dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本(写真などの多用された雑誌)を読む時の照明について
本屋さんや図書館などで読む時には本表面の光の反射が気にならないのですが、自宅で読もうとすると反射が気になります。

うちでは本を読む際に7帖程の広さの部屋で、
A、全体を照らすペンダントライト(乳白色の球体ガラスで覆われたもの)60wと100wの白熱電球…2つ
B、天井に向かって照らしている100wの白熱電球の間接照明…1つ
C、壁から床に向かって照らしている100wの電球型蛍光灯(昼白色)…1つ
をつけます。(B、Cは向きを変える事が可能です。)

本を読むのは壁際のソファの上で、ソファに座った状態から右斜め上方に100WのA、少し離れた左斜め上に60WのA、左前方斜め上にB、左後方斜め上の壁際にCがあります。
本はソファに座った状態で膝の上に広げて読んでいます。

照明の向きや使っている電球を変える事で反射を抑える方法はあるでしょうか?
本屋さんや図書館ではこういった反射がなく本を読みやすい気がするのですが、何か特別な電球を使用されているのでしょうか?

A 回答 (2件)

電球型の照明で、狭い範囲の光源から(強い光)が出ているので反射光が気になるのでしょう。



商店などでは、40Wの長い蛍光灯が使われています、光を出す面積が広いので部分的には(弱い光)が出ています、弱い光なので反射も少ないです。

会議室などでは、40Wの長い蛍光灯をたくさん天井に向けて天井からの反射光で部屋を照らしています、

改善策 本を読むときは、電球型を止めて、長い蛍光灯か丸い蛍光灯にします、半透明のカバーがあればなお良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弱い光が多くあった方が反射しないんですね。以前はもっと電球が少なく、ワット数も小さかったんですが、暗いから読みにくいのだと思って単にワット数をあげていました。

今家にある電球は100wのものだけなので、今度はワット数を下げた電球と蛍光灯タイプの照明も探してみます。
今は応急処置ですが半透明のカバーをかけてみました。電球はそのままなので劇的な変化ではないですが、少しテカリが抑えられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 20:27

照明の光をやわらかくするために、照明器具の周りを和紙や布でゆったり覆う人もいますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
照明器具の回りを応急処置ですが覆ってみました。少し反射が抑えられたと思います。
今回は和紙や布がなかったので他のもので代用したのですが、和紙や布ならもっと雰囲気のある感じに出来そうですね。
今度試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!