重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

エロゲがコンシューマー機に移植されたソフトは
「ギャルゲー」という扱いになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

おそらく18禁要素があるかないかによって、呼び名が変わるのではないでしょうか。


18禁要素アリ=エロゲ
18禁要素ナシ=ギャルゲ
元々紙芝居形式のエロゲは、18禁要素がなければコンシューマのギャルゲとやってる事は大差ないですからね。
ギャルゲでは省略されてるあんな事やそんな事を描写しているのが、エロゲって認識でいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

よく言われる表現としては


・美少女の出てくる恋愛シミュレーション・アドベンチャー=ギャルゲー
・ギャルゲーの中で、性的要素が含まれるもの=エロゲー
要するに、ギャルゲーの1ジャンルにエロゲーが含まれると言う考え方です。
ただし、いわゆるBL系はギャルゲーではありませんがエロゲーだし、美少女が多数登場する普通のRPGなどもギャルゲーと呼ばれる場合があったりと、確固とした分類がなされていない場合が多いです。
また、18禁ならすべてエロゲー、全年齢ならギャルゲーという大雑把な分類をされる場合も多々あります。
元々RPGやSLGのように明確な定義がなされていないため、境界線があいまいであり、人によって呼び方が違うと言っても過言ではないと思われます。

また、18禁のゲームの中でも、恋愛をテーマにした美少女ゲームをギャルゲーと呼び、性描写を中心にしたゲームをエロゲーと呼ぶと言う考え方もあるようです。この分類だと、そもそもコンシューマに移植することが出来るような作品は元々須くギャルゲーであるといえます。
    • good
    • 0

読みづらい文ですいません。



PC版18禁→非18禁での移植は コンシューマー版はギャルゲーになって、PC版はエロゲになります。(同じ作品であっても)
PC版18禁→18禁での移植は 両方ともエロゲになります。

要は、
18禁ゲーム=エロゲ
18禁ではないゲーム=ギャルゲー
(定義は人それぞれだと思いますが、参考程度に・・・。)
    • good
    • 0

18禁部分をカットしてあれば、それはギャルゲーという区分でいいんじゃないですか?まあ、そうやってもゲームとして通用するタイトルって、そうそうない(AIRとかToHeartなどは貴重な例)と思いますけどね。

これらのタイトルだと、逆にPC版を知らない人だっていますし。
    • good
    • 0

どう移植されるか、の問題ではないでしょうか。

この回答への補足

言葉足らずで申し訳ないです。

例えば、Keyから発売されたCPゲームの「AIR」。
これはエロゲですよね。
コンシューマー機に移植され、プロトタイプから発売された「AIR」は
18禁要素がぬかれているので「エロゲ」とは呼べないですよね。
そういう場合は「ギャルゲー」といことになるのでしょうか?

という意味です。

補足日時:2009/10/24 17:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!