dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他にもフケに関する投稿がありますが、私の場合様々なフケ対策をしているのにもかかわらず、ここ数ヶ月多量のフケがでるようになりました。(以前はこんなひどくはなかったです。)

【実施した対策】
・フケミン(1回/週)、コラージュフルフル(1回/2日)というフケ対策シャンプーを使う。
・洗い残しがないように、時間をかけて入念に洗い流す
・洗髪後、85%ぐらいまでドライヤーで乾燥させる。残りは自然乾燥。
・食生活は玄米を中心とした野菜ベース。

【結果】
・フケ対策シャンプーを使って3ヶ月程になりますが、翌日には頭皮がポロポロ。鏡で見ると1cm~数cmの頭皮が触ると崩れる状態で頭に乗っています。特に額の周り(髪の毛の生え際周辺)にフケが集中して発生します。

洗髪後、薬用サクセスのローションを塗付けると若干は落ち着きますが、それでもフケがでます。近くの皮膚科にいきましたが、フケを落としてローションを塗って出かけたためか「気にしすぎ」で片付けられてしまいました。ただこの皮膚科、以前弟が皮膚に足の爪が食い込む件で相談に行った際、皮膚に当たった部分の爪を単に切除するだけで、さらに爪が食い込んで悪化させられていた事が判明。(ためしてガッテンで歩けば良いということを知りました)そんなイマイチなドクターなようなので、大学病院にでも行った方がいいのか悩み中です。

同じ症状で悩まれていた方、対策に心当たりがある方、どうすれば良いのか教えて頂けると幸いです。気付くとフケが髪の毛に付着しているような状態なので、不潔に見えますし、気になってたびたびトイレに駆け込んでいる状態です。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

補足していただき。

ありがとうございます。

シャンプーの際のすすぎ方ですが,もしかして,指の腹だけですすいでいませんか?
もし,そうでしたら,問題の部分をすすぐ際,軽く窪ませた手のひらでシャワーのお湯を受け,それを頭皮に軽く優しく叩きつけるようにしてみたり,もし,出来るようであれば,シャワーノズルのお湯が出る面を直接その部分に向け,頭皮にぎりぎり触れない距離で移動しながら,お湯を送りつけるようにして,すすぎ洗いするようにしてみてください。
というのは,たぶん,すすぎの際は前屈みになっていると思いますが,その場合,前髪が垂れてしまうために,ツムジ付近にお湯をかけても前髪がカーテンの役目をしてしまうために,額の回りにはお湯がほとんど届かないのです。
そのため,せっかくシャンプー剤の洗浄成分で落としやすくした汚れや皮脂も残りやすくなりますし,また,その洗浄成分も頭皮に残りやすくなり,頭皮に残った洗浄成分の脱脂力によって皮脂の膜が張られない上に洗浄成分の脱水力によって角質から水分が奪われるために,極度の乾燥肌となり,皮脂の分泌が元々少ない人に多いと思われるのですが,ひび割れた角質の下から体液が滲み出てきて固まったのが,問題のそれではないかと思われるのです。

通常,頭皮に吹き出物などが出来て,そこから滲み出てきた体液が乾燥したり,爪を立てて頭皮を掻いてしまい,出血しない程度の傷が出来,その傷から体液が滲み出てきて乾燥するなど,とにかく,出血しなくても角質が破れることが原因で出来るふけのようなものと酷似しています。
hoppy_drinさんの場合,しかし,吹き出物が出来ているようにも思えませんし,頭皮に爪が触れないように心懸けていますから,傷ではないように思えます。
となれば,似たような状態になるものを考えてみますと,乾燥肌がそれにあたり,シャンプー剤の使いすぎやすすぎの際の思わぬ不手際などによって,頭皮に洗浄成分が残り,それで乾燥肌になってしまったのではないかと想像している次第です。

可能性があるとすれば,ここでのやりとりの中では,それくらいのような気がしますが,やはり,百聞は一見にしかずと言われるとおり,直接目で見て確認しませんとなんとも言えませんので,一度,皮膚科,または,外科を受診して,必要があれば,治療を始めるようにした方が良いと思いますよ。

で,嫌っている医師をかばうわけではありませんが,医師に診てもらう際は,恥ずかしいとは思いますが,症状が確認出来る状態にありませんと,どんな名医でも見立てを誤りますので,出来る限り,初診の際だけでも状態を維持したまま,病院などに行かれる方が良いですね。
少なくとも,フケは落としても,その落としたフケを持っていくようにしてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

