dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「昔はみんなが優しかった」
など、何かにつけては「昔は良かった」という言葉を聞くことがあります。皆様もそうではないでしょうか。

私は、その時代にはいなかったからわかりませんけれども、当人がそういうんだからきっとそうなんでしょう。

今、つまり2009年を中心とした数年間も、いつかは「昔は良かった」といわれる時代になるんでしょうか。

それとも、いつになっても「あの時代は嫌だった」になるのでしょうか。そんな時代に私たちは生きているのでしょうか?

失われた10年といわれる、1990年代後半は、今になっても「あの頃は良かったね」とは言われません。だから、不況の今の時代も、いつになっても「嫌な時代」と見られるのかな、と疑問に思いました。


皆様にとって、今の時代は将来、どう見られると思いますか?

A 回答 (10件)

百人一首にもあるじゃないですか、


「永らえば、またこの頃や偲ばれむ。憂しと見し世ぞ、今は恋しき」
って。

「失われた10年」にも、その中で必死で動いてた人はいます。
その人にとっては 思い出したくもない悲惨な時代かもしれませんが、今こうして平穏?になると あの頃のガンバリが懐かしくも思えるというものです。

悪い時代であっても、一生懸命生きてきた人にとっては「あの頃はよかった」と思い返すことと思います。
「今」が苦しくても、将来、「あの時は良かったんだなあ」と思い返すことができるよう、今を生き抜こうではありませんか!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ、いいですね。
素晴らしいです

ありがとうございます

お礼日時:2009/06/21 21:54

今建設中の「東京スカイツリー」が完成して50年程経ったら「三丁目の夕日」みたいな映画が創られて、「あの頃は良かった…」的な描かれ方

いでしょうかねぇ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません。
私たちにとって、東京タワーは今の赤いのが一番です!!


御回答ありがとうございます

お礼日時:2009/06/21 21:53

 同じ時代でも、人によってかなり印象が違います。

いい時を過ごした人もいれば、そうでない人もいます。
 例えば、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で描かれている昭和30年代は、北野武監督の「監督・ばんざい」の中の「本当の昭和30年代」とは相当違います。
 ですから、今の時代を「いい時代だった」と振り返る人もいると思います。実は個人的には、今けっこう好きです。物価がとんでもなく安いので。
    • good
    • 0

10年ひと昔なんてよく言いますが自分は10年後に生きている自信がありません。


つまり今非常に厳しい状況に置かれています。

10年後なんとか生きながらえていたら、、、
今からすると昔(つまり2009年前後)はまだマシだったね、なんてダンボールハウスでボロ服を見に纏いつぶやいているかもしれません。
    • good
    • 0

昔は・・・ではじまるものは


たいがい今では
ないもののことだ
そんな
欲しがっても
手に入らない
話など
ききたくない
それが苦労話ならなおさらだ・・・

東本昌平の言葉
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました

お礼日時:2009/06/21 21:52

>1990年代後半は、今になっても「あの頃は良かったね」とは言われません。



えっ!?そうですか!?
コナン君のオープニングでB'zが「ギリギリchop!」を熱唱してて、ポケモンの名前がまだ歌で覚えられるくらいの数で、ノストラダムス最終盛り上がり時期で、私が始めて離婚を経験して、PCがまだ2000年問題などと長閑なことを言っていた時代として私は言ってますよ。

産まれたてで親の庇護の下でないと生きていくことすらできなかった純粋無垢で可愛い赤ちゃんが親と同じ高さの目線になって生意気言い始めるまでが10年~15年です。
親なら一度は「あの頃は良かった」と口にした経験があるのではないでしょうか。

ご質問者さんは明るい未来を信じておられるようですが、私は「あの頃は良かったよなぁ、仕事がなくなっても炊き出ししてくれる派遣村なんてのがあってさ」と私が言っているような未来が結構近いような気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アハハハ!!
名探偵コナン&ポケモンの話には笑いました!!

そうですね、今思えば、明るいとも思えますね。

私は明るい未来を想像しています。
でも、御回答者様のようになるかもしれません。

「神のみぞ知る」


御回答ありがとうございます

お礼日時:2009/06/21 01:07

いずれ「昔はよかった」の範疇にはいってくると思います。

1990年代後半は、まだ感覚的には「昔」ではないのです。

人間は、過去を振り返るときに「良かった想い出」をピックアップしてしまうという性質があります。悪かった事、というのは早く忘れたい、という潜在意識が働くのでしょうか。実際には、「良かった昔」であっても、栄養失調で友人が死んでしまったり、劣悪な労働や学習環境であったり、凶悪犯罪が多かったり、モーレツに働き過ぎて家庭は顧みられなかったり、学校が荒れてまともな授業にならなかったり、いろいろ嫌なことは沢山あったんです。でも、そんな事はすっかり忘れて「人情があったなー」「ワクワクしたな」なんて想い出し方をするわけです。

1990年代後半も、あと20年ほどすれば、そのような想い出し方をされるでしょう。今、2009年も、30年後には、その頃に欠けている何かの要素をネタにして「○○があるあの時代は良かった」などと懐古されていることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなるといいですね。
そう思えるなら、今の時代も捨てたもんじゃないなって感じます。

御回答ありがとうございます

お礼日時:2009/06/21 00:48

 いつの国のどの時代も、人は「昔は良かった」と言うそうです。


 戦争などは除外ですが・・・(それですら、あの頃は厳しかったが皆一生懸命で輝いていたという人さえ居ます)
 
 余談ですが、30歳を越えると「自分達の世代がギリギリ常識があり、国の伝統を受け継いでる世代なのだ」と思うそうです。
 つまり「最近の若いものは~~」になる訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
面白い情報提供、ありがとうございました

お礼日時:2009/06/21 00:49

「昔はよかった」という言葉には「懐かしいな」という意味も含まれるのではないでしょうか。


今が良い(幸せ)とかはなかなかわからないものです。過ぎてからその良さに気づけるんではないかなと思っているので、不況は不況でもちゃんといい思いも残るのではないでしょうか。
そう思いたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくですね。
いつかはこの時代も「懐かしいな」と思えるようになりたいですね(なるだけ、いい意味で!!)

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/21 00:37

いつの時代も昔を懐かしむものではないでしょうか?


人間は良い思い出が残り、悪い思い出は忘れるようになっているそうです。
ですので、昔の良い思い出が残るようになっているのではないでしょうか?

ちなみに、古代エジプトの石版に「最近の若いモンは・・」という記述があったそうですので、こういう話はいつでも出てくるものではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみに、古代エジプトの石版に「最近の若いモンは・・」という記述があったそうですので、こういう話はいつでも出てくるものではないでしょうか?

この話、こち亀で見たことあります!!
面白いですよね。その記述の「若いモン」も私たちの大御先祖様なのに…。まるで、最近の渋谷の若者を指しているかのような…(笑い)


そういえばどこかで、過去の記憶で「悪いもの」は消され「楽しいもの」は残ると聞いたことがあります。ある意味、勝手に過去を美化しているのかもしれませんね。


御回答ありがとうございました

お礼日時:2009/06/21 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!