重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
私も彼氏も大学4年生です。数年の友達関係を経て、1年ちょっと付き合っています。彼氏は長男(下に2人)、わたしはひとり娘です。しかし、その彼氏との交際を、母に反対されています。


理由
・彼の就職が決まらず(難関資格試験の一年目でした。来年は公務員併願で絶対に就職すると言っています)
・奨学金(母が言うには、彼のご家庭が”ずるい”そうです。親は困っても、子供に借金負わせるなんて・・・と言います。)
・彼の家庭が裕福とはいえない(ひとり娘を、苦労させたくない)
・長男で、地元が田舎(地元に帰ったり親の面倒をみる必要が、いまあるわけではありません。)
・頼りない(母曰く、普通なら、彼女を車で迎えにきたり送ってきたり、「お嬢さんとつきあわせていただいてます!」と挨拶にきたりすべきだと。*彼は、いまから自動車学校に通うので、まだ免許なしです。)
・母の理想と違う(母は、たくましく女性を引っ張っていってくれる、すこし傲慢なくらいの男性が好きなようです・・・。彼は、おとなしめですし・・・。)

母は、「彼は大学時代のボーイフレンドとしてならまあいい、けど、卒業と同時に別れなさい。あなたが、二股かけて選べるくらいの人間ならいいんだけどね」などといいます。わたしが社会人になってから付き合う相手じゃない、と・・・。
娘を、何不自由なく、どこに出しても恥ずかしくないように育てたのに、なんであんな彼に盗られなければならないのか、という調子です。


母の言い分にももっともと思うことはあります。しかし、それほど、でしょうか?父が単身赴任で、母子家庭のような環境で育ったこともあって、母もわたしも、お互い甘えすぎているのでしょうか。
母にも認めてもらって交際、という形はとれないのでしょうか・・・。
毎日のように言われ、ストレスです。

それと、こういった、母の反対を、彼氏には全部伝えるべきでしょうか?今は彼氏は、「うすうす、賛成でないことはわかっている」という状態で、詳しく話してはいません。


PS 彼とまだ友達だったころ、母と3人で出かけたことがあります。母が彼氏と会ったのは、そのときだけです。

A 回答 (17件中11~17件)

お母様は貴女以上に積み上げてきた人生と人を見る目が


ある訳ですから、ご指摘の内容は理解されてはいるのですよね。

まず、自分が好む好まざるに関わらず、娘の安定した結婚生活を
考えた時には、相手の男性が職に見通しがないのは不安ですよね。

今はただの交際相手だから別にいいや、という訳には行きません。
どんな間違いがあるやも知れませんし、結局腐れ縁で・・・
なんて事もしばしばあります。

奨学金は確かにいまは社会問題ですよね。
借りた物は返さなくては行けないのだから、学歴=収入であれば
関係のない話なのかも知れませんが、負債である事は確かです。

長男で地元が田舎、これだけではそれほど問題ではない気がしますが
もしこの後に続く中身があれば、親なら誰でも一度は反対するでしょう。

礼儀云々は、子供を見れば親がわかるというくらいですから、
相手先の親御さんを含めて懸念があるのでしょうね。

そして貴女の問題は、そんなお母様の反対意見を押し切る強さが無い。
たとえどんなに条件が悪くても彼と交際して行きたいという
強い意志が見せられないから、お母様も声を大きく反対されるのです。

つまり、それほど愛情も強くない貴女自身に執着が感じられない
相手だと思われているから、早く別れなさいとも言いやすい。

貴女が、誰に反対されようと私にはこの人しかいないっ!!と
強い決意を示せば、またお母様の態度も変化があると思いますよ。

貴女自身がそこまで思えない相手なら、人生の先輩の意見を聞く事が
のちのち貴女の幸せにつながると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆

母の心配はわかります。奨学金も、悪くいうのはひどいですが、借金であるといえば、そうですから・・・。

わたしについてですが、文面では大人しく書いてしまいましたが、彼といま別れる気はまったくないので、母にはわかってもらいたくて、時には大ゲンカしています^^;
ただ、母も、自分に絶対の自信があるわけではないので、わたしの意見に「そうだよね・・・いい人ではあるんだよね・・・」といったり、将来の見通し面で、「反対」と言ったりします。
母も、揺れているんだと思います。わたしができることは、彼のよさを母に少しずつ認めてもらうことと、彼にも、母の懸念を多少伝えていくことかな。。。と思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/24 23:34

