
No.3
- 回答日時:
おっしゃる様に、ADSLのDはデジタルのDです。
Asymmetric Digital Subscriber Lineというそうです。
DSLはデジタル加入者線という意味で、要するに電話回線のこと。
Aは非対称で、上りと下りの速度が違うと言う事。
アナログの電話回線の、通話に使っている音声信号は低い周波数なので、インターネット接続用の高い周波数を混ぜて流す事が出来るそうです。(空いてる場所の有効利用って感じ?)
..で、電話回線はアナログになると言うわけですね。ちなみに混ざった低周波の音声と高周波のインターネット信号は、スプリッターというもう一度信号を分ける機械を通してから、電話やPCに接続します。
No.2
- 回答日時:
ADSLはアナログ通信です。
接続に「モデム」を使うところからもそれが分かります。
ただ今までのアナログ回線にモデムを繋いで通信する場合と違うのは、今までは音声域を使って通信していたのですがADSLでは音声では使われない高周波数帯域を使用していることです。
これによって高速で尚かつ電話と同時アクセスを可能にしたんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/25 02:47
回答ありがとうございます。結局ADSLはアナログなんですね。単純に デジタル > アナログ と連想してしまうのでADSLの驚異的なスピードがADSL≠アナログ通信と勘違いさせました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
アナログ回線の極性
-
液晶ディスプレイのゆがみノイズ
-
サンプリング周波数について
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コールセンターのインフラとし...
-
サイドバンドスプリアス
-
2台のTV間の音のズレ。
-
アナログ/デジタル的とは??
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
センサーからの値(データ)を...
-
PCに繋いだPS2コントローラがア...
-
アナログVGA⇒RCA黄色 or S端子
-
毎日が早く感じるコツ
-
メルペイのバーチャルカードで...
-
本体(DELL)とモニタ(NEC)を...
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
毎日が早く感じるコツ
-
エンコード
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
体重計についてです。デジタル...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
バケツに入れたアナログ量の水...
-
センサーからの値(データ)を...
おすすめ情報