重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4535533.html)
過去にも質問しました。しかし対策に対策をしても...。
対策項目とメール履歴
対策機能をあらかじめONにした。
・URL規制、HTML規制以外はすべてON(※)
↓(ついに)
見に覚えのないメールが来た。
↓(そこで)
見に覚えのないメールはすべて相手側に「受信拒否」等を送った。
↓(一応やった。相手側からのメールは来なくなった。)
受信拒否リストに登録。
↓(何ヶ月か立って)
今度は違うところから来た。
↓(しょうがなく)
相手側に「受信拒否」等を送った。
↓(めんどくさいけれど)
それも受信拒否リストに登録
↓(初めて)
メールアドレス変更。
↓(そして、2ヶ月もたたないうちに)
変なメールが来た。

現状はこんな感じです。
変なメールが来て以来URL規制をONにしました。
内容はこんな感じです。
(送信者:2009-08-02 17:36:08)
($$$$$$$$@pchome.net)
※「$」はE-メールネームのことを指します。以下も同じです。
(件名:メールが届いています。ql1u)
(内容:
1通のメールが届いています。確認してください。
http://****************************.purefeeling. …

*18才以下の利用はお断りします*
転送停止、問い合わせはこちら→$$$$$$$$$@sina.com



17:36:08
tnsc
)
※URLは問題が起きるといけないので少し***で削らせていただきました。

質問
Q1。メールアドレスを変えてもこのようなメールがきますが相手側はどうして受信者(送った側では送信者という)のメールアドレスがわかるのですか?(見に覚えのないメールはすべて携帯電話で受け取っています。)
Q2。対策は「対策項目と履歴」に書いてあることはすべて実行したものです。このほかに対策はありますか?
Q3。どのような文字を使用すると迷惑メールが来なくなりますか?

(※)対策機能について
未承諾広告規制、なりすまし規制、ドメイン認証規制はあらかじめONにしました。

A 回答 (7件)

>数字の部分はどうやって探し当てたのでしょうか?


機械的には単純です。
西暦(4桁)又は昭和・平成等の和暦(2桁)、月、日の組み合わせ
日、月、年や日と月のみでの組み合わせ等々
9月10日なら
 09-10、10-09、9-10、10-9や0910、910、1009、109等々です。
あとはあなたの生年月日や名前のパターンにたどり着くまでの時間と確率の問題です。

数字の部分でお気づきでしょうか?
「年」の部分を4桁か2桁でメアドを作られる方がほとんどです。
機械のパターンも同様です。
つまり、西暦も和暦も両方入れるとかすれば機械的なパターンからは除外される可能性が高いということです。
意味も無く数字を書き加えるようなアドバイスはこういう意味です。
生年月日のパターンを書き込むべきではありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
自分の誕生日などの番号の組み合わせはまずいってことですね。
今後は複雑なメールアドレスを使っていきたいと思います。

お礼日時:2009/08/03 13:33

勘違いをされている気がします。



〉〉メルアドを変更し2ヶ月もたたないうちになぜ迷惑メールが来るのか?
この内容は、『2ヶ月もしないのに何故、自分のアドレスがバレタのか』
と言うことを、お聞きしたいのだと、推測しました。

そう言う前提で、
(1)アドレスは(メールが来ただけでは)バレていません。
たまたま、当てずっぽうで、組み合わせて送ったら、あなたに、
届いただけなのです。
じゃぁ、どうしたらばれるのか。
(a)そのメールを開いた時。(目には見えない微少な画像が組み込まれて
いた場合相手リンクへ勝手にアクセスしてしまう為)
(b)メール内に添付されたリンクへアクセスした場合(当然ですね)
従って、この(a)、(b)の場合の正しい対応は、そのスパムを
開かないことです。→タイトル確認だけで破棄する。
or 画像を表示させない設定で開くことです。→その後破棄。
その後で、相手にばれないように、自分側で『コソッと受信拒否』
が大事です。決して、相手に、『受信拒否』を送ってはいけませんよ。

