
高速バスで旅行する際、いつも下記の「発車オーライネット」で、その都道府県の交通会社のバスを利用していました。
http://www.j-bus.co.jp/web/index.html
高速バスといったらここで予約する以外ないと思いこんでいたのですが、検索してみて、旅行会社が主催する格安のバスがたくさんあることに今更気付きました。
そこで質問なのですが、上記発車オーライネットで扱う交通会社の高速バスと、旅行会社のツアーバスは、何が違うのでしょうか?旅行会社のバスの方が設備が不便といった理由があって、値段の差が生じているのでしょうか?
それと、もしおすすめの高速バス予約サイトがありましたら、併せて紹介していただけると幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
実際に使う立場で言うと。
1.ツアーバスは乗り場が分かりにくいです。例えば大阪の「梅田
プラザモータープール」なんて、梅田界隈からかなり離れています
し、非常に辺鄙な所です。ま、京都駅八条口みたいに、駅前という
こともありますけど・・・。それに対して交通会社のバス(以下、
路線バスと言います)の乗り場は、駅前など分かりやすい場所に
あり、ちゃんとした待合室も設置されていたりします。
2.ツアーバスは往々にして「降りた場所で乗れない」ことがあり
ます。これは「路線バス」が路上に「停留所」を作ることができる
のに対して、ツアーバスはそれが出来ないせいです。下車だけは
道路交通法上の「停車可能」な場所ならオッケーなので、乗車と
下車の場所が違うんですね。
3.ツアーバスは必ずしも「同一車両での運行」が保証されていま
せん。途中の停留所で「乗り換え」になることがあります。特に
関西-東京の便は乗客数が少ない時、いくつかの便をまとめて運行
することが多いように思います。それに対して路線バスは「乗客
1名」でも乗客があれば時刻表通り運行することが義務付けられて
いますので、乗り換えになることはありません。
4.ツアーバスは「到着時刻」が保証されていません。これは上記
の件とも関係するのですが、契約上は「目的地まで輸送する」こと
だけが要請されているだけなので、乗り換えや、バス会社の都合
(以前、東京-大阪のツアーバスで、名阪国道経由ってのに当たった
ことがあります。これって、バス会社が高速料をケチったのかと)
で、到着時刻が前後することが少なくないです。それに対して
路線バスは「定時運行に努める」ことになっていますので、道路
事情に問題が無ければ、だいたい時刻表通り運行します。
なお、よく言われる、ツアーバスは使っているバスが古い、運転手の
運転が下手、などの問題は、最近のwillerなど大手のツアーバスでは、
殆どなくなっていますので、そういう点では安心して大丈夫です。
回答ありがとうございます。
乗り場に関してはよく調べてからいけば大丈夫そうですが、いったん寝入ってから乗り換えを求められたり、時間が前後したりするのはちょっと不便ですね。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
1~3の回答で出ていないところで、
キャンセル料金の違いがあります。
高速バスの場合は、出発日のキャンセルでも 数百円ですみますが、ツアー会社主催の場合、半額など 高額なキャンセル料金となります。
あとは、子供料金の設定がなかったりしますね。
ブログなどを見てると、予定の時間よりだいぶ早く着いたりや安いコストで運行している分、乗る予定のバスが折返しに間に合わず、出発が遅れたりなど、時間の管理もルーズなようです。
ツアーバスの原型になったのはスキーバスといわれていますが、時間の管理は、かなりルーズですよね。
No.3
- 回答日時:
交通会社とツアーバスによる差も若干ありますが、どちらかというと値段に比例して設備が良くなるというのがイメージ的に近いかと思います。
ツアー系の格安バスに乗った時に、普通の路線バス並みのバスだったことがあります。リクライニングはないし、トイレもないというバス。トイレがない分、こまめにトイレ休憩はしてくれるのですが、1~2時間ごとに休憩が入り、そのたびに放送などもあるのでゆっくり寝るのが困難でした。大手のものでも同様のバスもありますし、補助席で構わないならさらに激安というものもあります。このように、設備で値段がほぼ決まるという側面が強いかと思います。ただし、ツアー系は乗車率を上げる努力などもしており、乗り換えを強いられたりすることもありますが、比較的安価にはなっているようです。