こんにちは。


お母様に反対されてしまうのはつらいですね。
私なりに、感想(反論を含みます)を書かせていただきます。

もしかすると、お母様に対して失礼な表現があるかもしれません。
あくまで私が思ったことなので、ご了承いただけると幸いです。


・彼の就職が決まらず(難関資格試験の一年目でした。来年は公務員併願で絶対に就職すると言っています)
→現在は就職難といわれていますから、こういう人は少なくないと思います。
 ただ、来年も資格、公務員ともにダメだった場合には民間に就職する!という程度の気概はないと、少し辛いです。

・奨学金(母が言うには、彼のご家庭が”ずるい”そうです。親は困っても、子供に借金負わせるなんて・・・と言います。)
→彼自身が大学進学を望んだのでしたら、ずるいとは思いません。
 親が困っているからという理由で、奨学金の選択肢さえ与えず就職させるより、よほど恵まれています。
 奨学金は、あくまで学費の援助でしかありませんから、彼が自分で稼げない間の生活費を担っているだけでも十分立派では。

・彼の家庭が裕福とはいえない(ひとり娘を、苦労させたくない)
→結婚すれば、あくまで彼と質問者様の家庭です。
 本人たちが稼ぐお金で生活するのが基本ですから、実家の裕福度などあまり関係ありません。
 共働きはいまや「ふつう」ですから、片方の両親が裕福でなくても、苦労とまではいかないと思います。

・長男で、地元が田舎(地元に帰ったり親の面倒をみる必要が、いまあるわけではありません。)
→( )内のとおりですね。
 ですが、可能性は高くなるので、「一人娘が遠くに行ってしまったら…」という気持ちも、分からなくもないです。
 ただ、これはいざ結婚するというときに話し合えばいい問題ですね。
 幸い、あちらにはまだお子様がいらっしゃるようですから、 「確かに彼は長男だけど、こっちは一人娘だから、親の面倒とかはこちらを優先する」
 という結論がないわけでもありません。

・頼りない(母曰く、普通なら、彼女を車で迎えにきたり送ってきたり、「お嬢さんとつきあわせていただいてます!」と挨拶にきたりすべきだと。*彼は、いまから自動車学校に通うので、まだ免許なしです。)
→自動車学校に通うという具体的な行動を示しているので十分ではないでしょうか。
 挨拶に関しては、各家庭で恋愛問題への取り組み方が違うので、一概に「普通」を語ることはできないと思います。
 婚約して初めて挨拶に…という人も多数いらっしゃるでしょう。
 そんなにオープンな家庭ばかりではありませんから、彼の家庭がオープンでない場合、
 彼の「普通」とお母様の「普通」がすれ違っているだけです。
 私の周りでも、親は「恋人はいるみたいだけど見たことないわ~」という家庭の方が多数です。
 学生さんなら、なおさらですよ。
 送り迎えに関しても、「え?普通?私の周りにそんなのいないけど…」と思ってしまいました…。

・母の理想と違う(母は、たくましく女性を引っ張っていってくれる、すこし傲慢なくらいの男性が好きなようです・・・。彼は、おとなしめですし・・・。)
→当たり前のことですが…彼と付き合うのは、質問者様であり、お母様ではありません。
 言葉は悪いですが、「お母様の理想の男性像など、どうでもいい」です。
 心配なのは分かりますが、娘の彼氏が自分の理想と違うからといって、相手のいいところをまったく見ようとしないのは、どうかと思います。


> 母は、「彼は大学時代のボーイフレンドとしてならまあいい、けど、卒業と同時に別れなさい。あなたが、二股かけて選べるくらいの人間ならいいんだけどね」などといいます。わたしが社会人になってから付き合う相手じゃない、と・・・。
なぜ、ここまで言われなければいけないのか疑問です…。
二股をかけるような娘より、親に反対されても一途な女性の方が、ずっと素敵だと思いますけれど。
本当に彼に決定的な欠陥があるなら別ですが、そうではないようですから。

