dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます

このたび、フリーソフト「kifu for windows v6.00」をダウンロード、インストールしたのですが、使い道がいまいちわかりません。ネットで調べてみても「これだ」というのを見つけけることができませんでした。どなたかご存知の方ごき教授教授くだださい^^;

A 回答 (4件)

>>棋譜の読み込ませかたはどうするのですか?


棋譜のファイルの文字列から
1 7六歩(77)
2 8四歩(83) ・・・・
のような表記の部分を最後まで「コピー」し、ノートパッドまたはメモ帳に「貼り付け」し名前をつけて保存をクリックします。
そのときファイルの種類は「すべてのファイル」、ファイル名に「.kif]をつけて保存

そのファイルをダブルクリックするだけです。

また▲76歩、△34歩のような表記なら手で修正する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっとわかりました。^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 09:42

他の棋譜の読み込みですが、下記のような形式で入力してあり、拡張子が.kifで保存してあれば、読み込めるはずです。



1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
ちなみに(77)等は駒が元あった位置を示しています。

この回答への補足

何度も補足説明ありがとうございます。
棋譜の読み込ませかたはどうするのですか?

補足日時:2009/04/15 20:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっとわかりました^^;

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/16 09:40

>>どうしたら駒が動かせるようになるのでしょうか?


「新」の表示のタブをクリック
対局者名を入力(省略してOKでも可)
動かせたい駒をクリック、進めたい場所でクリック
別画面に自動的に棋譜が表示
間違えたら、横向き三角で元に戻す
終わりは「投」=投了で棋譜保存を訊いてくる。
適当に名前をつけて保存
保存場所を確認(棋譜保存専用フォルダを作成しておくと便利)

>>どのファイルをダブりクリックすればよいのでしょうか?
プログラムは起動しなくても、上で保存したファイルをダブルクリック(プログラム選択画面が表示されたらKifu for Windowsを選択)
するだけで、自動的に盤面が表示される。
横向き三角で順次再現

後はパソコン操作と将棋ソフトの使用経験があればすぐ理解できます。

この回答への補足

早速の補足説明ありがとうございます。

駒の動かし方はわかりました。
またまた追加の質問なんですが、棋譜が載ってるファイル(ファイル形式は問いません)をkifu for windows に読み込ませることはできないのでしょうか?

補足日時:2009/04/15 11:52
    • good
    • 0

解凍して、盤面は表示されますよね。


主に利用するのは自分の対局した将棋で
新規対局を選択し、駒を動かすだけで自動的に棋譜が作成され記録されますので名前をつけて保存できます。
ファイルをダブルクリックするだけで画面が表示され、再現することができます。
ある局面の画像も保存できますし印刷もできます。
詰め将棋も画面上で駒を操作して詰めるだけで、詰め手順が記録されます。
プロの対局を鑑賞するときも使っています。

その他工夫次第です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。わからない点がありますので補足させていただきます。
>解凍して、盤面は表示されますよね。
kifuw.exeをクリックして盤面を表示させるのですね?
>駒を動かすだけで自動的に棋譜が作成され記録されますので
駒が動かせません。どうしたら駒が動かせるようになるのでしょうか?
>ファイルをダブルクリックするだけで画面が表示され、再現することができます。
どのファイルをダブりクリックすればよいのでしょうか?

わからない点ばかりですみません。

補足日時:2009/04/15 06:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!