
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
落語と漫才などでは客が求めるものが違うのだと思うのです。
>「同じネタ」という点では、落語こそ毎回毎回同じネタだと思うのですが、
>落語は飽きませんよね?
古典落語などはずっと以前から使われてきたネタをよりおもしろく
伝えるにはどうしたらいいかっていう世界なんだと思います。
語調を変えてみたり、模写を取り入れてみたり…。
それに通じるのが吉本新喜劇では?
往年のギャグっていうのがあるし…。
それと違って漫才はネタ自体の新鮮さを求めるのだと思います。
落語は芸であり、漫才は(才)能であるのではないかと思うのですが…。
そういえば吉本のギャグは固定したものが多いですが、
いつみてもなんだか笑っちゃいますよね。
>落語と漫才などでは客が求めるものが違うのだと思うのです。
同じも笑いをもとめるのでも、知らず知らずのうちに
違うものを求めていたのでしょうかね。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
落語は芸を見せるもの、漫才はネタを見せるものではないでしょうか。
(基本的には)年老いても客が呼べる落語家さんというのは、精進して芸を磨いているから客が集まるのだと思います。
それに対して漫才師はネタに頼る部分が大きいから、同じネタが続くと飽きられてしまうのではないでしょうか?
質問者さんが名前を挙げたチャンバラ・トリオはコントだからますますネタの比重が高いのでしょう。メンバーも時々替わっているみたいですから芸の上積みも疑問符だし。まあ、人気のあるなしについては、舞台を見たことがないのでよく分からないのですが。
ただ、漫才でもいとしこいしさんを先日テレビで見ましたが、ネタはともかく、掛け合いの間とかがますます面白くなってきている感じがしました。(客を集めているかどうかまでは知りませんが)漫才だけど芸を見せてもらった気がしましたね。
舞台や映画って、同じ題材(ネタ)を扱っていても、劇団や演出家や監督(芸風)が変われば別物として、評価比較されますよね。落語はこっちでしょう。
テレビのバラエティって、いくら出演者や演出を変えても、元ネタが同じならパクリっていわれますよね。漫才はこっちでしょう。
私なりの勝手な解釈なので、自信は全くありませんが。
なるほど。myamcさんの意見と通じるところがありますね。
お笑いにもいろいろな形のものがあるのだなと思いました。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
落語というのは漫才とは似て非なるものではないでしょうか。
代々受け継がれる古典ネタはある程度のファンならば話の内容も知っていますよね。それでも楽しいというのは、落語というのは一種の芸術的な所に置かれていると思います。例えば文学小説などと同じような感覚を私は持っています。その小説の超一流の朗読者が円楽などであり、それが笑いの方向に向いているのが落語という感じで。
そして落語家は落語界という権威のあるところで修行して上がってきているという現状がありますね。漫才にはその辺りの権威があまり見えません。もちろん努力の量は変わらないのだろうとは思いますが、主にこういう笑いを好むお年寄り層には、落語という後ろ盾があるほうが安心して見れるのではないでしょうか。
漫才ではありませんが、私は吉本新喜劇に近い印象を持っています。吉本という後ろ盾がある中で同じ笑いを提供し続けるという面で、落語と吉本では権威の差は大きいですが似た印象があります。
そういえば吉本新喜劇のギャグは固定したものが多いですが、
いつみてもなんだか笑っちゃいますよね。
なるほど、ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
落語の場合は物語を面白おかしく、身振り手振り、表情を交えて聞かせるものでしょう。
古典的な噺や自作した噺、或いは古典を独自にアレンジしたりしていますね。聞いている人も、幾度と無く聞いてきた話でも、今日はどんな風に聞かせてくれるのかを楽しみに聞きます。芸に年季の入った噺家さんは、間の取り方や笑いを誘うツボを心得ているので、聞いていて楽しいです。表情や身振り手振りにも技を感じます。一方、漫才の方は、斬新な発想で、聞いている人の意表をついて笑いを誘います。
聞きなれてしまうと、意表をつくことが出来ませんので、すぐに飽きられてしまいます。ネタの寿命が短いので、新しいネタを作り続けなければなりません。
とくに、今の漫才は、若い人たちをターゲットにしているので、芸に奥行きが無くなってきていると思います。箸が転んでもおかしい年頃の子供たち相手に、年季の入った芸は必要ないでしょう。今はもういませんが、「やすきよ」なんて、今聞いても楽しめると思いますよ。「巨人阪神」なんかも上手いと思いますが、あまり耳にする機会が減ってきてしまって、若手芸人が不気味な人気を得ていますね。芸に裏付けされた人気ではないので、寿命はあまり長くないと思います。
ご回答ありがとうございました。
「間の取り方や笑いを誘うツボを心得ている」のはプロの漫才師も同じだと思いますが、
仰ることはなるほどと思いました。
No.2
- 回答日時:
チャンバラ・トリオって人気ないんですか?
