dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築しています。
照明器具を選ぶ宿題が出されて考え中です。

照明器具が天井から出っ張っているのがイヤなので、ほぼすべてダウンライトにしようかと思っています。

で、カタログを見ると、ダウンライトにもいろいろ種類があるようですが、何が違ってどう選べば良いのかさっぱりわかりません。
私にわかるのは枠の色の違いと丸いか四角いかぐらい……

【1】ダウンライトを選ぶとき、どのような点に注意すると良いですか?
『高気密』なども重要ですか?

【2】カタログはオーデリックと東芝の2冊を預けられました。この中でお勧めがありましたら教えて下さい。
設置場所は玄関、居室、キッチン、トイレ、洗面室、階段……一般住宅のほぼ全部です。

【3】ピアノ用もダウンライトにしようかと思っていますが、大丈夫でしょうか?
ピアノの前に座ったときに、ちょうど頭の上に照明器具が来るような配線計画になっているようです。

どれか1つでも良いのでアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

 ダウンライトを組むのでしたら、光線イメージ及び明るさをシミュレートして下さい。

同じ灯数でも設置場所が違うとイメージが大きく変わります。
 ダウンライトのみは天井面が暗くなります。それが狙いであれば良いですが。

1.気密は必要であれば業者が考慮するはずです。それようの部材があります。
 ダウンライトは電球であれば直下が熱いです。その代わりボリュームコントローラーでシームレス(闇から全灯まで無段階)な明かりが楽しめます。
 電球型蛍光灯であれば熱くは無いですが、ダウンライトにする意味は半減すると思います。点灯時間が長い球は電球型蛍光灯の方が良いかもしれません。そのかわりボリュームコントローラーにはきれいに連動しません。
 ダウンライトでも主(電球型蛍光灯)のものと副(電球)を分けた方が良いと思います。
2.その2冊のカタログ手元にありませんのでごめんなさい。
3.ピアノ用のダウンライトで頭の真上に来るのであれば、電球型蛍光灯の方が良いと思います。電球だと頭がだんだんと熱くなります。

 ダウンライトのプラン、照明屋がものすごく安易に作成するとそうなる気がします。
 天井を照らす照明をどこかに仕込めば天井面の暗さはカバーできますが予算がかさむので、私的には、リビングの主照明にはシーリングを使用したいです。また、居室も光線の走り方によほどのこだわりがない限りは、主寝室以外はシーリングの方が良いと思います。
 シーリングにもあれこれあり、様々な点灯パターンを楽しめる、多灯式のものもありますので、そういう物も検討してみると良いような気もします。

 ダウンライトは施工精度によっては、気密がすかすかになるので、家の造りによっては安易に導入するのはどうかなという、個人的な思いはあります。
 また、天井がすっきりするという理由だけで、全てダウンライトということにもひっかかりは感じます。
 光線を考え、明かりをボリュームで調整したいという積極的な理由があればダウンライトを多用するのもありかなという気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
細かい点まで具体的に教えて下さり、大変参考になります。と共に、悩みが深くなりました。
照明器具のショールームって数が少ないですよね。
少なくとも私が気軽に行けるところにはないようです。
ホームセンターやTOKY○インテリアなどに行ってみてはいるのですが。
宿題の答えを持っていくのが来週の土曜日なので、それまでじっくり考えたいと思います。

お礼日時:2007/05/04 20:42

ダウンライトは天井が暗くなるということに気をつけて、光環境を検討してみてください。



【1】注意点
・断熱材の施工されている天井には、断熱施工用ダウンライト(S形)を使用する必要があります。
・・ランプの種類によって、明るさ、光色、寿命、電気代などが異なります。
・ランプ及び器具の種類によって、光の広がり方が異なります。

【2】おすすめ器具
・ベースのあかりとしては、電球形蛍光ランプを用いたダウンライトがおすすめです。

【3】ピアノ用照明
・頭が影になって手暗がりにならない位置がいいですね。
・2灯に分けるという方法もあります。

せっかくなので、いろいろなメーカーのカタログ(WEBカタログも含めて)に目を通してみましょう。

参考URL:http://www.matsushitas-lighting.com/shiawase-aka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ダウンライトは天井が暗くなる
言われてみると、天井を照らすことはしていませんものね。
洗面室の天井は網代なので、きれいな陰影を付けられるように、少なくともここだけはよく考え直した方が良さそうです。
【1】【2】【3】とも細かいアドバイスたくさん参考になりました。

お礼日時:2007/05/03 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!