつかないです。
しかも、先生が力のある方なら良いですが、あまり実力のない先生だったりしたら、それこそかなり悲惨な事になってしまいます。
宿題にしても、先生が出さないタイプだったら家庭学習はまるで無し、になってしまいますよね。
これでは、本当は力がある子も伸びません。もったいないです。
お礼で>私が見ていると、どうも理解できていないことに苛立ちが
とありますね。2年生なら、まだ十分取り戻せます。学年が進めば進む進むほど取り返すのが大変になっていきます。夏休みを利用して、1年生のドリルから(夏休み用に沢山の種類が出ます)やってみませんか?どこでつまずいているのかが分かると思います、そうしたら、その部分をお母さんが、教えてあげてください。理解したら、また先に進めますよね。そうやって少しずつ進んでいけば、きっと勉強が楽しくなってきます。
>勉強となると・・・ちょっとみんなに着いていけてないようで・・・
今はまだ良いですが、だんだんコンプレックスになってしまい、「どうせできないもん」と考えるようになってしまったら、悪循環に陥ってしまいます。そうなる前に、是非お母さん、引き上げてあげてください。
うちも、机はありますが、下の子はいまだにリビングでやっています。
小さいお子さんがいても、短時間で集中すれば大丈夫ですよ。
自信がつくと、学校での授業にも集中できるようになってくると思います。
ちなみに学校の先生には、家庭学習はとりあえず学年掛ける10分を目標にして下さい。と言われました。最初はそれを目標にしてみてはどうでしょう?一緒にがんばってあげて下さい。
たいへん親切にお返事くださって有り難うございます。
<そうなる前に、是非お母さん、引き上げてあげてください。
この言葉が、かなりずしっと来ました・・・
そうですよね、先生でも誰でもない、私がこの子の事を励まし、伸ばしていくべきなんですよね。
頭では分かっているけど・・・難しいですが、ものすごくこの言葉にぐっときたので、努力してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
小学生の低学年のうちはとにかく読み書きそろばんです。
反復練習の必要なものなので、一日十分でもいいから机に向かわせてあげる事です。難易度は8割を間違わずに正解できるものでもかまわないと思います。
例えばアニメの時間までにこのプリントをといたらテレビを見ていいとか、ごほうび+良く出来たね!と誉めてあげてください。
後は、学校に行く前や夕食前などに国語の教科書の朗読。
お母さんが聞いてあげてくださいね。
声に出して読むのは大事ですよ!
小学生のうちはお友達と遊ぶ時間を削ってまで勉強しなきゃいけない時期ではないと思います。
お母さんが上手におだてて、出来ないのを見てイライラしない程度の簡単な問題をやらせてあげたらいいのです。
時間を計って、上達していくのを記録してあげると喜ぶと思いますよ。
大事なのは落ちこぼれ癖が付いて、本人が「どうせできない!」と投げやりにならない程度の学力をつけてあげることです。
向上心さえもっていたら、のちのち目標の為に勉強をがんばれます!
おかあさんもお子さんも、毎日10分の練習(あえて勉強といわずに練習を言います)と音読がんばってくださいね!