人気なくて、仕事がないならとっくに解散して
いると思うのですが。
一時期テレビでは見なくなりましたが、
最近は時々見ますよね。
今時チャンバラですから。もはや何語か
その意味すら分からないチャンバラですから
(私は分かりますが・・・)
そして、20世紀から21世紀へと、1お笑い
グループで世紀を股にかけて活動しているのですから
すごいと思います。
>円楽の落語に人は集まりますが、
それは円楽さんに人気があるので、落語に人気が
あるわけではないでしょう。
落語そのものに人気があるなら、もっと若手が
次々と集まって、デビューしてもいいはずですし、
若竹は失敗しなかったはずでは?
ご回答ありがとうございます。
>それは円楽さんに人気があるので、落語に人気が
>あるわけではないでしょう。
そうかもしれませんが、円楽さんでなくとも、
落語家は年とともに集める人が増えるのに対して、
漫才師はピークを過ぎると落ち目になるのが、
(あくまで一般的な)傾向のように思うのですが。
たとえば、ダウンタウンやナイナイのコンビが
これから先しわくちゃのおじいちゃんになって
さらに人気が上がるようには思えないのです。
落語家がゆるやかな右上がりの曲線を描くのに対して、
漫才師は山形(やまなり)曲線のように思えるのですが。
ちなみに、若竹の失敗の原因はわかりません。
No.1
- 回答日時:
落語には古典があるので古いことが受け入れられますが
漫才はいつも同じネタだと飽きられます。
しかし常に新しいものを作ろうとしても
同じ人間が毎回テイストのちがったネタを提供し続けるのは
困難です。需要と供給のバランスが崩れ始め、時間の経過とともに
人気にかげりが出てくるのだと考えています。
個人的意見に終始しましたが根拠は全くありません。
申し訳ありません…。
ご回答ありがとうございます。
「同じネタ」という点では、落語こそ毎回毎回同じネタだと思うのですが、
落語は飽きませんよね?
同じ「同じネタ」なのに漫才のほうは飽きられてしまうのはどうしてでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 神アニメと呼ばれるアニメや人気漫画がある。しかし、その物語の内容は、必ず主人公や主人公側が勝つ流れに 4 2022/12/31 22:57
- 出会い・合コン 自分の事が良く分かりません。 色んな人に適応する為に、沢山のキャラクターがあります。演じてる感覚は別 1 2022/08/15 20:13
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/06/05 11:17
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!! 1 2022/04/03 11:44
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2023/05/13 05:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/06/08 02:42
- 経済 日本の長時間労働低賃金に耐えられず海外に出稼ぎにいく若者が増えているらしいですが落とし穴はないのです 18 2023/02/03 08:54
- ヤフオク! ヤフオク、相手が英語でやりとりしてきたら断ってもいいか? 5 2023/06/07 07:57
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、トーク番組や漫才、スポ...
-
あるある探検隊でのネタ提供
-
ウッチャンの「~ダニ。」は何...
-
130R蔵野は何故ホンコンなの?
-
レイザーラモンHGの素顔って...
-
友近と青木さやか
-
さんま、新助のような本当の実...
-
友近に似てると言われるのです...
-
乳がん闘病中のだいたひかるさ...
-
漫才のネタにアドバイスくださ...
-
南海キャンディーズはなぜ20...
-
渡部建さんとワタナベマホトさ...
-
これは本物? 心霊 突撃となり...
-
12月14日のぴったんこカンカン...
-
全然分からないのですが、最近...
-
又吉直樹の「火花」という作品...
-
桜塚やっくんはなぜ
-
爆笑問題の太田さんが、将門の...
-
27時間テレビの鬼束ちひろ*
-
お笑いコンビの名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウッチャンの「~ダニ。」は何...
-
爆笑問題の太田さんが、将門の...
-
爆笑問題が平将門を・・・
-
お笑い芸人で、「確かに~♪」の...
-
これは本物? 心霊 突撃となり...
-
なぜ、トーク番組や漫才、スポ...
-
爆笑問題太田さんの煙草の銘柄
-
渡部と和田だと 下の名前がどん...
-
セキセイインコのオスのろう膜...
-
タカアンドトシ どっちがどっち...
-
このギャグやってた人って?
-
かまいたちの漫才のセリフで 「...
-
「シェ」はどのような意味なの...
-
「いわおこし、あわおこし、ま...
-
NHKに出たことがない(出ら...
-
ごめんちゃいちゃい、はげちゃ...
-
若手お笑い芸人2人組で、片方...
-
笑えるマンガを教えて
-
「ぼけ」と「つっこみ」ってど...
-
配偶者を相方と呼ぶのは最近の...
おすすめ情報