重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アクセスで
フォーム→新規作成→オートフォーム(テーブルを選択)
をすると、テーブルに紐付けられてフォームが作成されますが、
このことを
テーブルとフォームが「バインド」した、
もしくは「ドッキング」した
と言いいますか?

A 回答 (2件)

Googleででも「Access ドッキング」では他の意味の使いかしか、出ないように思います。

貴社辺りの中の使い方ではないですか。
ーー
バインドはデータソース・レコードソースの「連結」「非連結」のことですか。

初等解説書にはあまり重要そうに書いてないが、ACCESSのフォームやレポートにおいて、初心者向けと言うか、簡便化というか、頭の整理のために作った仕組みだと思います。同型の繰り返し部分を旨く処理するな途は思います。
あとコンボボックスなどの多数列の連結列で連結が出てきます。
レコード処理に慣れていた身には戸惑います。
普通にACCESSの流れで操作すると、一括して各フィールドと連結が当たり前のような仕組みであり、そういう説明が多く、「バインドした」という実感は無いのではないでしょうか。連結されていることには間違いない。
質問の主旨を違えていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。連結ですね。

お礼日時:2009/07/20 13:46

テーブルやクエリをソースにしたフォームを「連結フォーム」と


呼んだりするので、「連結」かもしれません。

連結、非連結、はAccessの場合はよく出てくる言葉です。

連結テキストボックス→テーブルの任意のフィールドに紐ついたテキストボックス、

非連結フォーム→何もソースにしていないフォーム

非連結テキストボックス→非連結フォーム上のテキストボックス、
あるいは、連結フォーム上であっても、どのフィールドとも紐付いていないテキストボックス

という感じです。

でも、「バインドされている」「バインドした」、でも私はわかりました。
バインドとドッキングならバインドのほうがわかりやすいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセス上では連結ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/20 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!