
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LEDとは発光ダイオードで最近は高輝度のものも出てきました。
価格は高いのですが100Wの電球程度の明るさのものもあります。
発光効率は白熱電球よりも良いですが蛍光灯よりは悪いです。
最近は信号機にも使われていますね。
ちなみにLEDは他の照明より明るいことはありません。
それこそ1KWの水銀灯の方がずっと明るいです。
演色性なら蛍光灯や、明るさが欲しければメタルはライドランプなどが良いでしょう。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/
この回答への補足
MOMON12345様 ご回答有難うございます。
楽天で「メタルハライドランプ」を検索してみたのですが、
http://www.rakuten.co.jp/alllight/438584/439710/ …
↑このページの何Wの製品まで、
一般家庭で実用的に使用できるのでしょうか?
(6畳の部屋で一日3~4時間ほど使用する予定です。)
「口金E26」となっていますが、
普通の「口金E26」のソケットのついたペンダント照明や
デスクスタンドに問題なく使用できるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No.5です。
追加します。日光なみの明るさと言うことですが、
例えば、夜のコンビニの店内の明るさは平均1000ルクス程度です。
阪神甲子園球場のナイターの場合、内野の明るさは2500ルクスです。
これに対し、晴天の日光の明るさは10万ルクス程度あります。
夜のコンビニの100倍、甲子園球場の40倍の明るさを確保しようとすると、特別な設備が必要かと思います。(球場のナイター照明をそのまま持ってきて部屋の天井に設置するなど)
No.6
- 回答日時:
No.3です。
LED照明は、ドンドン低価格化しているので、あと数年程度で現実的な価格の製品が、お目見えする予定でいます。
もしも、それまで待てないのならば、HID照明器具を使用すれば十分な明るさが確保できます。
6畳ならば200Wで十分過ぎる明るさです。
器具12500円
http://www.syoumei.com/sisetu/tenjyou/YB15930H.h …
ランプ5500円
http://www.syoumei.com/sisetu/betubai/m_haraido. …
因みに、イカ釣り漁船の集魚灯は、従来、HID(メタルハライドランプ)でした。
近年、漁船の集魚灯は急速にLED化している事からも、LEDには十分な明るさがある事が、お分かりいただけると思います。
x530 様 ご回答有難うございます。
予算に適う製品をご紹介頂き感謝いたします。
購入のリストに入れておきます。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
LEDは発光する部分1点だけに注目すると、従来の電球に比べると確かに高効率なのですが、LED1個あたりのそれを包み込むプラスチックのカバーが大きいのです。
私は、現時点で最も明るいのはLEDではなくHIDだと思います。(水銀灯やキセノン灯の類)
No.4
- 回答日時:
英字で書くと分からなくても、発光ダイオード(Light Emitting Diodeの略)と言うと分かる人が多いのではないでしょうか?
LED照明がどれか分からなくても、米粒ほどの発光ダイオードのライトを見たことはあるという人はいるでしょう。
これは、半導体技術(半導体業界では光半導体と呼ばれる)を利用したライトで有機ELなどの次世代液晶に使われるのと同じ原理で光を発します。電気の光変換率が極めて高く最大で97%の交換率があり、その変換率の高さ故に電気代が少なくなり長寿命なのが強みです。
ただし、明るいかというとものによりけりで、全体としてみるとお世辞にも明るいものではありません。過去のデータだと下のような形ですね。
形状は、電球型が多いですが、蛍光灯型のライトなど一般的なライト形状ならほとんどカバーできます。寿命が長いこともありますが、まだ生産数が少なく価格は高いです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/yaj …
高輝度LEDだと明るくなりますが、光の成分(波長)がある範囲に集中する傾向にあり光の指向性(一方向に向かう力)が他の電球より高い傾向がああります。そのため、光を拡散させる用途では他のライトより周辺が暗く感じ、中央は明るく見える場合があります。(最近は改善された商品も増えていますが、やはり今でもその傾向はあります)
その反面、熱などの発生が少なく、紫外線をほぼ発生させない。蛍光灯などのように温度による光変換効率の変化がないため、低い温度下などでも正常に機能するという利点があります。
まあ、電球として良いのかどうかは、よく考えて決められた方が良いと思います。悪くはないですが人や設置する場所によっては、高輝度でもちょっとというケースがありますからね。
この回答への補足
詳細なご回答有難うございます。
LEDは電力コストが低く抑えられる訳ですね。
電気関係に非常に詳しい方とお見受けしますので、
すこしお知恵を拝借できないでしょうか?
下の方の補足にも書かせて頂きましたが、
6畳の広さの部屋で、日に3,4時間使用するつもりです。
部屋を日光なみに出来るだけ明るくしたいのですが、
1,2万円の予算でなんとかならないでしょうか???
No.3
- 回答日時:
> 「LED」とはどのような形状の照明なんでしょうか???
> 電気店でどのような製品名で販売されているのでしょうか?
・こんな形状の照明です。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/04/052/i …
http://www.edenki.co.jp/shopbrand/014/002/X/?gcl …
http://www.yusac.ne.jp/keikoutou.html
> 「室内に日光なみの明るさが欲しい」と質問したところ、
・う~ん。。。
だとすると、イカ釣り漁船用の集魚灯クラスが必要かも。
http://www.marintec.jp/LED.html
それでも、50W程度だから蛍光灯よりも遥かに省エネです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気に紙を貼ったら燃えますか?
-
蛍光灯について キッチンの蛍光...
-
壁と璧のちがいって?
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
103万の壁ってどうなりました?...
-
日本の都会度ランキングって以...
-
レンジフードとかに貼れるもの
-
革ソファーの跡が壁に出来ちゃ...
-
2階の床が熱を持っているのは、...
-
風呂場の天井にある照明器具に...
-
照明が瞬間的に消えます。
-
明るき未来-少し言葉の使い方...
-
「ペタッと」という擬態語の意...
-
建築用語を教えてください。
-
ボコボコした壁にフックのよう...
-
冷蔵庫を移動したら、壁に焦げ...
-
はがせるフック は塗装壁にく...
-
告解室の中について
-
壁にくっついた輪ゴムをきれい...
-
LGS、PBの拾い出しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯について キッチンの蛍光...
-
電気に紙を貼ったら燃えますか?
-
白熱電球がきらい
-
蛍光灯のワット数について教...
-
本(写真などの多用された雑誌)...
-
玄関照明について
-
階段の照明スイッチをOFFにして...
-
レフランプの色について・・・
-
部屋の蛍光灯の光が強過ぎる
-
寝る時に部屋を暗くした時、部...
-
吊り下げ式照明のひもを長くし...
-
電球タイプでないLED照明
-
どの蛍光灯を買っていいかわか...
-
電球型蛍光灯
-
照明が瞬間的に消えます。
-
103万の壁ってどうなりました?...
-
壁の汚れについて
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
日本の都会度ランキングって以...
おすすめ情報