プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
大学1年生です。
 私は今でも九九を覚えていない部分があるんです。
思い出せないのではなく、覚えていません。
小学校の時、両親も心配し、子どもが興味を持ちそうな、パソコンを使って勉強させました。
それでも、覚えませんでした。
パソコンに3分も座れば限界でした。
その頃は家充が九九で溢れていて、ご飯も九九を言わなければ食べさせて貰えませんでした。
 割り算が出来るるわけもなく、そのころから算数は明らかに遅れ始めました。(それまでも遅れていました)

 集中力がなかったため、国語も教科書に載っていた文章ならある程度は解けましたが、読んだことのない文章で0点を取りました。
漢字のテストでも毎回0点でした。
現在では、読書が好きで国語系は得意です。

今でも、人が簡単に計算してしまう問題も、筆算を使います。
先日、5×6=35と大真面目に答えました。
4の段6の段7の段8の段9の段が苦手で、今でも1つ前の数字に足して・・・・・・。と計算します。

中高は何とかなりましたが、推薦でレベルの高い大学を受けたせいか、数学(心理学の統計)のレベルが高く、掛け算でいちいち引っかかっている様な人間はついていけません。
問題を最後まで解けないのです。

11年も苦しんできた九九ですが、どうやれば覚えられると思いますか?
今でも両親は「7×9は?」と時々聞いてきます。それを聞くと恐ろしく、また暫く考えないと解からない自分に吐き気がします。
そして、心理学の講義をきくうち、軽度の障害があったのでは・・・・・・と思ってしまいます。今更どうこう言う気はないのです。もし、私に子どもができて九九がどうしても覚えられない、勉強にも集中できない!そんな子だった場合、どれ程で病院等に行けば良いのでしょうか?こんな質問している自分は甘いのだと思います。完璧に九九を覚えて自信が欲しいんです。

A 回答 (17件中1~10件)

こんばんわ。



九九は言葉遊びの様に覚える物なので、決して頭で計算しないで、呪文のように唱える事です。

7×9=63 ではなく 『しちく、ろくじゅうさん』って覚えてゆくのです。

はっぱろくじゅうし!ですよ!
    • good
    • 0

私もそう思います。


九九ははっきり言って呪文です。
いちいち、5×6は5が6個あって・・・、なんて考えません。
ごろくさんじゅう、なんです、やっぱり。
確かに小学生の頃に覚えたときと比べると記憶力は落ちているかもしれませんが、そこはまだ大学生、やわらかい頭で丸暗記しちゃってください。
読書が好きで国語系が得意なのであれば、なおさらです。ジュゲムみたいに楽しく覚えちゃいましょう。
    • good
    • 0

九九を覚える方法にもいろいろあると思います。



なんと言いますか、イメージ(視覚で)で覚える、
音(言葉として)で覚える、とか。

私は言葉ですね。強いて言えば「条件反射」という感じです。
「しちく、ろくじゅうさん」を声に出すことを何度も反復して覚えました。
(学校でもこの方法で教わったと思います)
「しちく・・・」と口に出してみると自然と口が「お」を言う形になり「ろくじゅうさん」と出てきます。

ですから、頭の中で九九をやるときも、口を動かすイメージを作らないと答えは出てきません。

これはどう考えても頭を使っているとは思えません。
単なる条件反射なような気がします。
    • good
    • 0

九九は81個覚える必要はありません。


たとえば、4×6は6×4と同じなので、覚えるべきなのは45個だけです。
この中には、1の段、2の段、5の段も含まれていますから、これを除くと、23個です。

9の段の答えは1の位と10の位を足すと9になるとか、奇数×偶数=偶数とか、数の性質を考えると覚えやすいかもしれません。
    • good
    • 0

>軽度の障害があったのでは


そんな恐れを感じてしまうような事例ですね。将来への不安も含めて、つらい気持ち、お察しします。

さて九九ですが、これまで回答されているように、覚えるという意味では、「呪文」のように丸暗記するのが一番だと思います(もちろんそれができるのならば)。「計算」するのとは断じて違います。

かけ算九九が存在しない国も多々あるそうですが、そういう国ではどうやってかけ算をやっているんでしょうかね。世界の数学についての識者に教えを乞いたいところです。

あなたの場合、どういうアプローチが最適なのか、私にはわかりませんが、11年間も苦しんでこられたのですから、時間をかけていろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか。(「呪文」として覚えてみるのも含めて)。

私の提案は、九九の表の法則性を手がかりに「理解してみる」やり方です。

たとえば 9の段は 9+9+9……の連続です(A)。
ということは 10の段(B)(そんなものはありませんが)10+10+10……より1ずつ少なくなります。

(A) 9×1= 9  9×2=18 ……
(B)10×1=10 10×2=20 ……

さらに 9の段の答えの1の桁と10の桁をならべてみると

9 18 27 36 45 54 63 72 81 (90)
ですから……

 1の桁: 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
10の桁: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

ときれいな法則性が見えてきます。

実を言えば私はかけ算九九を半分しか覚えきれなかった人間です。「ごっく しじゅご」は言えても「くご しじゅうご」は出てきません。そういうある種の障害を上記のような法則性の理解で埋めてきたように思います。

