dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

囲碁のNHK杯を見ていて不思議なのが、棋譜の読み上げの人が、碁盤から割りと離れているのに、棋士の打った手を「十一の14.一間とび」などと瞬時に読み上げていることです。どうして、そんなに早く石の位置がわかるのでしょうか。

A 回答 (2件)

私の予想では、読み上げ用に特別な碁罫紙があって、それを見ているのではないかと思いますよ。

プロの頭の中は手段で構成されていて、「アテ」とか「一間トビ」といえば、即座にその着点をいいあてますが、「10の十四」といっても「ええと」と戸惑うばかりですから。ではなぜ、テレビでわざわざ読み上げているのか、これはラジオ時代の名残だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何かモニターを見ているのかとも思ったのですが。

お礼日時:2005/11/24 13:23

棋譜を読み上げている人たちも、「プロ棋士」だからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、訓練のたまものでしょうか。

お礼日時:2005/11/22 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!