関西-関東であれば企業努力的なもので500円程度くらいの差のような気がします。数千円の違いが出てくれば、それは設備的なものと思っていいと思います。
予約サイトですが、まとまったものは発車オーライぐらいじゃないかなと思います。ツアー系は予約方法・場所がそれぞれ異なっていたりしますので、発着場所と高速バスなどをキーワードに調べるほうが得策かと思います。区間によっては金券ショップで予約というのもあります。ここで注意して欲しいのは、金券ショップだからお得に購入できるわけではないという点です。安いツアーのものを金券ショップが扱っているだけのことが多いです。
いずれにしましても、予約時に設備の確認だけは行っておくことがいいと思います。設備と値段を比較して、自分の目的にあったバスを選ぶようにすればいいと思います。
回答ありがとうございます。
やはり安いと設備もそれなりのようですね。
バス会社のバスに慣れているので、それ以下の設備だとちょっとつらいかもしれないですね。
よく考え合わせて決めようと思います。
No.2
- 回答日時:
安い理由はNo.1さんの仰るとおりです。
交通会社のバスは国交省の指導の下に安全管理が徹底しています。(それでも事故はありますが・・・)
運転手の労働時間とか交代要員とか細かく規定されていますし、会社側も順法意識が高いです。
これに対して、ツアーバスは自由度が高い分、国交省の目が行き届かないので、しっかりした会社もあれば運転手をこき使って過労状態に追い込むような会社もあります。
従って、しっかりした会社のバスに当たればよいのですが、最悪の場合はお金と引き換えに事故のリスクを抱え込む事になります。過去に何件か事故も起きています。
まあ、頻繁に事故が起きている訳ではないので気にしすぎても仕方がないかもしれませんね。
最近の路線バスは、格安ツアーバスに対抗するために車両を豪華にしたりしている所もありますので料金だけでなく、その辺りも情報を集めて総合的に判断されるのがよろしいかと思います。
回答ありがとうございます。
運転手が過労状態というのは確かに怖いですね。そのたぐいのニュースも何度か見た気がします。
しっかり会社を選ぶことが大事ですね。
No.1
- 回答日時:
バス会社がやっている高速バスは、あくまで路線バスなので、運賃やその他が厳密に定まっています。
責任箇所も明確です。対して旅行会社がやっているツアーバスは、路線バスでなくて貸切バスです。貸切バスでは運賃の値引きをやってもよいことになっていて、また団体割引も効きます。団体割引のバラ売りなので、路線バスよりも安くなる場合が多いと思います。
経験で言いますが、バス会社の高速バスは元々そのためにカスタマイズされたものが走っていますが、ツアーバスでは元々貸切の居住性なので、少々狭かったような気がします。
回答ありがとうございます。
やはり多少狭いのですね。あと、ざっと所要時間を見た感じだと、ツアーバスの方が2時間くらい長くかかるようでした。停車場が多いわけでもなかったので、途中の休憩時間が長いということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
福岡県北九州市からナガシマス...
-
Suicaでニュートラムや地下鉄が...
-
伊丹空港から南草津への行き方
-
大阪でSuicaはどの程度使えます...
-
粉河駅から近畿大学生物理工学...
-
有馬温泉→大阪の阪急バスは当日...
-
高速バス 交通会社と旅行会社...
-
堺駅から三国ヶ丘駅までバスで...
-
ユニバに夜行バスでいくんです...
-
関西国際空港で、飛行機到着か...
-
中標津空港から川湯温泉駅まで
-
犬鳴山へのハイキング
-
広島から兵庫までの交通機関
-
京都から東京への安い行き方を...
-
滋賀県の観光
-
鎌倉行きのバス
-
奈良の談山神社へのバス便が少...
-
最近高速バスを利用された方へ
-
関西発の夜行バスで一番快適な...
-
高速バスの運賃の差と内容
おすすめ情報