dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏に大学生四人で二週間くらいの日本ツアーをする予定です。そこでひとつの質問があります。もともとは金沢に行って、白川ごに行って、高山で一泊する予定でしたが、馬籠・妻籠 と言うところを発見して、馬籠に宿泊して中山道のハイキングをやりたいと友達が言い出したのです。でも日にちがそんなにないんで、高山か馬籠か、それとも何とかして両方に行くか迷っています。高山も馬籠も伝統的な町や建物で有名ですよね。どっちのほうがもっと行く価値があるでしょうか? みんな日本は初めてなんで。

それともうひとつ質問を:友達は田んぼや畑、都市から離れている小さい町、農家がぽつんと立っているところに行きたいと。。そして田んぼと田んぼの間のその細い道を歩きたいと(ー_-ドラマの見すぎです)でも外国人のためのツアーガイドに載っている訳がないので困ってます。ぼくが思うには、京都か大阪から電車に乗って、人気のないぼろぼろの駅で降りれば多分田んぼはあると。。でも確信がないんでどなたかお願いします!

ちなみに 行くところは:東京、横浜、河口湖、大阪、広島、高野山、奈良、京都、金沢、高山・飛騨(未定)です。どこから田んぼのあるちっちゃい町にたどり着くのが一番簡単ですか?

回答ありがとうございます。長くなってすいません!

A 回答 (6件)

>どこから田んぼのあるちっちゃい町にたどり着くのが一番簡単ですか?


白川郷が、そんな感じですよ。
五箇山もそんな感じ。ただし人は多いかも?
大井川鉄道沿線は、山の中だし、ありそう。
近鉄沿線にはありそうです。私鉄ってそういう駅を残してます。
    • good
    • 1

どっちが価値があるかというのは難しい質問です。


馬籠・妻籠は山に囲まれた宿場町、徹底して当時のままの姿を残していますが、周りには何もありません。
高山は古い町並みをメインとした、観光地化した町というイメージです。
名物の朝市もありますし、みやげ物屋も点在しています。
よりタイムスリップしたような感覚になるのは、馬籠・妻籠のほうですが、若い方には少々つまらなく、暇をもてあますことになるかもしれません。
高山は観光地化が進んでいる分店屋も多く、観光としては充実しそうな気がします。

そういう雰囲気のところをお探しなら、「郡上八幡」もおすすめです。
こちらも古い町並みがあって、昔ながらの雰囲気が楽しめます。
町のいたるところに側溝があって、生活用水に使えるほどのきれいな水が流れています。
アマゴなんかも泳いでいて、普段ドブ川にしかお目にかからない私などは驚きでした。
http://www.gujohachiman.com/kanko/

>友達は田んぼや畑、都市から離れている小さい町、農家がぽつんと立っているところ

他の方も書かれていますが、奈良の「明日香村」がおすすめです。
酒船石や亀石などといった謎の石造物を、地図を片手に回るのは結構楽しいですよ。
レンタサイクルがありますので、それを借りてまわり田んぼだらけの道を走るというのはいかがでしょう。
http://www.asukamura.jp/

あと、
・奈良の「山の辺の道」
http://goryo12.hp.infoseek.co.jp/
・滋賀の「信楽」
http://www.e-shigaraki.org/
・兵庫の「丹波篠山」
http://kanko.tanba-sasayama.com/
なども、のどかな田園風景が楽しめます。
    • good
    • 2

高山は比較的大きな街の中に


歴史的な建造物の残る旧い街並みがあるのに対して、

妻籠・馬籠は山の中にぽつりと旧中山道の宿場町の風情を残していますから、
どちらかといえばこちらがお勧めです。


農家がぽつりのイメージですが、

電車で行くには辛いですが、奈良の明日香などはいい感じかも。
明日香の稲渕の棚田は有名です。
http://www.geocities.jp/naranchu39/asuka-tanada/ …

富山の砺波平野の散居村なんてイメージが近いかもしれません。
http://www.tanoshimimura.com/cool/toyama/sankyo. …

大阪から電車で・・ならば高野線の千早口とか天美あたりから
少し歩けば、そんな風景も少しは残っていますが。

棚田百選を巡る。なんてのもいいかもしれません。
http://www.tamano.or.jp/usr/sumiyosi/sub10.html

それと田んぼに欠かせないのが疎水です。
いい疎水の残っているところは、いい田んぼや田園風景が
残っていることが多いのです。
http://www.inakajin.or.jp/sosui/top.html

いい旅を。
    • good
    • 0

他の方と同じ意見ですが、ご友人の望まれている雰囲気としては、馬籠・妻籠がよいような気がします。


馬籠は坂道がメイン、妻籠は平坦で少し広々とした感じの街並みが続いています。

あと、中津川の隣に恵那という市があり、そこの中野方(笠置山の西側)というところに「坂折棚田」という田んぼの風景があります。
ただし、恵那インターから車で30分ほどという不便なところではありますが(だからこういう風景が見られるのですが)
比較的馬籠から近くにいいところがあったので紹介だけしておきます。
http://welcome.city.ena.gifu.jp/contents/html/01 …

今回「東海」で質問されていますので、時間的に無理でしょうが以下参考までに。
岐阜県もそうですが、愛知県の常滑・瀬戸など、名古屋周辺は有数な焼き物の産地が連なっています。焼き物の街にはそれぞれの雰囲気を
楽しむための散歩道が設けられていることろも多く、「常滑やきもの散歩道」など外国の方にも喜ばれているスポットも多いです。
http://www.toko.or.jp/tokoname-kankou/point/poin …
他にも検索すれば個人の写真などたくさん出てきますよ。

東海地方は、意外と知られていないですが、よいところはたくさんありますのでいつかまた訪れてみてください。
    • good
    • 0

同じように伝統的な建築物郡といってもその性質が違います。


    
高山の場合は城下町の「古い町並み」です。
500m四方くらいの範囲内に古い町並みが残されて(一部再現)います。
   
一方馬籠・妻籠は旧中山道に沿った宿場町です。
旧中山道に沿って昔ながらの家並みがこちらも残っていたり、再現されています。
馬籠・妻籠と括られていますが、それぞれ馬籠宿、妻籠宿と独立した宿場町でその間を中山道で結ばれていたのです。
    
多分その希望であれば馬籠・妻籠になると思います。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!