
こんにちは。
私は学校の課題研究でタイタニック号について調べていて、
その課題研究では研究する中でアンケートやフィールドワーク、作品製作など何か体験を通してやらなければいけないのですが、
私はタイタニック号のプラモデルを作ろうかな、と思っています。
しかし実際どんなものがあるのか調べてみると
有名な船だからでしょうか、
同じタイタニックのプラモデルの中でも種類が沢山あり、
プラモデルを作ったことがない私にはどういったものが難しいのか簡単なのか見当がつきません。
大きなものはなんだか時間がかかりそうな気がするし、
小さなものはやたらと作業が細かくなりそうな気がします。
実際はどんな感じなんでしょう?
教えてください。
もちろん初心者ですので塗装などは特にしないつもりで、きちんと完成させることだけを目標にしたいと思っています。
どうかよろしくお願いします。
あと、もしよろしければ初心者におすすめなプラモデルのサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私がアドバイスするなら一つだけ。
展示場所を考えて選びましょう(学校でず~ッと展示して頂けるのなら良いのですが)。
以前私は、当時市販されている戦艦「大和」の中で、最大級のプラモデルを購入し組み立てましたが、とにかく製作過程から置き場所に困りました。何故なら全長が1mを軽く超えるのです。しかも艦橋も高くなるので尚更です(購入する時、全長もそうですがこの全高の点も、案外考えないで選択する人が多い?)。
私は気の長い性格ですが、それでも余りの部品点数の多さで、とうとう途中で投げ出しまいまして(恥)、現在母親の目を気にしながら物置の一角に棚を作って、いずれまた作ろうとそこに片付けてあります。
ですので購入時には、このサイズの点も是非重要視して下さい(^_^)v
No.5
- 回答日時:
No.4の方がおっしゃっているようにペーパークラフトという選択肢もありますね。
ペーパークラフトと言ってもかなり精密で完成後はかなり見ごたえがありそうです。プラモデルについては、最近だと韓国のアカデミー社から1/400、1/600、1/700、1/1200の4種類が出ているようです。完成後の大きさについては実物のタイタニック号が全長269.1メートルですので、そこから逆算すればお分かりになるかと。
問題はプラモデルとペーパークラフトとでは基本的に物を組み立てるという事自体は同じなのですが、テクニック的に差異があるため、ご質問者様の場合、どちらが向いているかがわかりませんので、これについては簡単なプラモデルやペーパークラフトを組んでみて、ご自分で判断されるのがよろしいかと思います。
なおプラモデルの場合は、塗装して完成させることが前提ですので、塗装したくないというのであればペーパークラフトの方がより向いているのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
目的が「課題」の為であれば、ペーパークラフトはいかがでしょう?
塗装済みですし、船の雰囲気を掴むには問題なさそうです。。
参考URL:http://www.miniature.ne.jp/SHOP/SB598.html
ご回答ありがとうございます。
ペーパークラフトですか。
プラモデルを作る気満々になっていたので
ペーパークラフトはちょっと・・・と思ったのですが
少し調べてみると無料のペーパークラフト(もちろんタイタニックのもの)がネットにありました。
正直なお話あまりお金がないので無料というのは少々魅力的すぎますね。
明日か明後日にでも印刷して少し作ってみて
プラモデルとどちらにするか考えてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
簡単な・・・という事で書けば潜水艦かな。
昔の?帆があるのは面倒かもですね。
タイタニック号は面倒ですよ^^;
初心者だと煙突部からの糸?とか梯子とか大変かもね。
参考になるかわかりませんが、URL入れておきます。
物によっては、箱の中身&説明書が見れるので、質問者様が
作成出来るかどうか・・・判断材料にもなると思います。
(左側に色んな船?がありますので見てみるのも良いと思いますよ)
参考URL:http://www.1999.co.jp/list/110/0/1
ご回答ありがとうございます。
タイタニックは面倒なのですか。
でもこれからの夏休みを利用して作ろうと思っているので
時間はありますし多少面倒でも恐らくどうにかなる・・・と思っていたりします。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
プラモデルの一般知識
まず、高いものほど船体が大きく、高いものほどパーツが多くなります。
逆に安いものは小さくなりますが、貴方がおっしゃるように小さいから複雑ではなく、小さいから省略されています。
サイトは知りませんが、売り物を見て価格で決めたら宜しいかと思います。此処で言う大きいとは50センチ以上から1メートルの船体を言います。小さいとは30センチ前後ですね。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、より時間がかかるということはあっても
難易度はそう変わらない感じなのですね。
わかりました。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
ハギレの活用法
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
回転式ゴム印の修理
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
ばみばみばみーん の意味を教え...
-
Walkmanのケースを自作したいの...
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
駿河屋でプラモを購入した事が...
-
バンダイから発売されたプラモ...
-
完成した車のプラモデルをゆう...
-
プラモデルの塗料の有機溶剤っ...
-
バンダイのプラモデルってなぜ...
-
ガンプラを含むプラモデルを作...
-
車や二輪車などにJANコードはそ...
-
「機動戦士ガンダム水星の魔女...
-
ケロロ軍曹に出てくるガンプラ...
-
質問失礼致します。プレゼント...
-
プラモデルは何歳まで?
-
仮面ライダースカルのプラモデル
-
メルカリで転売屋からガンダム...
-
昨日発売されたプラモデル「バ...
-
至急です。 こちらのプラモデル...
-
このプラモデル、買う人いますか?
-
なんで普通のプラスチックは年...
-
10年以上ぶりにコーンフレーク...
-
ガンプラに使う塗料が売ってい...
-
浜松市内で プラモデルの安い店...
おすすめ情報