かけ算九九の表を書きながらどれだけ法則性が発見できるか挑戦してみてはいかがでしょうか。

私もどちらかといえば、国語系が得意な人間です。参考になればよいのですが。
    • good
    • 0

甘いかどうかわかりませんが、一生懸命がんばってみたのに


なぜだかどうしてできなかったというならば、
もしかすると学習障害かもしれませんね。
まあ、今、元気に生活してらっしゃるようなので、
ここはひとつ、がんばって九九覚えましょう。(^^)

一般に、九九は呪文のように歌って覚えますが、
それが苦手となると別な手を考えた方がいいかもしれません。

視覚的にイメージで覚えるのは大丈夫ですか?
もし大丈夫そうならば、トライアングルナンバーズで
九九を習得するといいと思います。
(参考HP:どんぐり倶楽部)
http://homepage.mac.com/donguriclub/triangle-ml. …


歌を口ずさんだりすることありますか?
ちょっと幼稚な感じがするかもしれませんが、
どんな方法でも覚えることができれば自信になると思うので、
失礼かもしれませんが子供向けCDブックを紹介しておきます。

【CDブック 歌で必ず暗記できる9×9のほん】
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=308 …


あと、LD(学習障害)等の子どもに対する指導についてポイント
http://www.osaka-c.ed.jp/kak/syougaig/qa/3/qa3.htm

これは、多分、子どもの頃に先生がしてくれたら
よかったかもしれない対処法になると思いますが、
もう自分でもわかるでしょうから、
自分で勉強するときの参考にしてみてはどうでしょう?
ちらりと内容を見たところ、学習障害でなくても、
この対処法は理解しやすいもののように思います。

あとは、根気ですね。
レトロですが、トイレに九九の表貼ってもいいかも?
(トライアングルナンバーズの表作って貼ってもいいかも)

それと、九九すべてが無理ならば、
半分だけ覚えるといいですよ。
どうせ半分は、その逆なんですから。
半分覚えていれば、なんとかなります。(^^)

覚えられるといいですね。
いや、きっとがんばれますよ!Fight!!
    • good
    • 0

すいません、質問を読みながら噴出してしまいました。


なぜなら自分の子供のころとそっくりだからです。

私も九九がさっぱり覚えられませんでした。未だに全ては覚えてません。
漢字も全然ダメ。小学校の国語の成績は最底辺でした。
でも読書は好きなんですよ。子供のころからいろいろな本を読んでましたから、実を言うと教科書に載ってるような小説は馬鹿にしてました。だから成績が悪くても自分は「それがどうした?」って平気の平左でした。親は泣いてましたが。

そんな私ですが、どういう訳か偏差値の非常に高い国立大学を卒業してます。
在学中は学友から「え?九九知らないの?」とか「えー!こんな漢字も書けないの?」と散々笑われましたが、馬鹿にはされませんでしたね。頭の回転の速さと知識の量では誰にも負けませんでしたから。
おそらく認知心理学的に見たら欠陥のある人間なのでしょうが、別に気にすることは無いですよ。完全無欠の人間なんてどうせ存在しないんだから。欠陥を上回る得意分野があればいいんです。
ダメなのは九九が覚えられないことに拘って萎縮しちゃうこと。九九は覚えていても分数小数の計算すら出来ない大学生が世の中にはゴマンといるんだから開き直ったらいいんです。

ただ自分の欠陥を補う方法は覚えておいたほうが良いですね。
九九を覚えていなくても数学は出来ますよ。テストのときは自分のダメな段を余白に書いときゃ良いんです。頭から足していけば問題なく書けるでしょ?
統計に関して言えば理屈を理解することに集中しましょう。それが出来ればいいんです。心理学の検定程度なら、今時、自分で計算する必要はないんです。研究者だってエクセル使って済ませてるんだから。これは友人の助教授様に聞いた話なので間違いないです(笑。
まぁ、時間の限られた試験で立派な点を取るのは難しいかもしれませんが、それは諦めましょう。合格点が取れたらいいんです。
2sayanaさんは推薦でレベルの高い大学に合格するくらいだから、得意な科目は人並み以上に出来るんでしょう? だったらその力を使って専門を極めることを考えましょう。
それで良いんですよ。
    • good
    • 16

一例として、全部覚えない。



9の段 9×10は90と覚える。

9×9 9の段でかける数が一個減ってるから90-9=81
9×8 さらに9減るので72
9×7         63・・・

低い数なら引くのではなくて足す。

9×1は9と覚える 

9×2は、かける数が一個増えたから+9で18・・・5の段を覚えるとこの作業が速くなります。真ん中の数だから。2の段もできれば覚えたらいいかもしれません。

9×7は9×5よりかける数が2多い、2×9=18。9×5は45だから18足して63か、と・・・それか、45に9+9をするとか。九九を覚えるよりも余計面倒ですかね。。。
    • good
    • 0

自分の知り合いにも頭はいいけど、九九はできないという人がいます。


その人はテストの度に、九九の表を作成した後から始めるそうです。
普段は、九九の表を見ながらやっていればいいでしょう。
    • good
    • 6

無理して覚える程のものではありません。


 「1つ前の数字に足して・・」で十分です。

息子も覚えられませんでした。
 足し算でやっていました。
  学校からも周囲からも注意されていたのですが、小生はそれで十分だと修正させませんでした。

「覚えなければ」が負担となりかえって覚えられなくなります。

小生も「公式」を覚えるのが苦手でした。
 数学なんて「1+1」が解れば良いので「公式」も自分なりに作っていました。

自分なりに理解(解決)すれば良いと思いますが・・・
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!