重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

連休中、山梨県の『ほったらかし温泉』と『奈良田温泉白根館』に行きました。
ほったらかし温泉は景色はいいがぬるくて露天風呂に5分も浸かっていられませんでした。
今度こそはと期待を込めて名湯である白根館に行きましたが、
ここでもお湯がぬるく何か物足りなさを感じてしまいました。
たまたまタイミングが悪くぬるかっただけでしょうか。
それとも戦国時代の武田信玄は怪我をした武将を湯治させるとき、傷が痛まぬようぬるい隠し湯に入れさせた。
という話を昔何かのテレビ番組で聞いたことはあります。
その慣習が今でも残っているからでしょうか。
これから桃の木温泉、裂石温泉、川浦温泉、十谷温泉などにも行きたいです。
これらの温泉もぬるいのでしょうか。
決してぬるいと嫌だというのではありません。
熱い湯に腰から胸まで息を止めてゆっくり浸かるというイメージで行くと
また調子抜けていまいそうなので聞いてみました。

A 回答 (3件)

山梨県の温泉は全てぬるい?というご質問ですが私も経験したことがあります。


『ほったらかし温泉』はできたばかりの頃、フルーツパークに行った後偶然発見しましたが係りの方から「ぬるい温泉ですよ」と言われやめました。何年後、昇仙峡紅葉見物で石和温泉に初めて泊まった時やはりぬるく38度くらいだったでしょうか。大きな旅館の大きな湯船で凍えました。あとで宿主に聞くと「石和は低めの温度で長時間入っていただく温泉です」と言われましたが入ればいるほど寒かったです。印象はぬるめなんだということです。
他に山梨では日帰り温泉『みたまの湯(市川三郷町)』をお奨めします。特徴のある温泉ではありませんが夕刻行くと景色が素晴らしいです。温度等も適温で申し分ありません。

参考URL:http://www.mitamanoyu.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日は仕事の帰りに関東付近の温泉の雑誌を2冊買ってきました。
これを見るとどうやらぬるいのは偶然だったようです。
温度のことまで考えていませんでしたが今後注意して下調べしようと思います。
まあ、山奥の露天風呂というと新穂高温泉の熱い源泉が降り注いでいる露天風呂を想像してしまうのですが、
こんな温泉もあるのかと思いました。
『みたまの湯』、買ってきた雑誌でも紹介されていました。
また山梨県へ行くときは寄ってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 23:14

山梨の温泉も色々です。


秩父山地のほうの温泉は、沸かし湯が多いので、熱いところは沸かしていることが多いです。
宿屋や入浴施設によって、沸かしたり、そのままだったりするので、下調べして行くべきです。
あのぬるいお湯に長時間浸かるのが好きな人も居れば、私もそうですが、熱い温泉が好きな人も居ます。
今はインターネットや本線を紹介する本も一杯出ていますので、調べるのも楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
熱いかぬるいかという抽象的な質問をしてしまい失礼しました。
やっぱり山梨に何度か行っていくつも経験しないとわかりませんね。

お礼日時:2009/09/22 23:28

日本にある温泉なんて物は大概はぬるい物を暖め直しているだけだよ



よってその温泉宿によって違うので何とも言えない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですよね。
熱いかぬるいかと聞かれても
宿によっても人によっても違うから答えられませんよね。
参考までに私が普段よく行く温泉は石川県加賀温泉郷か岐阜県奥飛騨温泉郷です。
普段入っている温泉よりぬるく感じたので質問しました。

お礼日時:2009/09/22 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!