親切なご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り指の腹を使って洗うことが多いです。ただ最後に手のひら全体を使ってマッサージを軽くして、冷水の強烈なシャワーを全身で浴びております。昨日はご指示に沿って入念に洗い流しを徹底しました結果フケはやはり発生しましたが、量は2/3~半分程度になりました。原因のひとつであったようです。ありがとうございました。
今後は頭皮のフケはカビが原因だと思うので、殺菌のためティーツリーのエッセンシャルオイルを水に混ぜてスプレーしてみます。

補足としてはフケミンやコラージュフルフルを使って以前はフケが止ま
りました。頭皮の質が変わったのでしょうか?今は前述のシャンプーを使っても洗った2時間後には生え際の所のみフケがでるようになりました。
ただ発生するのは髪の毛の生え際だけですので可能性としてはシャンプーの洗い残しの可能性が高いと思いますが、自分としては2分間近くシャワーを浴びていますし、特に生え際については入念に洗い流しているつもりなんです。

シャンプーの脱脂力が強すぎて頭皮に合わなくなっていると考えて、水だけで数日間洗っていたのですが、通常の倍近いフケが発生してしまいました。(好転反応?)

とりあえず今夜アロマオイルもプラス亜で試して駄目なようなら近所のドクターではなく、別の病院に行ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 20:53

う~ん,やはり,少し気になるところがありますので,もし差し障りがないようでしたら,シャンプー剤のすすぎ方を教えてください。


つまり,洗い残しがないように,どのような方法(例えば,額の回りをすすぐ際は,手のひらで受け止めたお湯を軽くぶつけるようにしているなど)ですすいでいるか,それを差し障りのない範囲で教えてください。

この回答への補足

シャンプー剤のすすぎ方としては、シャンプーで洗髪した後、1分間ほどそのまま放置。その後40度ぐらいのシャワーを浴びながら指の腹を使って頭を包むように指を使って洗っています。(爪は立てない)髪の毛の生え際のフケがひどいので、そこは特に入念に洗って、洗い流す時間は2分ぐらいです。

考えられる原因と対策があれば、それを全部教えて頂けますか?

補足日時:2009/05/07 00:12
    • good
    • 3

乾燥肌なんですよね。

色白で小食で細め、便秘体質だったりしませんか? 食生活についてですが、ヘルシー志向のひとは油をあまりとりませんが、乾燥体質の人が繊維質のものや生野菜ばかり食べると、腸内の油や水分が不足して便秘になります。 また、肌もかさかさとしてきます。
 トランス脂肪を含まない質の良い油をとることで、これは解消されます。 圧搾ごま油、オリーブオイル、ココナッツオイルなど。 傷がなければ、刺激の強いローションを洗髪後に塗るよりは、ココナッツオイルで頭皮をマッサージしてから頭を洗うようにするといいです。 体も乾燥するなら、ゴマ油でマッサージしてもいいかも。
 生野菜はほどほどにして、新鮮な圧搾油で炒め煮のようにするといいです。 ナッツやアボカドなど、油を含む食品も摂ってください。
 体質的にOKなら、牛乳にバターをとかして寝る前に飲んでもいいでしょう。
 
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。便通はほぼ毎日朝あります。たまに飲んだり普段と違う食事をすると便通がなくなり、肌荒れやくしゃみがでますが(老廃物蓄積のためでしょうか?)
油はあまり取っていないですね。炒めものの際は、だいたいオリーブオイルを使っています。頭皮にココナッツオイルは試していませんが、口コミで評価の高かった椿油は試してみました。入浴前に椿油を塗りマッサージ。そのまま30分ほど放置した後シャンプーで洗い流しましたが、自分にはあまり効果がありませんでした。マッサージは椿油を塗りこむ際に1分間ほどやっていましたが、もう少し長い時間試してみます。椿油が駄目ならゴマ油も試してみますね。
ナッツは盛り合わせみたいな小分けパックを週に2回ぐらいは採っています。

お礼日時:2009/05/01 21:08

「時間をかけて~」とありますが、どのくらいの時間なのでしょうか?


強く洗い過ぎていませんか?
私の場合は、2~3分ぐらいです。

多分、それも原因の1つかもしれません。
(他にも原因はあると思いますが・・・。)

私の場合、前は同じようなことがありましたけど、
風呂に長く入るようになったら良くなりました。

人によって原因や、治す方法が違うので私では分かりません。
早めにちゃんとした病院に行った方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。元々は1分ぐらいでしたが、以前ここの書き込みを見てからは2分ぐらい洗い流しています。お風呂は半身浴で20分ほど本を読みながら入っています。

やはり病院行った方がいいですかね。でも病院の空間自体好きではないんです。悪い空気にやられてしまいそうで。

お礼日時:2009/05/01 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!