> それと、こういった、母の反対を、彼氏には全部伝えるべきでしょうか?今は彼氏は、「うすうす、賛成でないことはわかっている」という状態で、詳しく話してはいません。
全部伝える必要はないと思いますよ。
お母様の要望(挨拶してほしい、など)は伝えてもいいかもしれません。
それで、お母様には、少しずつ「彼にはこんないいところがあるんだよ!」と教えていってあげてください。
洗脳するつもりでいっちゃいましょうよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご意見、ありがとうございます☆

就職に関しては、わたしとしても、来年はさすがに就職してもらわないと、困る・・・と彼には、伝えてありますし、彼もそこは必死でがんばると思います。自分でも、「就職がきまらない彼氏なんて・・・ごめんね」と言ってくれます。

奨学金・彼の家庭環境→ご指摘のとおりです。それに、彼の家庭も、貧乏なわけではありません。普通の中流家庭ですが、兄弟が多いので・・・という感じだと思います。

長男→一人娘が、だんな様の家庭に完全にはいってしまう寂しさは、わかります。それに、彼もそのことはわかってくれていて、(もし結婚するなら)そんなことにならないように配慮するといってくれています。

母は、わたしは一途すぎで不安だ、といいます(笑)彼しか見えなくなってるんじゃないかっていう心配は、わからなくはないんですけどね・・・


車での送り迎えやたくましさは、母がロマンティックだからだと思います^^;白馬の王子様像がありますから。でも、その価値観で決められても困るので、どうにかしなきゃ・・・。免許を取り終わってくれたら、ちょっとは母も安心するかな、と思います。

☆今度、ふたりで出かけたとき、帰りに挨拶してもらおうかな・・・と思っています。母も、わたしが可愛くて可愛くて言っていることなので、わたしが泣いている姿や、悲しむのは見たくないはずです。
母の思いや要望も、無視して反抗するのではなく、やわらかい気持ちで受け止めていくように、心がけます。

お礼日時:2009/07/24 18:50

まずあなたがお嬢ちゃんを卒業することですね。


そしてお母さんからも卒業する。
乳母日傘で大事に育てられた娘さんでしょうし、現実的なお母様のようですから反対するのも無理ない。
お母さんがいいって言う相手じゃないとあなた自身は付き合えないの?
結婚相手もお母さんに選んでもらって、人生の選択すべてを親にゆだねて生きて行きますか?

<母にも認めてもらって交際、という形はとれないのでしょうか・・・。
認めさせるのはあなたの力です。
<母の反対を、彼氏には全部伝えるべきでしょうか?
そんなことも自分で判断できないの?彼はわかってるんでしょう。
これ以上なにを言っても彼を苦しめるだけじゃないですか。
あなたとお母さんの問題ですから、彼を頼らず解決してください。

頼りないのはあなたの方です。
自立して大人になるための良い機会ですから、しっかり自分と向き合ってください。
親に育ててもらった恩は一生です。でも子供はいつか自立しなければいけない。
お母様の意見が間違っている、と異論を唱えることも、今のあなたにはできないのでしょう?
自分の幸せは自分でつかむしかないのです。親にはしてやれない事なんですよ。
今のあなたのままじゃ、お母様が理想とする相手と巡り合えて結婚したとしても家庭を築いていくことはできないと思います。
本当に、よい機会ですから、じっくり考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答とご指摘、ありがとうございます☆

確かに、自分でも、お譲ちゃん(金持ちという意味ではありません)で、甘ちゃんだとはおもいます。(>_<)
母(+母方の祖母)に大事にされ、庇護され、なんでも与えられ・・・っていう感じでした。でも、もう就職も決まったのだし、社会人になるにあたって、そんな風ではいけないですよね。
恋愛だけではなく、やっていけないですよね。
このことは、母にも言われています。「彼とそんなにつきあいたいなら、もっと自立してから言いなさい」と。

ちょっと語弊があったかもしれませんが、母に異論は唱えてます。大論争というか、口げんかというか・・・。しかし、まだまだお譲ちゃんと思っている母には、わたしの意見は、単なる反抗にしか聞こえないのかも・・・と思いました。

