重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょっと前ですが、テレビの番組に出演した綾瀬はるかさんが、司会者からの何かの質問に「滅相もない」と答えていました。
私としては、こんな若くて可愛い(これは、関係ないか 笑)女性が、「滅相もない」なんて言葉を使ったのには、違和感もありましたが、それが逆にとても微笑ましい感じを持ちました。

みなさんは、「滅相もない」という言葉を使われますか?
もし使われるとしたら、どんな場合だったか覚えていらっしゃったら、そのやり取りも教えていただくと嬉しいですね。

あ、もちろん女性だけでなく男性からのお答えもお待ちしますし、若くなくても可愛くなくても構いませんが、性別だけはお聞かせいただきたく、宜しくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

>「滅相もない」って言葉、使っていますか?



             ↓
60歳・男性
たまに「使います」または「思わず出ます」。
無理なく、さりげなく、そんな古風?美しい表現が、不自然ではなく好ましい印象を醸し出せるような→相応しい人間・立ち居振る舞い・言葉使いを、身につけて参りたい思います。




私なりに、なんでだろう?・・・と考えてみました。
<チョット大袈裟に言うと考察してみました>

◇時代劇ファンであり、乏しい語彙や表現の中で、TPOで意識的に使ったり、思わず自然と出て来たりします。

ex、かたじけない・無用でござる・無礼な・御免蒙る・小癪な・痴れ者・恐悦至極・仕る・余は満足じゃ他


◇ご年配の方や礼儀正しい方との会話や商談の際に、慣れない敬語や丁寧語や謙譲語と共に、畏敬の念を表すのに、使ってるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思わず出るというのは、かなりの使い手ですね(笑)。
確かに、古風な言い回しには日本の美しさを感じさせられますので、若い人たちにもどんどん使って欲しいですね。

私も、「何のこれしき」とか、意識的に使う古風な言い回しも結構多いのですけど、まだ自然に出てくるところまでは行っていません。

敬語や丁寧語や謙譲語はなかなか難しいですけど、「滅相もない」とかなら使いやすいかもしれませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 07:19

私はその言葉を使いません。


たぶん、「とんでもない」と言う時に使う言葉だと思うけど、
「とんでもない」も使わないので、ピンとこない言葉です。
そんな時は、「いいえ、違います」と言っているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそうなんですけど、この「滅相もない」という言葉を全く使ったことがない人は、意外と多いのではないかと思いました。
「とんでもない」は、これよりは使用率は高くなると思いますが、それでも使われない方もいらっしゃるんですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/27 22:20

御質問者様の”若くなくても可愛くなくても構いませんが~”


ぴったりの、私は是が非にも回答しないと・・・。

”性別だけはお聞かせいただきたく~”
ハイ大年増の女性です(それさえ過ぎているかも・・)。

子達の成長をやや安心はして一息ついているこの頃です。
よく頑張ってお一人で育てられましたね~
ふむふむ・・ありがとうと恥ずかしながら聞きます。
ポーカーフェイス

きっとこれから親孝行してもらえるわね~
そうかな?そんな訳ないと思いつつ取りあえず愛想。

老後は安泰ね~
お小遣いも沢山もらえるんでしょ・・

そうおっしゃる方が既にそのような
御立派なお子さんをお持ちの方ですので

私は、”滅相もございません。お宅のお子様とは違いますから”と、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特にご回答者の条件を意識しての付記ではありませんが(笑)、お答えいただけて嬉しいですね。

お子さんをお一人で育てられたということに対しては、やはり皆さん感心されると思いますね。
まあ、一応相手を立てて「滅相もございません。お宅のお子様とは違いますから」と返すのが礼儀でしょうけど、内心はとても嬉しいでしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 20:42

こんにちは。



使わないです。
記憶にある限りの過去をふりかえっても使ったことは
たぶんないとおもいます。

謙遜の意味で、なにかをいうときは冗談ぽくにっこりして
「ありがたき幸せ~」「有り難き御言葉..」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答者の何倍も生きてきた私も、過去に使った記憶がないんです(笑)。逆に、言われた記憶はあるんですけどね。

古い言い回しは、若い女性が使うと好印象ですね。でも、私のようなおじさんだと、よけい年寄り臭くなってしまうかも?(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 20:31

