dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手が「バカですみません」と自分を卑下言い方をした時、相手の心を傷つけずに応酬できる言葉はないでしょうか。

私の職場は食品工場で、パートの女性の方が多く働いております。立場上、パートの方に仕事を教える事が多いのですが、中には仕事がなかなか覚えられない人もいます。
私は、仕事は実践と失敗から学ぶという考え方なので、出来るようになるまで繰り返しやらせてみるのです。
なので、パートの方が実践で失敗しても、その事をプラスにとらえ、なぜ失敗したか
次回、失敗しない為にはどうすればよいかを、なるべく体で覚えてもらうようにしております。
教えるときは「大丈夫、大丈夫。失敗しても心配しないでくださいね」と相手が緊張しないように配慮してます。
そんな中、パートの方が仕事で失敗したときに「バカですみません」と非常に申し訳なさそうに言う事が時々あります。
男性はほとんど言う事はないのですが、30後半以降(見た目)の女性は時々、このようなセリフを言います。
その度に、私は「いやいや~」とか、苦笑いしながら「そんなことないですよ~」と返します。

もし「バカですみません」など自分を卑下するような事を言う方に対してうまくフォロー出来るような言葉があれば教えて頂きたいです。

なにとぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

前に会社上司に仕事を教えてもらっていたときに「覚えが悪くてすみません」と言った事があります。


その時に上司が
「覚えが悪い事を自覚してるなら良い。外人は分かってねぇのに自信満々でMAY BE!!(多分ね)とか言いやがる」
と言われ次に
「自覚してれば直ぐ出来るようになる」と言われ嬉しかったです。
同じ事を柔らかく言って見てはどうですか??
    • good
    • 4
この回答へのお礼

その言葉すごく良いです!!
頂戴いたしました!明日から早速活用させて頂きます!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/30 23:26

相手がどういう心境で言ってるかによりますね。



(1)先に自分を卑下することで事態を回避しようとするタイプ
→個人的には1番嫌いなタイプ。
やる気がないだけなので一蹴。論理的に詰める。逃げさせない。何度逃げても何度でも追い込む。「本当にそう思ってるなら努力して下さいよ。何回言ったら分かるんですか?単に努力不足だと思います。」「その言葉嫌いですから2度と言わないで下さい」「あなたが言ってるのを認めるとみんなミスしたら言い出しますよ。僕もミスするたびに言いたいですよ。」など。

(2)本当にそう思ってるタイプ
→詰めると萎縮してうまくいかなくなるタイプなので、論理的にゆっくりはっきりと分かるように教える。意識はあるが方法論やアイデア、経験がないだけなので、そこを中心に具体的に教える。
忙しい業務中より業務前とか、業務後とか、ある程度空いた時間に教える。「よくなったよ」とか「もう少し速くね」と言うフィードバックがあった方がいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二通りのタイプがいるのですね。
たしかにやる気のない方はその気持ちが態度に表れますね。
私も「その言葉嫌いですから2度と言わないで下さい」と言いたいです。
過去にあまりにも態度が悪い方がおりまして、その言葉を吐いてしまいました。
その日以来、その方との関係がギクシャクしてしまった事があります。
その事がトラウマになり正直な気持ちが言えない状態です。
勇気と思いやりを持ち自分の正直な気持ちを相手に言う事も必要ですね。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/09/30 19:54

私は笑いながら「は~い☆どういたしまして♪」と軽く返します。


文法としてはなんか違う気がしないでも無いですが、自分が上司に言われた時、失敗して申し訳ないという気持ちの重さがフッと軽くなったので私も使うようになりました(*゜ー゜*)


自責の念が強い人には「そんなに対した事じゃない」という事が伝わる雰囲気があればいいと思いますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明るく「どういたしまして!」と言えばたいした事じゃないという雰囲気が相手に伝わるかもしれません。
言葉よりも、こちらの態度・雰囲気の方が重要なのかもしれませんね。
相手と自分との明るい雰囲気作りを心がけてみます。
megulinnkoさんアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/09/30 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!