自分が自立することが、第一ですね。彼に伝えるよりも、母に言い張るよりも。
自分でもわかっていたつもりではありましたが、asebi-0806さんのご指摘で、ちょっと恥じ入りました。。
ありがとうございます。大人として自立した女性になれるよう、今回のことをきっかけに、考えてみたいとおもいます。

お礼日時:2009/07/24 18:37

こんにちは。

PoohBee@男性(既婚)です。

母親とあなたは別の人間ですから、好きになる男性のタイプも異なります。
あなたが納得して彼を好きでいればよいのです。
お母さんに認めてもらって交際する必要性があるのでしょうか?
お母さんのお眼鏡にかなった男性でないとお付き合いできないということになりませんか。

今すぐ結婚ではないのですから、彼を見極めるという意味でもこれからも
お付き合いしていけばいいじゃないですか。
お母さんの言葉じゃありませんが、他に気になる男性がいれば天秤にかけれ
ばいいのです。(不謹慎と言われるかも…ですが)

男の立場からすれば、お母さんが口にされている条件は今すぐクリアできず
ともいずれ達成できるものです。結婚を意識するようになれば、経済力などその他条件もさらにハードルが上がります。

お付き合いの段階で彼女のご両親に「お嬢さんとつきあわせていただいて
ます!」と挨拶にいくかどうかは正直微妙なところですね。
まだ学生ですし、いずれ社会人となり結婚を意識するようになってからでも
遅くないでしょう。その日が来るまで、常識のある社会人としてのお付き合
いができるかどうかの方が大切だと思います。

挨拶に来れば何しても良いと言うわけではないです。
本当に大事に思ってくれる彼氏なら、親に心配をかけるような外泊をしたり
門限を守らないなど、そういった細かいところをキチっと守っていくこと
の方が本当の意味でご両親からの信頼を得られますよ。

お母さんが今口にされているようなことを正直に話した場合、彼氏さんが
取る対応は二つのパターンに分かれそうです。

1)認めてもらえるように頑張る(奮起の材料にする)
ポジティブシンキングな彼氏ならそうするでしょう。
でも、空回りするかもしれないので、あなたがうまく緩衝材になるといいですね。

2)凹んでうまくいかなくなる
彼女のご両親からの自分への評価というものは、やはり男性なら誰しもきになるものです。認められないより認められる方が断然いいですから。
とはいうものの、学生の今の時点でそこまで言われてしまうと、私の場合はなんか重たくて疲れてしまいそうです。
だって、今の自分を評価して欲しいなんて彼は思ってないでしょうから。
本当に認められたいときは、あなたを結婚相手として意識するときです。
なので、彼氏が打たれ弱いかもしれないと思うのであれば、正直にすべてを話すことは避けた方が良いでしょう。

お母さんの気持ちも正直、分からないではありません。
母子家庭のような環境であれば、娘に苦労させたくないという親心からの発言だと思います。
彼にとってはぐさっと来るストレートな言葉ですが、悪気はないでしょう。
その思いをあなたが理解できているのであれば、彼をお母さんに認めてもらえるよう、これから時間をかけてあなたも協力していけばよいのではないでしょうか。

これからも彼と素敵な時間を送れるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

既婚者の男性からのご回答、とっても参考になります。ありがとうございます☆

たしかに、母とは好みも違って当たり前なんですよね・・・。致命的な人だったら、別ですが。
母とは、ずっとふたりで生活してきて(わたしも甘えていました)、進学、就職など、相談できる、一番身近な相手でした。進学や就職などでも意見が対立することはありましたが、わたしの意見を尊重してくれたし、最終的にはいつも、応援してくれました。恋愛以外では、価値観もだいたい同じだし、大好きな母なのです。
でも、同じような理解を、恋愛にもとめるのは、母親としては難しいのでしょうか・・・。
わたしも、母離れをしないといけないのですよね。

わたしも、今は彼が大好きですが、すぐに結婚!!と思っているわけではありません。自分も社会人になって、いろいろ経験したいですし、彼のことでも、PoohBeeさんがおっしゃったように、きちんとクリアしていける人かどうか見極めたいです☆


