dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつも回答者の方にはおせわになっております。

小2の娘の学校で、来月<全学年一斉漢字テスト>があります。
テスト範囲は<今年度習った字すべて>なので、満点を取るには180字の読み書きできなければ
いけません。

テストがあることは年間計画表でわかっていたため、冬休みに入ったあたりから
「まだ3月まで日にちがあるから、少しずつ復習していこうね」と声をかけてきました。
しかし漢字大嫌い!!な娘は、毎日の書き取りの宿題だけで精一杯。
既に忘れてしまった字がたくさんあるのに、嫌がってなかなか復習しようとしません。

今日も「せっかくのお休みだから漢字の復習しよう。満点めざしてがんばろう」と言うと
「いいよ~別に満点なんか目指さなくても。みんな適当にやってるから」と情けない返事・・・。
実は前回の夏休み後の漢字テスト)では、赤点をとってしまっていて(といっても合格ラインぎりぎりの、まことに惜しい点数でしたが)今回こそ挽回させたいと思い、親が一人で空回っている状況です。

赤点には本人も結構ショックを受けていて、よーし次は絶対がんばるからね!と言っていたような
記憶があるのですが、もう忘れてしまったのか、めんどうくさくなったのか・・・(もとより向学心の殆どない子なので後者だと思います)

あんまり本人がのほほん~としているので、私も疲れて「もういいか・・・まだ小2だし何点だって」と諦めかけたり「いやいや、重要なのは現時点の点数じゃない。この機会に苦手な漢字を書けるようにしとかないと、後が大変だわ」と思い直したり、と心は千々に乱れています。

小2くらいの漢字テストでは満点を目指してまで努力する必要はありませんでしょうか?
主人も「そんなに完璧を求めても、テストが終わったら忘れるものもあるよ。無理にやらせても性格がゆがんじゃうし、今は本人なりにがんばればそれでいいんだよ」といいますが…。

アドバイス、ご意見いただけたら幸いです。

A 回答 (6件)

>小2くらいの漢字テストでは満点を目指してまで努力する必要はありませんでしょうか?



その学年で学習したことを身につけて進級することが望ましいです。だから,学校でもそのような一斉テストを設定しているのです。
「目標」を持って「努力」することは,とても大切なことです。たとえ1年生であっても,2年生であってもです。
ただ,その目標が「満点」というのは如何でしょう。「満点」しか許されないのでは,最初から“どうせダメ”とあきらめてしまうのではないのでしょうか。
お子さんと話し合って,頑張れば達成できそうな目標を決めることから始めたら如何でしょうか。

テストをする先生としては,とにかく書けるようになってほしい,できれば全員に満点をとってほしいという願いがあるわけです。決して,意地悪でやっているわけではありません。満点を取れなかった子に対しては,どの漢字を自分は書けなかったのかを知り,それを出来るだけ書けるようにして3年生になってほしいと思っているわけです。そういった目的でテストを行うこと,先生の気持ち,お母さんの気持ちをちゃんとお母さんからもお子さんにお話して理解させてあげてください。

>テスト範囲は<今年度習った字すべて>なので、満点を取るには180字の読み書きできなければ
いけません。

このプリントから出題する,とか,漢字ドリルから出題する,などという課題はありますか?
出題方法はどんなですか? ただ漢字だけを書くのですか?それとも,文章中に□があって,そこにあてはまる漢字を書くのでしょうか?

ただ漢字だけを180字書くのなら,本当にひたすら練習というか,書くだけですよね。
たぶん,文章中の□に漢字を書くのかな,と思います。
昨年の1年生の時は,どんなでしたか?

