
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
幻の新橋駅は渋谷から新橋までを建設した
東京高速鉄道が東京地下鉄道との直通までの間の
仮の駅として建設した駅です。
現在使用されている銀座線の新橋駅は、
地下鉄の始祖、東京地下鉄道が建設したものす。
東京高速鉄道が青山一丁目まで路線を延伸してきた
あたりから、同社は東京地下鉄道に何度も直通を打診して
きましたが、当の地下鉄道側は猛反発。
東京地下鉄道には、この先、品川まで
路線を伸ばし、品川から、京浜電鉄(現・京急)と
直通する計画があったからです(集電装置の違いをどう解決する気だったのかは謎)。
結局、直通が出来るまでの間の仮設の駅として幻の新橋駅は建設される事になります。
その後、東京高速鉄道(経営陣に、東急の五島慶太がいた)が
東京地下鉄道の経営を乗っ取る形で、両者の直通が実現。
現在のような路線形態となりました。
ちなみに、今は新橋発着の電車の留置線として使用されています。
営団としては観光資源として、公開したいそうなのですが、
安全性の観点と、運用上、毎日使う施設なので
イベントの時に公開される程度になっています。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
ボルトサイズと穴径
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
タイヤ交換
-
壁からボルトが突き抜けている
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
バロック建築とネオバロック様...
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
マキタ MEM428 草刈機 仮払機 ...
-
外径50角の鉄パイプと、外径40...
-
10mmのボルトの固定について
-
プラグインハイブリッド車を注...
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
ペグハンマーに付いている紐は...
-
富士急のええじゃないかについて
-
11ミリのスパナ
-
六角レンチ ミリでもインチで...
-
象牙、牛骨などを切るとき・・・
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
『ワーク』を英訳すると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁からボルトが突き抜けている
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
ボルトサイズと穴径
-
バロック建築とネオバロック様...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
ボルトについて
-
クレアスクーピーに乗っていま...
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
沖縄で木材の廃材を無料でいた...
-
ダクタークリップの固定について
-
タイヤ交換
-
ガスケット
-
ワンオフヒッチメンバーの事。
おすすめ情報