20歳、女です。


滅相もない、結構使います。
特に相手の方が目上で色々と褒めていただいた時など
「そんなん滅相もないです」
って言いますね~!
正直、「滅相」という漢字をかくとは知りませんでした!笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

綾瀬はるかさんよりも、更にお若い女性で使われていらっしゃるんですね~ 
そんな女性から「そんなん滅相もないです」なんて言われたら、微笑ましくて、どういう漢字なのか知らないことなんか、目じゃないです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 20:22

こんばんは



若くなく可愛くもないアラフォー突入の女性で申し訳ございません。「滅相もない」なんて自分では思いつきもしませんし、この耳で聞いた記憶もありません。私なら「とんでもな~い・・・」と言うでしょうからね。

「年収が一千万円台なんですってね・・・」
「あら、滅相もございません・・・」
なんて使い方なんでしようが、これまで読んだ小説などではよく出てきて、わりに馴染みがある言い方、たぶん元々は仏教からの言葉でしょうが、なかなかいい響きだなとは思います。これからちょこちょこ使ってみましょう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないなど、滅相もございません。私もその点ではご回答者に負けません(笑)。

そうですね、小説などでは「あら、滅相もございません・・・」なんて会話はよく出てくるのに、実際には使う人のほうが少数派のようですね。

「滅相」は、物の本で調べましたら、やはり仏教用語で「業が尽きて、心身が滅びること」だそうです。
でも、それが「ない」ことがどうして謙遜の言葉になるのか、経緯が分かりにくい気もしますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 20:17

女性です。



皆様の回答を見せていただいて、平均年齢のたかさに驚きました(失礼)

私も、たまにつかいます。
目上の方にほめられたときに
「そんな、滅相もないですよ~」みたいな感じで。

若くも可愛くもないですけど、その場は和んでると信じてます^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何せ、質問者自身も平均年齢を引き上げていますので・・・(笑)

目上の人も、部下から「滅相もない」なんて言われたら、きっと感激していることでしょうね。
私もそんな言葉を言われたら、「ういやつじゃ」と思ってしまいそうです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 08:06

先ほど郵便局、じゃなく郵貯に行った時に。



(郵)「お客様、預金額が1000万を超える事はありませんか。」

(私)「め、め、滅相もない・・・・・・・。」

我ながら「く、悔しいです。」

男、50代。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(郵)「お客様、預金額が1000万を超える事はありませんか。」
(私)「いかにも。」と言おうとしましたが、古臭さすぎるので「タシカニ。」と答えました。ただしウォンだけど・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 08:00

> 「滅相もない」という言葉を使われますか?



滅相もない。

10年振りくらいに使った気がします。50歳♂です。チョッと抹香臭い(あこれは初めてかな?)感じがします。
褒められたとき以外に「桑原桑原」が続いても良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10年振りくらいとは、そうとう希少価値?がある言葉のようですね(笑)。

抹香臭いは、私も使ったことがないですし、綾瀬はるかさんが使ってくれたら、もっとインパクトがありそうですね~

自分が不細工だと思っていたのに、突然結婚を申し込まれたら、「くわばたくわばた」と言いましょう。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/25 22:09

私はたまに使います。


50過ぎて若くはありませんが、ひょっとしたら可愛いかも知れない男性です。
「滅相もない。」は、過分に褒められた時の返し言葉ですが、同世代から、褒められた場合なら、素直に受けるのが礼儀なので、年長者や、立場が上の方から褒められた場合ですね。
同世代「結構やりますね~」←「だろ?素人じゃねんだから」
年長者「結構やるな君は」←「いえ、滅相もない。皆様のご指導あっての私です。まだまだ若輩者ですが、更なるご鞭撻をお願い致します。」
同様の例
同世代「おい、寝坊か?」←「しゃあないだろ、眠いんだから」
年長者「なんだ、寝坊かね?」←「やむにやまれず。春眠暁を覚えずとはこの事かと反省しております。」
他にも、「ああ、もう無理、やってらんない」を「進退、ここに窮まれり」と言ったりします。
たまに、若い世代相手に使うとギャグとして大受けします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、言葉は、敬語などに限らず、相手との関係によって使い分けをするものも多いですし、この「滅相もない」も目上の人からの褒め言葉に対しての返し言葉というのが、本来かもしれませんね。

でも、それだけに若い人に使うと、インパクトがあってよさそうですね。私も早速使ってみます(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/25 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!