文章中の□に当てはまる漢字を書く形式で,課題となるプリントなどがない,と仮定してお話します。

180字と言っても,お子さんが全部同じように書けないわけでもないし,忘れてしまったわけではありませんよね。何が苦手なのか,書けないのか見極めて,効率よく学習する必要があるわけです。
お子さんが使っている教材,例えば漢字ドリル等に,よく見ると,これは間違えやすい漢字です的なマークがついていたりしませんか?そんな漢字をお母さんが,問題として漢字ノートに書き出して書かせてみてはどうでしょう?
または,教科書の後ろに習った漢字の一覧表があります。ここにある「読み替え漢字」が結構くせ者です。2年生で新出漢字であり,また読み替えにも出てくる,という漢字はこどもは苦手なことが多いです。先生は,苦手なものを書かせたくなりますから。


池(いけ)とは読めても「電池」は難しいです。電も2年生で習ったばかりですしね。「新聞」なんかも新出漢字の組み合わせです。「角」という字は「通る」としんにょうに乗っている部分が似ているので,同じになったり,真ん中の画が突き抜ける子が続出です。「鳥」と「鳴」,「顔」は形が難しい様で,正答率が下がります。「市」という字は最後の真ん中の画を1画めの点とつなげて書いてしまう子が多いです。同じ理由で姉も間違えて覚えていたりします。姉,妹,弟,兄,父,母,もセットでしっかり覚えさせます。「兄弟」は読めないし,書けない子が多いです。「家ぞく」「家」これも一緒に覚えると良いです。朝,昼,夜や東西南北など組になることばも多く習っています。

ただ頭から「練習しよう」と言われても,数の多さにげんなりしてしまうのが正直な気持ちでしょう。
ポイントを絞って楽しく学習してください。

ネットに漢字のまとめのプリントも多数あります。活用してください。
こちらは,正答率ものっているので,参考になると思います。がんばってください。

http://www.nipponhyojun.co.jp/teikyo/kanji-matom …

参考URL:http://www.nipponhyojun.co.jp/teikyo/kanji-matom …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/05/01 16:15

塾の講師と家庭教師をしています。



ここ数年で漢字が書けないばかりか、読めない中学生が急に増えました。
少人数制で教えているので、中学生全体のことなのかどうかは分かりませんが、
やっぱり小学校時代のゆとり教育のせい?と思ったりします。
以前は書けなくても、読めてはいたので。

とはいえ漢字が出来ないのは教育制度のせいだけとは言えません。
今の子供たちは映像からの情報が圧倒的に多く、文章を読む訓練が不十分なのです。
文字は言語能力の中でも人間が一番後に身に着けたものなので
ある程度訓練してあげないと、脳が働いてくれないらしいです。
実際、子供の世界で様々なゲームやビデオなど、視覚を重視した新しい玩具が
流行するたびに、子供の国語力は落ちていっている気がします。

お子さんは幼児期にテレビやゲームに釘付けだったりしませんでしたか?
もしそうなら今からでも時間を区切ってあげるといいですよ。

ただ、漢字の暗記だけでなく勉強全般に言えることですが
親御さんがあまり頭ごなしだと、子供は大体やる気をなくします。
小2くらいなら、ますお手本通りに綺麗で丁寧な字が書けたら
まずそれを誉めてあげてください。

昔は「字が綺麗な人は心も綺麗なんだよ」って言われて、書き取りの練習をしていましたよね。
「書き取りしなさい!」って言われるより、こういう言い方をされたほうが
やる気になりませんでしたか?
子供さんへの声がけをちょっと工夫してみてはいかがでしょう?

あと、これはお子さんの性格により向き不向きがありますが、お習字を習うのも
ひとつの手です。漢字の苦手なお子さんに多く共通しているのが
お手本をちゃんと見て書くことが出来ない、ということ。
一度担当の生徒さんに、ドリルを良く見てお手本通りに書く、という練習をしただけで
随分暗記が進んだことがあります。(勿論綺麗に書けたら褒めまくります)

集中力もつくと思うので、一度体験入学だけでもしてみるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/05/01 16:15

