
No.7
- 回答日時:
No.1と5ですが、私はそのメーカーの設計者ですよ。
逆に自社・超大手メーカーの部品や製造は、大量生産で信頼性が無いので自作してるのですよ。
数十年の設計人生で故障や不良は出したことがありません、自分が責任を持って世に送り出したものは。勿論自作の製品も故障はありません、設計でしっかりと考えてますので有り得ないのです。これは過大な表現ではなく、事実です。
そして大量生産の電気製品の故障は自分で治してます。
先日はトイレの電気ファンヒーター、リレー駆動のトランジスタが壊れてました。私ならこんな設計はしません。そもそも故障の可能性のあるリレーをトランクジスタで駆動なんてアホな事はしません。
因みに今の私は、電子関係の経営者+エンジニア+弁理士で、国際出願も含めて特許は9件持ってます。その中には日本弁理士会の援助を受けた発明も。
信じなくて良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 シーケンス回路 近接チャタリング 近接オフ保持30秒後にオン 3 2022/11/14 18:20
- 電気工事士 生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で 2 2022/10/18 22:14
- その他(生活家電) アレクサでタイマーによるプラグのオン・オフをしたい 1 2023/06/08 00:15
- その他(ソフトウェア) OMRON PLC CP2Eのプログラム 1 2022/11/24 10:57
- 電気・ガス・水道業 電気・電波はそれぞれ秒速30万km、1秒で地球を7周半する光と同じ早さだと言われています。 もし、日 6 2023/06/10 21:16
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ミニ扇風機をタイマーで切/入、繰り返したいけれど 5 2023/06/19 21:46
- 工学 汎用ブザーについて詳しい方、教えてください 1 2022/11/17 12:02
- 工学 分布定数回路に関して質問です。 電源と電球が二つの長さがLの銅線で繋ぐとする。 スイッチが電源の近く 5 2022/04/28 01:37
- Android(アンドロイド) Androidスマホの時刻の自動同期の頻度を短くしたい 4 2022/12/02 17:29
- docomo(ドコモ) 通話録音が(最初から)自動的に始まるアプリは? 7 2023/01/16 15:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチの名称
-
スイッチ図記号の向き
-
遮断器について他
-
回路の仕組みがわかりません
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
ワイパーの回路について
-
なぜ自慰行為に電マを使う人が...
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
ステッピングモータードライバ...
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
独立した2つのスイッチで同じ...
-
マイクロメータ(デジタル)の...
-
一定時間後にオフになるモータ...
-
5回路/2接点スイッチを探してい...
-
「動作する」と「作動する」
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
LTspiceのスイッチはどこにあり...
-
開ける、閉める、つける、消す...
-
【電気】2極スイッチってオンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
スイッチの名称
-
昔の道具
-
回路の仕組みがわかりません
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
「動作する」と「作動する」
-
遮断器について他
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
ワイパーの回路について
-
一定時間後にオフになるモータ...
-
普通、活線側と帰線どちらにス...
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
電気とオイルについて
-
電流を逆に流す「スイッチ」と...
-
開ける、閉める、つける、消す...
おすすめ情報
20年経過した井戸、水の問題が発生。200mボーリングしてやっと水を確保。40m下に水中ポンプをいれてポンプアップしていましたが故障。ポンプを引き上げ修理しようとしましたが動かず・・3軒の業者に相談しましたが、埒が明かず、自分で井戸の修復に取り組んでいます。
水中ポンプは自分で引き上げる事が出来ましたが、今度はポンプは使わず真空ポンプを使って水を吸い上げる方式を、と考えましたが、そんな装置など何処にも無いので自作を試みています。
ブログでも公開しています。合併浄化槽用ブロアに手を加え真空ポンプにしました。その作動をタイマースイッチで間欠作動にしたいと思っているところです。私は陶芸家です。
https://furukawaseizan.blogspot.com/(セルフビルド工房)
http://kagoshimaseizann.blogspot.com/(陶芸窯作り方)