そうですね。子供ばっかり頑張らせるのではなくて、私も頑張らないといけませんね。
親子で頑張っていきたいと思います。
音読は簡単なのできちんとやりますが・・・
頭使うのは苦手のようです^^;
前に再々テストをやったとき100点を取れたときがありまして、そのテストはずっと壁に飾ってあります。私も相当嬉しかったので・・・再々ですけどね。
やれば出来るんだぞー!!って励ましながら、頑張っていきたいと思います。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
お察しします。
我が家にも2年生の馬鹿息子がいます。のんびりした保育園から小学校へ入学したので、入学当初は、しっかりと勉強した幼稚園からの同級生と雲泥の差で、親としてはどうしたものかと悩みました。それで、考えついたのがママ宿題です。低学年だとまだそんなに宿題もなかったので、学校の宿題の後に5~10分程度で終わるドリルを一日一枚やらせました。国語の宿題のときは算数のドリルを1枚といった感じです。教えながらですが、このぐらいなら本人も苦にならなかったようです。できるといっぱい褒めました。だんだん自信がつくと本人も1枚が2枚と増えていきました。もちろんやりたがらないときもありますから、あまり無理強いをしないようにしました。そのせいかどうか分かりませんが、今ではテストに苦労することもなくなってきたようです。
いまは、夕方遅くまでサッカーの練習で宿題で手一杯ですが、夏休みにはママ宿題を復活させてみようと考えてます。
飴とむちとは言いませんが、達成感を持たせるためにも少々のえさは必要です。ママ宿題をおわせたら、海にでも連れて行ってやるつもりです。この約束だけで結構がんばってくれますよ。
参考にまでに。
有り難うございます。
平日、私は仕事をしているため(フル)なかなか子供の勉強を見てあげる時間が無いんですが、努力して少しでも見る時間を作ってみたいと思います。
えさ!!ですね。いつもその手は使うんですが、GETできずにいる我が子です・・^^;
とにかく机に向かうのが嫌いなもんで、まずはここからですね。
おへんじありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
3年生の娘がいます。
低学年の間はお外遊びって、とっても大切だと思います。体力や集団生活の基礎、社会性などがお外遊びを通して身に付くからです。大いにお外遊びをさせてあげてください。
学習面の方ですが、知識も必要かと思いますが、小学1~2年生の間に、一番に身につけなければならないのは、知識よりも一定時間集中して机に向かう習慣だと思います。
ちなみにテストの点数だけで、頭の良い悪いは判定できませんよ。
お子さんも無限の可能性を秘められています。
小さなお子さんが居られて大変だとは思いますが、お母さんが今一度努力してあげて、お子さんのお勉強に付き合ってあげて下さい。
下のお子さんが小学生になる時には、上のお子さんがお手伝いしてくれますよ。
平日に頑張って取り組まれるのでしたら、土日は遊びに徹しても大丈夫だと思います。
やる時は遊びも勉強もしっかりとやる! でよいと思います。
そうなんですよね。集中力。
これが欠けているようなんです。
先生も私も感じているところです。
点数はその後ですね。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
>外で遊ぶのが大好きな子=(イコール)楽しいから
だと思いませんか?
勉強も楽しければ成績は自ずと着いてきます。
例え25点でも「25点も取ったんだ~すごいね~」と誉め、
「じゃ次は30点取れるようにがんばろうね」と目標を立て、
勉強は楽しいものと教えてあげる事。
とにかく誉めてあげる事が大事だと思います。
あと、結果だけではなく過程も
「がんばって勉強したもんね~」と誉めてあげて下さい。
そうですねー・・・小さい点数でも、誉めることはだいじですよね。
「次は30点めざそー!!」いいかもしれません。
今度、そのように子供に言ってみたいと思います。
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
小学5年生と3年生の母親です。
私は子供は小学生の間は、学校でしっかり勉強をして家に帰ってきたら友達と外でたくさん遊んで。。。
で良いと考えています。
うちの子も机の上での勉強が嫌いで、恥ずかしながら勉強は宿題以外はまったくさせていない状態です。
だけど、学校のテストは平均90点以上ですよ。
小学校の勉強なんてすごく簡単です。先生の言うことをしっかり聞いて理解していれば問題ないと、今は思っています。
質問者さんの子供さんの場合、個別指導をしていただいているとのことですから、先生にお願いしていていいのではないでしょうか。。。
先生はその道のプロであり、子供たちに勉強を教えるのがお仕事なんですから。
きっと先生にもいい経験になるのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私には小学5年の子供がいます。
子供が小学生の間の学力は、親がどれだけ子供の勉強を見て上げられるかにかかっていると思います。
もともと頭が良くて、学校に行っているだけで100点とってしまう子もいますが、普通程度や少し劣っているだけの子供は、親の努力次第で成績はいくらでもアップします。
毎日の積み重ねが大切だと思いますが、小さなお子様がいらっしゃるとのことなので、なかなか大変ですよね。
まず、宿題は必ずしっかりやらせて、あなたが合っているかどうかチェックしてあげましょう。間違っていたら、ちゃんと解るまで説明してあげます。
これくらいなら何とか毎日できますよね?
