電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。ドアや窓の開け閉めについて、「開ける」と「閉める」という動詞でよろしいでしょうか。電気などの電気製品について、「つける」と「消す」で自然でしょうか。また、「ひらく」、「とじる」は普通どのようなものに対して使うのでしょうか。

質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ドアや窓は、引き戸でも、開き戸でも、「開ける」「閉める」で合っています。



電気製品のスイッチも、「つける」「消す」で合っています。
コンセントは、「入れる」または「差す」「差し込む」と「抜く」です。

「開く」「閉じる」は、
開き戸や、本やノートのようにパカッと開くイメージの物を「開く」「閉じる」
お花が開花する、閉じていくことも、お花が「開く」「閉じる」
人が打ち解けて心を開くことも
「心を開く」「心を閉ざす」「心を閉じる」
などのように使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、いろいろありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2021/01/28 20:19

電気製品に「つける」「消す」は普通というかこれは略しているといったほうがいいでしょう。

電灯ならその灯りをつけるで漢字で「点ける」つまり「点灯する」ということで「点ける」「消灯する」で「消す」は略した言い方ではありませんが、そのほか灯り以外のものの「つける」は略さない言い方にすると、電気製品の「スイッチをつける」「スイッチを消す」というのが略されてその電気製品をつける、消す、と言っているに過ぎません。

「ひらく」「とじる」は、その物が開く、開放するような場合に使います。
「花が開いた」「お店が開いた」「本を開く」「海開き」「山開き」などがそうですね。「閉じる」もその逆の動作ですが、「海を閉じる」「山を閉じる」などはあえて言ってはいませんね。「扉」や「門」は「開く」そして「閉じる」となりますが、「花」は「閉じる」とはいいません。「しぼむ」ですからね。「開いた」ものが必ずしも「閉じる」で終えるものではないということです。
    • good
    • 1

きみ、外国語の学習法が間違っている。

    • good
    • 0

はなびらが・・「ひらく」、「とじる」

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!