>挨拶に来れば何してもようというわけではない
わたしも、そう思うのです!!実際、前ちょっといい雰囲気だった人は、デート前、颯爽と自宅まで迎えにきて挨拶をしてくれ、母も好印象だったようでしたが、なんとその晩は自分のうちに泊まっていけとささやきました^^;(もちろん断りましたが)
彼氏は、外泊はさせませんし、門限どころか、デートでも、だいたい夕方には家に帰っています^^
わたしも、そこはキチンと守っています☆


彼氏に関しては、二番なような気がします・・・。努力してくれるとは思いますが、ココで書いたようなことをストレートに言ったら、やっぱりへこみますよね。(逆を考えればそうですもんね・・・。)

男性目線のお返事、ありがとうございました。
がんばって、彼ともっと素敵な関係を築きたいです。
そして、努力して、母とも☆

お礼日時:2009/07/24 18:27

同じ状況の過去をもつ25歳専業でない主婦がお邪魔します。



悔しいですね。
質問者様は認めてほしいということですね?
正直時間がかかるかと思います。

就職に関しては公務員1本なのでしょうか?
資格を取るまではお母様の反応を変えるのは難しいと思います。
私の場合、彼(今は旦那様)がインテリアショップの店員で
そこで就職すると続けていたものですから、卒業後は1年間
フリーターでした。この間、付合いは仕方ないという反応でしたが
いい顔されてませんでした。
私との結婚を意識し出して今の勤め先に行き出してから、
少し安心したようなことを言っていましたので、
親として娘を心配してるだけです。

ただ、別れろと、おっしゃる点と奨学金に関しては
いただけません。(反抗的ですが)
金銭的に裕福でない=兄弟が多い=必然です。
おかあさまは一人だけお育てになられている。
実際にご体験なされていないので、
非常に失礼な言い方だと思います。(主人も奨学金でした)

そして、お母様ご自慢の娘様であるあなたが選んだ相手なので
少々目をつむるべきなのでは?と思います。
(本当は、反対されると余計に燃えるからしない方がいいと思います)
ちょっとやり方が下手ですね^^;おかあさま
否定することは簡単ですよ?
でもね、先人がいくら言ったところで気持ちが
変わることはないでしょう?お母様が別れろと
言われたからわかれますか?
もし、そうならそれだけの相手です。あなた様もそれだけ。

で、前置きが長くて申し訳ないですが回答です。
彼には一部話しましょう。
全部話すと男性は萎えることもあります。(燃えることもあります)
就職して、自立してやっと一人前ですので、
今後質問者様と同ありたいのかを話し、
質問者様のご両親に会いに行くべきだということを伝えましょう。
そのために資格を何が何でも取るという誠意を見せてもらいましょう。

大人という生き物はけじめを大事にしてます。
特に大切な子供のことになるとうるさいです。
それは結婚して子をもつ立場になったらわかりますよ^^
頭で分かってても心で分からないから反発するんです。
幸い、お母様のお気持ちも想像できてらっしゃるので
筋を通せるように頑張ってくださいね。
既成事実なんて作らないで、認められて祝福される2人でいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく・・・身にしみるご回答でした。ありがとうございます☆

父が遠くにいたので、母とはずっとふたりでした。どこの母娘よりも仲がよかったし、母は、わたしにあふれるほどの愛情を注いでくれました。お互い、依存しすぎていた感じはします。でも、できるなら、認めてほしいのです。どっちをとるか、なんて、したくないのです。

就職について、母が心配なのはわかります。
彼は、今年は法曹系の資格一本でした。超難関なので、彼自身も一本はきついということで、来年は公務員併願するということです。
しかし、来年は、彼の性格上、必死でどこかには就職するとおもいます。そのことは、母にも伝えていますが、イマイチな反応です・・・。やっぱり、きちんと就職した事実がないと、親は不安なのでしょうね。


奨学金については、わたしも、彼のご家族に失礼だと思います。家全体の経済状況が同じでも、ひとりっ子と、兄弟が多いのでは、違いますから・・・母自身は兄弟が多く、わかるのでは?と思うのですが。返還が終わってからじゃないと認めないというのです・・・。