そして休日に、少しまとめのような感じで、勉強を見てあげたらどうでしょうか?2年生なので、20分くらいでいいと思います。漢字や基本的な計算などをきっちり出来るまで何度もさせます。
教材などを買って、土曜日曜にさせるよう習慣を付けるのもいいと思います。答え合わせはお父さんかお母さんのお仕事です。3年生になる頃には、自分で答え合わせも出来るようになるでしょうし、やはり努力と積み重ねです。
2年生の間にしっかり習慣にすることが大切です。
4年5年になると、ほんとに難しくなってきますから、今のうちに頑張って下さい。
有り難うございます。
私が見ていると、どうも理解できていないことに苛立ちが・・・いけないと分かっているんですが、うまく教えてあげられないのです。私が我慢してみてあげた方がいいでしょうか?ちなみに父親はいません。
土日はやはり何かしら勉強をやらせた方がいいですか・・・私は平日頑張ってる代わりに土日は思う存分遊ばせたいんですが・・・
アドバイスに感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 子供・未成年 自分は無理しすぎだと思いますか? 5 2022/05/01 11:42
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 友達・仲間 私が中高生(2003年3月から2009年3月)の頃、 同級生の友達がいないことを今でも思い出します。 1 2023/03/09 02:52
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 学校 入試2週間前なのにやる気が起きない。 2 2023/01/04 00:17
- その他(悩み相談・人生相談) 大学の友達はやはり上辺になりやすいですか?? 親友が3人いますが、3人とも小学生や中学生の時に仲良く 2 2022/06/15 23:19
- 中学校 女子3人とよく話していると変? 4 2022/10/28 18:18
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
幼稚園・保育所・保育園
-
下の子供(小2)が学校の勉強がついていけないため塾を習うことになり、 上のお姉ちゃん(小4)も 私も
小学校
-
小学校の娘、離れていく友達
友達・仲間
-
-
4
小学2年生の娘の学力についての相談です。 特に、算数は1年生の頃から、50点をとってきたり、理解でき
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勉強中にムラムラしてしまいま...
-
彼氏とsoxするときに、ローショ...
-
勉強中にムラムラします 抑制...
-
もうすぐ小6になる息子のマス...
-
居候にかなり困っています。知...
-
小学5年生です。最近シコった...
-
家デートがめんどくさいし、他...
-
自分の頭が悪すぎて恥ずかしい...
-
勉強など全く出来なくて、頭は...
-
女子高生が一人で回転寿司へ行...
-
スシローや、くら寿司などの回...
-
お客さんがいないフードコート...
-
レズではないのにAVはレズもの...
-
近所のねたみにイライラしない方法
-
変わり者でアホっぽそうな子が...
-
頭の悪い彼氏と頭の良い彼女の...
-
家庭を持ってからの資格勉強。
-
家族との関係について。姉が嫌...
-
浪人生がもし、日頃ちゃんと勉...
-
風俗に行くこと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強中にムラムラしてしまいま...
-
勉強中にムラムラします 抑制...
-
彼氏とsoxするときに、ローショ...
-
頭の悪い彼氏と頭の良い彼女の...
-
居候にかなり困っています。知...
-
小学5年生です。最近シコった...
-
好きな人に放課後勉強教えてー...
-
レズではないのにAVはレズもの...
-
図書館で勉強していたら、癖を...
-
家デートがめんどくさいし、他...
-
もうすぐ小6になる息子のマス...
-
スシローや、くら寿司などの回...
-
高校1年女子です。 テスト週間...
-
自分の頭が悪すぎて恥ずかしい...
-
恋人と資格勉強
-
勉強など全く出来なくて、頭は...
-
彼女が好きすぎて勉強がはかど...
-
受験勉強に専念したくて、彼女...
-
受験生です。騒音についてです...
-
長文失礼します。 私は有料の自...
おすすめ情報