
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
このような用途にはモーター用のHブリッジドライバを使うのが良いです。
Hブリッジドライバの原理はこちらを参考に
http://www-robotics.it.aoyama.ac.jp/IT-1/content …
正転と逆転をマニュアルのスイッチで切り替えるか、PICマイコンのようなもので制御します。
要望に合いそうなHブリッジドライバで購入可能なものはこちらにあります。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/TLE5206- …
この回答へのお礼
お礼日時:2014/04/23 17:19
ありがとうございます。
たしかにラジコンのバックと前進の切り替えのようなイメージです。
ちょっと「Hブリッジドライバ」というものを調べてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電源の+と-をスイッチ1つで引っくり返す場合に使うスイッチは、一般に「4路スイッチ」と言います。
でも、これは「電灯のスイッチ」と同じで、オン、オフの状態を、スイッチ自身の「スイッチの位置」で保持します。しかし、質問者さんの希望するような「ボタンを押すごとに」となると、簡単には行きませんので、電子回路を組んでリレーを動作させるとか、PICマイコンでプログラミングしてリレーを動作させるとか、一筋縄では行きません。
No.2
- 回答日時:
切り替える部品はあります。
http://homepage2.nifty.com/takatetsu/takataka/k5 …
上記リンクの「双極双投 2回路2接点」という回路の部品を使えば、正負を切り替えられます。
ただし問題がいくつか有ります。
まず、スイッチを0.5秒ごとに切り替えるのは誰か、ということです。
例えば人手なのか、他の制御回路とかなのか。
人手であればスイッチを使って切り替えます。
他の制御回路であれば、電磁リレーを使って切り替えます。
また、電磁コイルの切り替えをする場合は、スイッチやリレーを切り替える際にアーク(火花)が発生するはずなので、アークを抑止するためにダイオード等を付ける必要があります。この対策をしないと接点が溶着して切り替えが出来なくなります。
下記リンクの「3.接点保護について」の項をご覧ください。
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/cau …
No.1
- 回答日時:
>>電磁石コイルに流す電流方向の正負を繰り返すことで、磁石をうごかしたいのですが、ボタンを押すことで電流方向を切り替えるスイッチのようなものって売っているのでしょうか?
ボタンを押すっていうのじゃあないですが、2回路2接点・中立ポジション有りのスイッチを使えば、電流オフ、電流方向の切替ができます。
ただ、5Aの電流は、ちょっと大きいですし、0.5秒ごとなんて早い切替となると、機械的なスイッチは厳しいでしょうね。
スイッチではなく、それなりの電子回路を作ったほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【電気・接点回路の確認表示灯...
-
5
電気スタンドのスイッチの仕組...
-
6
スイッチ動作を変える回路を教...
-
7
スイッチ図記号の向き
-
8
シーケンス回路 近接チャタリン...
-
9
電気とオイルについて
-
10
1個の押しボタンで、0N・O...
-
11
電池を使ったおもちゃに不可解...
-
12
回路の仕組みがわかりません
-
13
理科のテストで回路図を書く問...
-
14
車の運転席のパワーウインドウ...
-
15
シーケンス図の作り方で。
-
16
普通、活線側と帰線どちらにス...
-
17
LTspiceのスイッチはどこにあり...
-
18
電圧 AC300V
-
19
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
20
遮断器について他
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter