dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、いつの間にか 英語 になった用語が増えていると思いますので、色々教えてください
(経緯とかもわかればお願いします)
なお、「用語を変えます」みたいな宣言がない用語でお願いします

例)
政権公約    →マニフェスト
菓子(主に洋菓子)→スウィーツ

A 回答 (3件)

麦藁帽子→ストローハット



個人的には、「麦藁帽子でいいじゃん」って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

形状が麦わら帽子風であれば「ストロー・ハット」になるんですね
知りませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2009/09/28 14:26

電子頭脳 → コンピュータ


昔の漫画のロボットは電子頭脳を搭載していました。
決してコンピュータではなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電子頭脳 → コンピュータ
個人的には「電脳」でいいじゃん です

>決してコンピュータではなかった。
笑わせてもらいました ありがとうございます

お礼日時:2009/09/17 18:58

お菓子やキャンディーなどが総称してスウィーツと言われだしたのと同時代か以降だと・・・



デリカ(お惣菜・デリカテッセンの略?)
デリそば(出前のおそば・デリバリーのおそばの略?)
テイクアウト(お持ち帰り)
アウトレット(放出品)
ファーストフード(外食・軽食)
キッズ(お子様)
イートイン(腹つなぎ)
ハイティー(お三時)
アフターファイヴ(就業時間後)
ナイトゲーム(ナイターは日本語だもんね)
ギャル(女の子)
アダルト(成人)
レスポンス(反応・回答)
スレッド(糸・メール文・なぜか質問の意味でも使われる)
サーチャージ(追加料金)
ガーデニング(庭いじり・庭づくり)
リハウス(住み替え)
ドルチェ(イタリア語・お菓子類、デザート)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんありがとうございます

気になったものだけ

>デリカ(お惣菜・デリカテッセンの略?)
デリカテッセンの略とは知りませんでし、デリカテッセンすら知りませんでした
スーパー、デパートが発祥のようですね

>デリそば(出前のおそば・デリバリーのおそばの略?)
東京フレンドパークのゲームと出ましたけど...(見てないので知らないんです)

>イートイン(腹つなぎ)
元用語は「飲食店」では? と思うのですが
「日本ではテイクアウトと対比して使われる言葉として2000年代以降一般化した」とありました

>ハイティー(お三時)
知りませんでした
「イギリスで、午後5~6時ごろの肉料理つきのお茶。」で「アフタヌーンティーと意味が違う」ということのようですね
★用語の変更というより明確化ですね

>ナイトゲーム(ナイターは日本語だもんね)
そういえば ちゃんと英語になってる・・・本当にいつの間に

>レスポンス(反応・回答)
>スレッド(糸・メール文・なぜか質問の意味でも使われる)
掲示板の用語が元ですね
本来、コンピュータ(プログラミング)用語なんですけど ね

>ドルチェ(イタリア語・お菓子類、デザート)
イタリアのお菓子を意識させたいがための用語ですよね
(某アイスクリーム屋が発祥でしょうか?)

お礼日時:2009/09/17 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!