国語の教材を制作する仕事をしております。

小4の娘の母でもあります。
確かに学年末に満点をとらせたいところですが、漢字の場合、
文字そのものを覚えるだけでは足りなく、いろいろな熟語や活用法を併せて覚えることで、
きちんと定着します。
ですので、2年で習った漢字は3年、3年で習った漢字は4年で完璧に書けるぐらいが、
一般的かつ理想的な定着度のように思います。
教科書などで、すでに習った漢字は何度も出てきますし、
そうやってじっくり覚えるものです。
毎日の書き取りの宿題はちゃんとやっているのですよね?
また、単元ごとの漢字テストではそこそこいい点数はとれていますか?
まずは、日々の練習をきちんとやっていることが第一で、
学年末のまとめテストだけに情熱を燃やすのは、長い目で見てあまり有効ではないように思います。
もちろん、ここで奮起して漢字力定着を…というのが教えるほうのねらいではありますが、
「満点めざして…」という言葉が負担になっていることもありますので、
>今回こそ挽回させたい
>この機会に苦手な漢字を書けるようにしとかないと
という考え方ではなく、とりあえず合格ライン目指して、本人に、
自分はどれぐらい漢字が書けるのか、ということを確認させたいものです。
合格ラインまでクリアする自信がないなら、努力させるしかないし、
お子さんが大丈夫と言うなら、合格ラインをクリアすれば褒めてあげる、
自分の定着度を自身で的確に判断できることが、低学年卒業の第一歩です。

>小2くらいの漢字テストでは満点を目指してまで努力する必要はありませんでしょうか?
そこまで極端に、努力するかしないかをはっきり線引きする考え方はあまりよくないと思いますよ。
常に努力するのは、すばらしいことです。
ただ、学年末だからここで一発!というのは無理があります。
>いいよ~別に満点なんか目指さなくても。みんな適当にやってるから
とお子さんが思ってしまったのは、どこに原因があるのか、考えてみてもよいと思います。
日々の積み重ねを軽んじて、勉強をナメてしまっては、先々心配ですよね。
まず日々の努力を認め、褒め、そういう積み重ねが大事なんだと、価値観を育てていきましょう。

ついでに子どもの学習への準備意識ですが、
小2ぐらいでは、まだまだ、毎日の宿題や小テストへの意識で止まってふつうです。
学期末、学年末テストのような実力考査的なものへの関心がでてくるのは、もう少し先です。
よほど競争心のあるお子さん、親の教育熱心さを素直に受け入れるお子さんなら別でしょうが…
一回やったのに、またやるの? ってな感じでしょう。
高学年になって、自治体で実施する学力定着度テストや全国一斉学力テストという名前を聞いて、
だんだんとお子さんの意識が高まっていくように、今はお母さんも日々学習への意識を高めておきましょう。
あせらず、怠けずいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/05/01 16:15

 満点にこだわる必要は私はないと思います。

ここで満点を取らせることに縛り付けると、他の勉強も『勉強したくない』といい、学力も低下していくのではないかと思います。
 まずは『楽しい』『おもしろい』と思わせるように、ゲームをしながら漢字を学習させてはいかがでしょうか。
 直接お話できれば良いのですが、こういった形なのでこの位がここで言える限界の内容です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/05/01 16:16

いきなり満点を取れと言われても「できるわけないじゃん…」と尻込みしてしまうのではないでしょうか?



過去のテストで間違えた書き取りや読みを一緒に見直すだけでも違ってくると思いますよ。

あとこれは私もなかなかできないのですが、「できなかった所」ばかりに目がいきがちですが、「できた所」を評価してあげるとモチベーションが上がるそうです(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>あとこれは私もなかなかできないのですが、「できなかった所」ばかりに目がいきがちですが、「できた所」を評価してあげるとモチベーションが上がるそうです(^_^;)

私もどうしても×の箇所に注目してしまって「なんで前できたのが、間違ってるの??」とか「ケアレスミスは気をつけなさいとあれほど~」とかつい感情に任せて言ってしまってました。
でも、近頃はあえて褒めるように心がけています…理性を総動員させて。

やっぱりやる気の無い子に<満点>は酷でしょうか??
私も実際は取れなくても、それぐらいの意気込みで復習をして欲しいなと思い、発破をかけるつもりでいいました。
かえって尻込みしてしまったとしたら失敗ですね…。

お礼日時:2011/02/15 22:08

自分も学生ですが、漢字は思わぬところで必要になってきます。



小2ということなので、今はあまり必要ないかも知れませんが、受験のときにも出るというのもそうですが漢字がかけないと恥になることがこれから起こるかも知れませんので、きちんと教えてあげたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

読み書きが出来ないと、人生いろいろなところで困りますよね。
本人を上手に導いて行ければよいのですが…。

お礼日時:2011/02/13 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!