
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
とても興味があって、参加させていただきます。
私は小学校に勤めているものです。
指導案や実践提案などで『学習のめあて』や『課題』などは
必ず挙げられます。
質問者様が悩んでいることは『発問』についてでしょうか。
基本的に学習のめあては、子どもがすることです。
例えば『主人公の気持ちを考えながら読み進めてみよう。』
などです。
これに対して、教師側が子どもたちに投げかける問いが『発問』です。
『発問』というくらいですから、疑問の形になっています。
もしくは『問いかけ』ということもあります。
ですから、学習のめあてが疑問形になるのではなく、教師からの投げかけが
疑問形=発問 となるのだと思います。
ですから、今回のような文章で質問者様が書きたいことを文章にするとしたら
『教師が、子どもたちに学習のめあてがとらえやすくなるような問いかけ(発問)をすることによって、子どもたち自身が学習のまとめに対して意識を高めることができた』
というようなことでしょうか。
“疑問けい”の質問にそぐわず、お気を悪くされましたら本当に申し訳ありません。
ちなみに私も“疑問形”だと思います。
とても興味深かったので、お邪魔させていただきました。
No.4
- 回答日時:
*疑問形 の 漢字になると思います。
*個人的には
~研究(実践)の成果~
~「疑問文」の形で学習のめあてを提示することにより~
のほうが、しっくりきます。
*「必ず」はないほうがいいと思います。
個人的な感想が入り、すみません!
No.2
- 回答日時:
型は、
1 相対的な特性によって区別される性質や形態
2 一定の枠
3 習慣で決まっている形式やしきたり
などをさします。
一方、形は外見に現れたかたちやかっこうをさします。
『学習のめあてを「○○はそのときどんな気持ちだったのかな」とか、「どうすれば~かな。」というように必ず「疑問けい」で書くようにすることで子どもたちが学習のまとめに対して意識を高めることが出来るようになりました。』
ということであれば、「型」の概念では説明が説明できません。この場合は明らかに「形」の方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
何事も雑な子どもはどうしたら...
-
一斉学習、小集団学習、個別学...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
-
学研のアクセル1はどうですか?
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
自主勉強のネタ
-
複式学級は、どうですか?
-
漢字の音読み、訓読みについて...
-
書く事が極端に遅いです。
-
プリント教材 通信教育??
-
急に成績が下がりました。
-
発見学習について
-
1年生の長男。算数のテストが...
-
大学の提出しなければいけない...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
法律について、習い事を辞めさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
自主勉強のネタ
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
これは悪徳商法なのですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
急に成績が下がりました。
-
1年生の長男。算数のテストが...
-
ノートのマスのシステムをわか...
-
書く事が極端に遅いです。
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
アイデアをください。小テスト...
-
小学3年生の娘 算数 学習障害?
-
発達障害の長男のことで・・・
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
小2 長さの単位の教え方
おすすめ情報