dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訳の分からない質問で申し訳ありませんが
ちょっとした実験の為、蛍光灯ランプを4秒サイクルでオン、オフを自動で繰り返すにはどうしたら良いか悩んでおります

電化製品のお店では、コンセントにつないで使う
オンタイマーやオフタイマーといった物はありますが
そういった物ではなく、もっと頻繁にオンとオフを自動で繰り返す方法を探しています

例を挙げればクリスマスツリーの電気みたいな物です
あれのオン、オフ間隔を自由に変更できれば…と思っております
何か良いアイディアがありましたら教えてください
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

ON/OFFを繰り返すタイマ、というのもあります。


例えば、オムロンの
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/194/ind …
とか。

ただし、他の方々の回答にもあるように、蛍光灯側がそれに対応できるかが問題かと思います。

参考URL:http://www.fa.omron.co.jp/product/family/194/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にさせていただきます

お礼日時:2007/11/05 08:52

蛍光ランプは他の方も書いておられるように、ヒーターを暖めることで放電させて点灯させるために4秒程度の短い間隔での入り切りは無理です。


でも普通電球ならこんなことが出来ます。
40wから60w程度の一般電球と蛍光灯の点灯に使用するFG-1なるグロー球を1個ずつ用意してください。
それに半田付けの技術が必要です。
1.2本線の平行ビニールコードの片側に普通の100Vの差込プラグを取り付けます。
2.ビニールコードの反対側は電球の凸部と、グロー球のネジの部分に半田付けします。
3.次に電球のネジの部分とグロー球の凸の部分をビニールコードを半田付けしてつなぎます。
4.つまり、電球とグロー球を直列で接続してそこに100vの電源をつなぐ訳です。妙にリアルで不規則に電球が点いたり消えたりします。
電球のW数を変えると点滅の間隔が変化し、これは舞台などで利用する方法ですが、
この装置の周りを照明で使用する赤いカラーフィルムなどでくるみ、その周りに古木などで囲んだりすると
いかにも薪が燃えている感じが演出できます。
試してください。
ただし100vを直につなぎますので、あくまで絶縁に配慮して直接手に触れように気をつけて欲しいです。
また電気の知識にない方は真似しないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
電気の知識が無いのでちょっと無理かもしれません

お礼日時:2007/11/05 08:52

蛍光灯は熱陰極放電管なので余熱時間が必要です。


余熱時間が必要なので4秒間隔の点滅は出来ません。
スキャナーや複写機用の冷陰極蛍光灯なら短周期で点滅できますが著しく寿命を縮めます。
4秒間隔だと多分1時間も持たないと思います。

点滅方法はモーター駆動のロータリースイッチを自作すればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にさせていただきます

お礼日時:2007/11/05 08:52

>蛍光灯ランプを4秒サイクルでオン、オフを自動で繰り返す



蛍光ランプは、「連続点灯を目的」として製造されています。ですので、点滅を繰り返す目的では使用しないでください。そういう場合にはネオンサインか白熱電球を使用します。(ネオンサインは専門業者へ、白熱灯は、白熱灯用自動調光器にマルチバイブレータをかませばできます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にさせていただきます

お礼日時:2007/11/05 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!