
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「CDラジカセ」に限定するとかなり少なくなるかと思います。
90年代後半からはMDが主流となったのでその後はほとんどがカセットではなくMDを実装していました。
そしてCD-Rが音楽用として一般化したのが2000年以降ですから、CDラジカセで尚且つCD-R対応というのはかなりレアという事になります。
(例えば高齢者向け製品とかで一部あった可能性はあります)
89年の製品であれば対応していなくて当たり前ですね。
もちろん、中にはCD-R普及前の製品でもCD-Rが聴ける場合もあるのですが、製造時には想定されていないので偶然の産物ということになります。
No.3
- 回答日時:
その頃の製品で仮に聞けた場合でも、飛んだりしやすくなりますね。
ちなみに自分は1983年発売のCDプレーヤーをわざとレーザーの出力を
上げてCD-Rを聞けるようにしました。
No.1
- 回答日時:
CD-Rが読めないCDドライブというのは、以前は結構あったんですよ。
多分その機種は、そういうドライブが乗ってるんだと思います。
CD-RはCDに比べ、レーザーの反射率がかなり悪いので、センサーの
感度が高くないと読めないんですね。ですが昔は感度の高いセンサー
は価格も高かったので。今じゃそんなセンサーはとっくに無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サカナクションの山口一郎
-
投票所でかかっていてほしい(...
-
聴くと、本当にゾワゾワとする...
-
ダンスダンスレボリューション...
-
vtuberって、みんなボイスチェ...
-
悲惨なバンド活動実態
-
なんで歌手ってアレンジして歌...
-
曲の構成
-
音楽やバンドで売れたいっての...
-
大石昌良の君じなきゃダメみたい
-
この音楽のタイトルが知りたいです
-
教えてgooでの思い出の曲はあり...
-
お世話になります。 20代の時に...
-
急にテンポアップするピアノの...
-
スライドショーをつくりたいの...
-
夜勤のレンタルスタジオバイト...
-
狂言のタイトル
-
小学校の体育の体操の時に流れ...
-
整形無し?(大したものて、 松...
-
セカンドアルバムくらいまでが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管楽器の音をワイヤレスで飛ばす。
-
ワイヤレスギターの周波数につ...
-
べリンガーのCTRL ROOM OUTど...
-
2台のPCの音をMIXできるような...
-
ライン入力端子を増やすことは...
-
オーディオインターフェイスで...
-
マイクからの出力を2つの機器...
-
iPhoneのビデオ撮影で外部のマ...
-
マイクを抜くときは音量をゼロ...
-
プラグインパワー対応マイクを...
-
マイクを通すと声が変わるとよ...
-
マイクロフォン・トランスフォ...
-
ベリンガーのミキサー・X1204US...
-
ミキサーとパソコンの繋ぎ方
-
ボーカルのモニターとしてギタ...
-
イヤホン端子からミキサーへの...
-
PA用パワーアンプの接続について
-
ターンテーブルとミキサーを繋...
-
マイクの音が急に小さくなる
-
レコード→ミキサー→CDプレーヤ...
おすすめ情報