
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
telnetポートは23です。
23番に接続してください。
ウェルノウンポート(定義済みポート)についてはRFC1700で定義されます。
参考URLに一覧表があります。
telnetポートに接続後の動作は
1.recive:簡単なメッセージが数行とユーザ名要求
2.send:ユーザ名
3.recive:パスワード要求
4.send:パスワード
5.recive:簡単なメッセージ
6.send:コマンド送信
7.recive:ステータス(標準出力、標準エラー出力)
8.6と7を必要分繰り返し
9.send:ログアウトコマンド(logout,exit,^Dなど)
10.recive:簡単なメッセージ
reciveは「0バイト読みこみ」まで行ってください。
1行のメッセージが分割されて送られることがあります。
sendはデータの末尾に改行(文字コード&H0A)が必要です。
Socktコントロールを使ったことが無いので生でWinSockを使ったときの例です。
Socketコントロールのサービスで多少の違いがあるかもしれません。
参考URL:http://www.gdi.co.jp/org/port_no.html
ウェルノウンポートのURLは大変参考になります。
ポート接続後の動作については、現在、Socktコントロールに殆ど依存していますが、回答された内容と同様の流れになっているようです。(当然ですね)
詳細な回答、真にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
誤解させちゃいましたね。
ごめんなさい。#1で書いた手順はWindows側なので「プロトコル依存部分の前後にはWinSockの制御が必要」という意味です。
この回答への補足
納得しました。補足説明ありがとうございます。
ネットワーク知識が乏しいながらもがんばっているところです。
それでもWindows同士で基本的なことは何とか確認しました。
以下、大変あつかましいので、気が向いたらご回答ください。
1.rshdの動作していない場合(inetdは確認しました)、telnetで接続すると思
いますが、このときポート番号は単純に514でよろしいのでしょうか。
(ポート番号を知りたいとき、何を調べれば良いのでしょうか。)
2.1.が正しいとき、WinSockでコネクトした後、第一のメッセージ送信で
「telnet ~」を送信すれば良いのでしょうか。
(以後、telnetの範囲でシェルコマンドが使えるようになる)
3.接続が確立すれば、コマンド実行等による標準出力の結果を受取ることができ
るのでしょうか。
(WinSockのDataArrivalイベント及びGetDataメソッドは使用する)
No.1
- 回答日時:
残念ながら適当なサイトは知らないので言葉だけで説明します。
unix上でinetdとrshdが動作している状態ならshellポート(514)に接続してrshからリモートコマンドを実行できます。
ただし、rshはセキュリティーホールになり得るのでLAN以外の環境ではオススメできません。
rshでなくtelnet(23)でも同じ事はできますが同様の問題が発生します。
手順としては
1.rsh(またはtelnet)ポートに接続
2.ユーザ認証
3.コマンド送信
4.ステータス受信
5.切断コマンド送信
もちろん前後にWinSockの制御は必要です。
コマンドによってはuucpが使える場合もあるし、機能限定ならRPCの方が安全です。
ありがとうございます。WinSockの制御をunix上に乗せるという点にちょっと疑問が残りますが(もしかしてWinSockを使うのは効率が良くないのかな)、回答していただいたところを中心に調べようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win11のエクスプローラーで階層...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
VOICEBOXが開けず音声合成エン...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
パソコン活用方法
-
メーラThunderbirdについて
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
google サーチコンソロールを設...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
Outlookのエラー表示について
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
画像ファイルの並び替え
-
サポートの終了したソフトから...
-
Windows Media PlayerでCDが焼...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
クリスタ使ってるんですが、画...
-
Adobe Encoreについて。至急回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WinSCPとの接続の切断方法について
-
iMovieでビデオの分割ができな...
-
EXCEL2003のVBAで AutoFilter...
-
macアドレスの疎通確認のコマン...
-
AIXのoslevelコマンド
-
MS-DOSのconfig.sys内のEMM386....
-
apacheのポートが使用されている?
-
開いているポートを調べたいの...
-
indeoRの登録について
-
snoopの初歩教えて
-
LINUXにてFTPとCP(NFS経由)の...
-
【Tor】IPアドレス変更後の確認
-
linuxのufwコマンドについて
-
ポートを開いているプログラム...
-
shutdownコマンドを投入しても...
-
tcpwrapperでPOP3のアクセスを...
-
ポート確認ファイルの場所
-
net useの「利用不可」について
-
プロンプト状態にもどすコマンドは
-
POP,POI,APの意味・違いがわか...
おすすめ情報