それから、たくさんの登録先が提示されていましたが、もう一度
見直しをされた方が良いように思いますが。
たとえば、信頼できるサイトと、出来ないサイトに、グループ分けする。
お遊びと、お遊びでないサイトにグループ分け。
or 長くつきあうサイトと、状況次第で破棄するサイトに分ける。等々。
その上で、各グループごとに、メールアドレスを変える。
そうすれば、どこのサイトが原因でスパムが来るのかわかりやすく
なると思いますが。
携帯なら、たくさんのアドレスはとれないかな。しかし、転送機能を
利用するなどすれば、うまくできる気がする。

※見に覚えのないメールはすべて相手側に「受信拒否」等を送った。
というのは、絶対にしてはいけません。タイトルだけ見て、破棄にして下さい。
Gmailでは、本当にスパムが来ませんから。試してみたら。
(あなたの加入しているメールサーバーはスパム対策が十分でない気がする)

この回答への補足

回答ありがとうございます
今回も携帯(au)に届いた迷惑メールです。
登録サイトについてはすべて信頼済みです。
一部はauの有料登録サイトからくるメールもあります。(これについては完全に信頼しています。)
今後については相手側に送らないようにしていきたいと思います。

補足日時:2009/08/03 13:20
    • good
    • 0

対処が間違っています。


この手の業者へ受信しない旨のメールを送ることは逆効果であり、相手にアドレスの実在を教えて。更なる迷惑メールを増やすだけです。
こうした不特定多数の迷惑メールに対しては、学習型フィルタが有効です。
BIGLOBEやSo-net、@niftyなどのプロバイダやGmailなどがサービスを実施している他、専用ソフトもあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/an …
http://popfile.sourceforge.net/wiki/jp

あと、上記プロバイダやGmailのアドレスへメールを自動転送したり、Gmailの受信アカウントとして追加して受信するのも効果があります。

最終的にはメールアドレスの変更が対策となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
今回は携帯(au)で受け取った迷惑メールです。
メールアドレスについてはもう少し複雑なアドレスを使っていきたいと思います。

お礼日時:2009/08/03 13:30

1.a@abcd.cojp。

ab@abcd.cojp。abc@abcd.co.jp・・・・・・・
と順番に文字変えて一斉に送信してるんです、それでたまたまあばたにブチ当ったというわけです

2.プロパイダの迷惑メール対策設定、多くの人がこれは迷惑メールだ、という報告を行う事で学習してこなくなります。

以前1日に300通の迷惑メールが着てましたが今は3通ぐらいに減りました

3.関係ない(^^;

この回答への補足

回答ありがとうございます
一日に300通は大変ですね...よくわかります。
このような迷惑メールはあてずっぽで送っているっていくことですね。
迷惑メールについてはどんどんプロバイダ等に報告していきたいと思います。

補足日時:2009/08/03 13:14
    • good
    • 0

>受信拒否リストに登録。


これは正解ですが
>相手側に「受信拒否」等を送った。
これが致命的な間違いです。

送信相手は受信してくれているのかどうかなど判らずに「機械で生成したメールアドレス」に「機械で送信」しています。
そして、あなたのように「このメールは使用中ですよ」と言う返事(相手側に受信拒否を送信など)をしてしまい、しつこくメールが送られてくるようになります。

過去の質問も見せていただきましたが、知らないメールは開かない事!(開いただけで受信情報が送り返されるものもあるようです)
受信拒否にしつつ、相手には(苦情も含めて)送信などを一切行わないこと。

メアドを変えたのに「また来た」というのは偶然か、あるいはあなたのメアドに日本人特有の名前をアルファベット化した文字が使われているからだと思いますよ。
日本人を相手にしたメールなのでそれらしいアドレスを機械的にパターン化し、生成しています。
似たようなメアドなら今後も変なメールは来ると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます
>相手側に「受信拒否」等を送った。
これが致命的な間違いです。