2番のかたの御礼にも書きましたが、前の彼氏は、母との板ばさみで別れました。はじめての彼氏でした(最初は、母のお気に入り^^;)し、そのころは、今以上に箱入りだったので、母と論争を繰り広げることに、疲れ果ててしまいました。
しかし、今は、わたしもちょっとは成長していますし、彼がとっても大事です。別れろーといわれても、自分で彼が嫌いにならない限り、別れる気はありません。

☆就職してやっと一人前、必死で就職する誠意、このあたり、本当に大事だな・・・と思わされました。母の心配、私への思いはきちんと理解したうえで、ちゃんとしたけじめを考えながら、がんばっていこうと思います。

お姉さまに諭されたようで、なんだか気持ちが落ち着きました。。ありがとうございます☆

お礼日時:2009/07/24 18:06

>母は、「彼は大学時代のボーイフレンドとしてならまあいい、けど、卒業と同時に別れなさい。

あなたが、二股かけて選べるくらいの人間ならいいんだけどね」などといいます。わたしが社会人になってから付き合う相手じゃない、と・・・。
娘を、何不自由なく、どこに出しても恥ずかしくないように育てたのに、なんであんな彼に盗られなければならないのか、という調子です。

僕からしたら余計なお世話ですよ。別に母親と彼氏が付き合うわけではありません。別に彼に大きな欠陥があるわけではないように思います。ちょっと言い過ぎかもしれませんが母親は単に彼氏がなんとなく気に入らないから難癖をつけているようにしか見えません。仮に母親が気に入るような人を連れてきてもあなたに合わなければあなたが苦痛になるだろうし、何のために付き合い、結婚するのかわからないですよね。
まあ、確かに就職が決まっていないところとか不利なところがありますが、母親の意見はあくまでも「アドバイス」として聞いておき、後は自分で判断したほうがいいですよ。結果的に別れることになったとしても「アドバイス」と聞くという判断を自分でした場合と、流されてなんとなく分かれたのでは、気持ちが全然違いますからね。別れて後悔しても遅いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのご意見、ありがとうございます☆

はい、彼に致命的な欠陥があるとはまったく思いません。しかし、それを言うと母は、「そんな老成した夫婦みたいな恋愛じゃなくて、もっと、命をかけるような恋愛の結果結ばれるような関係がいい。」といわれました。

ちょっと・・・母、ロマンティックすぎないでしょうか(^^;)
自分自身が、お見合いだったからなのか・・・
もちろん、わたしは彼氏のことが大好きです。でも、ふたりともおだやかな恋愛が好きです。

「アドバイス」として心に留める・・・くらいにしておこうと思います。前の彼氏は、母が毎晩グチグチ言った結果、それに耐えられず別れました。

今度は、自分で考えて、決めたいです。

お礼日時:2009/07/24 17:47

お母さんの方がおかしいでしょう。


お母さんが(hanahhanahさんの彼を)自分のタイプじゃないから・・・って
拒んでるのはどうかと・・。
まあお母さんの理想の男性像、あるいは理想の娘のボーイフレンド像は
あるのでしょうけど、なんかお母さんはhanahhanahさんのボーイフレンドを
自分が彼氏にするんだったらこんな人は嫌だ、って言ってるだけな気がします。
上に上げた理由は全部考えようによってはポジティブに取れるものですし、
お母さんはhanahhanahさんの彼氏を単純に異性として好きになれてないだけでしょう。
hanahhanahさんの恋人はお母さんの恋人ではないのだからそこまで気にする必要は無いです。
もちろん交際する上でお母さんと悶着があるでしょうが、そういうのは時間
が解決してくれると思いますよ。
(長い間)付き合っていけばいつかお母さんにだって彼の良さが必ずわかってもらえるはずです。
とにかく時間をかけてわかってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

たしかに、母は自分なら・・・って重ねているのだとおもいます(^^;)
母はお見合いでしたし、父に不満いっぱいなようですから。
わたしは、今のところ彼が大好きです。いま、母がどんなに別れろといっても、母の言葉だけで別れる気にはなれません。
母とは最近、口げんかばっかりになっていますが、母娘関係も含め、見直していきたいとおもいます。

お礼日時:2009/07/24 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!