確かに送りました。しかし不思議に思ったのは
メルアドを変える前に迷惑メールが来てそれからメルアドを変えたにも関わらず迷惑メールが来たことです。

>メアドに日本人特有の名前をアルファベット化した文字が使われているからだと

これは言いにくいですがズボシ...です。(変えた後のメルアド...。)
ですが...。
パソコンのメルアドも名前をアルファベット化した文字を使っていますが迷惑メールは1件も来ていません。
そこで疑問に思ったのですが...
自分の、メルアド(E-メールネームの部分)は
(名前をアルファベット化した文字)+(-{ハイフン})+(数字)
という風にしていますが
数字の部分はどうやって探し当てたのでしょうか?

追加質問ですがよろしくお願いします。

補足日時:2009/08/03 01:56
    • good
    • 0

こんにちは。



>相手側に「受信拒否」等を送った。

こうした場合の、迷惑メール配信元の対応はおおむね以下のようになっています。

【誤】受信拒否の連絡が来たので、このアドレスには今後一切のメール送信を控えよう。

【正】ふふ、バカが受信拒否の連絡をしてきやがった、このアドレスは生きてるってことだな、よしよし、もっとメールを送りつけてやろう。ああ、そうだ。このアドレスが生きてるんだったら、このアドレスをほかの業者に売りつけよう。いやあ、最近はジャンクメールをいくら送っても無視されるのがほとんどだけど、未だに受信拒否の連絡を送ってくるバカがいるので俺たちの商売も上手くいって助かるよ。

というように、むやみに返信をするのは迷惑メールを増やす結果になります。

この回答への補足

回答ありがとうございます

>相手側に「受信拒否」等を送った。
確かに送りました。そのあと1件来ました。
ですが今回一番気になったのは
そのあと1件来たあとに受信拒否を送ったあとにメルアドを変更し2ヶ月もたたないうちになぜ迷惑メールが来るのか?
が不思議です。
そこがわかれば教えてほしいのですが...。

補足日時:2009/08/03 01:55
    • good
    • 0

>相手側に「受信拒否」等を送った。



とありますが、相手にメールを送ったんでしょうか?
(単なる拒否設定だけではなく。)

これがまずい行為です。

後、日常的な携帯でのネット利用に問題はないですか?
(よく分からないところへアクセスするなど。)

どの辺りにメルアドを公開しているかが問題な気もします。
(怪しそうなメルマガに登録しているなどは?)

私は、auで、めちゃくちゃ簡単なアドレスですけど
10年以上迷惑メールはほとんどゼロに近いです。
(迷惑メールフィルターもほとんどかけてないです。)

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます
>とありますが、相手にメールを送ったんでしょうか?

一回目はただ相手にメールを送りそのあと受信拒否リストに登録。
二回目は相手にメールを送った後受信拒否リストに登録。メルアド変更。

>後、日常的な携帯でのネット利用に問題はないですか?

Netは基本的に有料登録したサイト(ケータイ少年ジャンプ・リボアニ等他2件)と無料ゲームサイト(gree(au one GREE))を使用しているぐらいです。あとアプリ等で使うときぐらいです。

>どの辺りにメルアドを公開しているかが問題な気もします。

メルマガ・およびメルアドを登録しているサイト
・少年ジャンプ+α
・少年ジャンプ
・T-サイト
・セガモバ
・ゴルゴンゾーラ(着メロサイト)
・一番くじ
・モバイルSuica
・SonyStyle
・Edy(Edyパラダイスも含む)
・KARYWAZA KLUB
・ポケモンだいすきクラブ
・Coca-Cola Park
・C-mode
・DAM★とも
・au one
・ケータイBIGLOBE
・TSUTAYAオンライン
・マクドナルド
・GOOPON
・ブレインストーム(アクションネット)
(他 直接交換した友人)

>私は、auで、めちゃくちゃ簡単なアドレスですけど

何文字くらいですか?

追加質問ですがよろしくお願いします。

補足日時:2009/08/03 01:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!