
10年以上、使っていたブラウン管テレビが、壊れ、32型ソニー・ブラビアの液晶テレビを買いました。
このテレビ、出力端子が付いているので、3年前に買ったソニーの「すご録」という、DVDの録画機(アナログチューナー搭載)に、テレビの出力端子を接続し、デジタル放送を録画し、見ているのですが、
地デジ・BSデジタルの放送を、見ている時に比べ、DVDやHDDに録画したものを、再生すると、テレビ放送に比べ、画質が、数段落ちます。
DVD・HDDともに、SP(標準)モードで、録画しております。
なんか、録画したものを、再生すると、輪郭が、ぼやけて、にじんでおります。
テレビと、録画機の接続は、D端子を使っております。
テレビ放送の画質が、いいだけに、録画機の再生との落差が、大きいです。
録画機の再生の画質って、こんなものなのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
>ソニーの「すご録」、デジタルレコーダーと説明書にあります。
どうも話がおかしいですね。何か根本的な勘違いをしておられるのでは?
あなたは質問に
「DVDの録画機(アナログチューナー搭載)」
「このテレビ、出力端子が付いているので」
と書いていますから、皆さんはレコーダーにデジタルチューナーがないので、テレビの出力をレコーダーに入力して録画しているものと判断して回答しているのです。
なぜならレコーダーがデジタルチューナー内蔵ならそのまま録画すればいいわけで、テレビの出力を録画する必要はないからです。
また、テレビに高画質の出力がない以上、それを録画しても高画質にはならないのは当たり前だという回答になります。
ところがお礼にはデジタル機だとお書きになっていますね。デジタルチューナー内蔵なのですか? 型番や何をどう接続しているか、状況を最初から正しくお書きにならないと正しい回答は付きませんよ。
デジタル放送のアンテナ線がレコーダーにつながっていますか?
もしつながっているのでしたら、その放送を高画質のモードで録画し、HDMIなどの高画質用端子でテレビに出力していればきれいに再生できるはずです。
初めまして、
レコーダには、デジタルチューナー、付いておりません。
だから、ブラビアの出力端子を、レコーダーの「入力1」に接続し、録画したら、デジタル録画されると、思っておりました。
レコーダーに、デジタルチューナーが、入っていたら、わざわざ、テレビからの出力端子を、レコーダーに接続するような、面倒くさいことは、いたしません。
ちなみに、テレビの出力端子と、レコーダーの「入力1」の接続は、D端子を使っております。
地デジのアンテナ線は、テレビだけに、繋がっております。
レコーダーには、BSアナクロのチューナーが、入っておるので、BSアンテナの線は、まず、レコーダーに、接続し、レコーダーのBS出力端子を、テレビのBSのアンテナ接続に繋げております。
テレビでは、BSデジタル・CS放送・地デジ、ともに、綺麗に入ります。
どうも、ブルーレイのレコーダー、買ったほうが、いいみたいですね。
No.8
- 回答日時:
地デジ・BSデジタルの放送に比べて、アナログAVケーブルで録画しているスゴ録の画質が劣るのは当然です。
なお、勘違いがあるようですが、HDD/DVDレコーダーは、地デジチューナーの有無に関係なくすべてMPEG2データで記録するデジタルレコーダーです。ただし、HDMI以外の従来のAVケーブルはアナログ信号であり、外部入力端子には当然アナログAVケーブルしかつなげませんので、アナログ信号をデジタルデータ(MPEG2)にエンコードして記録します。デジタル信号をそのまま記録できる内蔵地デジチューナーに比べ、アナログ信号では解像度も低いし、ノイズ混入の余地もあり、当然画質は低下します。
また、地デジ放送は映像信号自体にコピー制御信号が埋め込まれているため、地デジをアナログAVケーブルで外部入力録画してもコピー制限は有効であり、録画データはコピーワンスになります(たとえば、地デジ録画データはコピー制限の識別機能が無いVHSへも、アナログAVケーブル接続でダビング可能ですが、そのVHSからさらにHDD/DVDレコーダーへダビングしようとしても、映像信号に残っているコピー制限ではじかれます)。
ちなみに、ソニーのTVは高画質ソースありきの絵作りで、ブルーレイ等の高解像度の画質はきれいですが、DVD以前のソースでは極端に画質が落ちます。
初めまして、
詳しく、ありがとうございます。
この「すご録」で、レンタルDVDを、HDDの方に、ダビングしようとしたら、「できません」と、表示がでたので、
デジタルのものは、ダビング不可能と、思っておりました。
ほんで、
ブラビアからの出力端子を、レコーダーの「入力1」に接続し、録画し、それを、HDD→DVD DVD→HDDに、ダビングしようとしたら、ともに、できなかったので、てっきり、デジタルで、録画されていると、思っておりました。
No.7
- 回答日時:
スゴ録の機種名を教えて下さい。
デジタルチューナ非搭載でHDMI端子付きの機種なんて、ありましたっけ?
TV経由で録画した番組が綺麗に映らないのは、他回答者の仰る通り、「それで普通」です。
>アナクロで、DVDに録画されたら、HDDにコピーできると思うのですが、
デジタル放送番組はコピーワンスとなり1回しかコピー出来ません。
DVDに録画した時点で1回となり、HDDにはコピー不可です。
(現在市販されているレコーダならダビング10対応なのでコピー可)
ちなみにアナクロではなく、アナログです。
初めまして、
機種番号 RDR-HX100
ちなみに、テレビとの接続は、D端子4で、やっております。
今、使用のレーコーダーは、ダメということですね。
もう少し、安くなったら、ブルーレイのレコーダーを、買おうかと思ってます。
No.5
- 回答日時:
ブラビアで直接みている分には高解像度ですが、それをアナログ機用に出力した時点で、アナログTVと同じ低解像度になってます。
低解像度で録画したものを、高解像度のTVで再生すると、引き伸ばして表示する事になるので、ぼやけた感じになってしまいます。
640x480くらいの壁紙を、1024x768のデスクトップ一杯に拡大して壁紙にするとぼやけた感じになるのと同じです。
そういう低解像度の物を高解像度で違和感少なく表示するために「超解像技術」と言うものがあり、一部メーカーのTVで採用されています。
[参考]「超解像技術で美しい」その理由は?
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/resolution …
まぁ、TVを買い換えても良いですが、それよりはレコーダーを地デジ対応のものに買い換える方が良いでしょうね。
でも、結局DVDを再生したら汚いのには変わりありませんけど。
初めまして、
ソニーの「すご録」、デジタルレコーダーと説明書にあります。
TVから、出力された時点で、アナクロ信号になるのでしょうか?
このレコーダーのHDDに、録画すると、タイトルのとこに、coppyという文字が、出て、DVDに、コピー出来ないようになっております。
他に、コピーできないということは、デジタルで、録画されたと思うのですが・・・
アナクロ放送を、HDDに録画した時は、DVDに何回も、コピーできました。
No.4
- 回答日時:
それは当たり前です。
レコーダーにHDMIやD3やD4とった高画質用の映像入力がない以上、デジタル放送であってもせいぜいDVD画質でしか録画はできません。それをあまりDVD画質の描画に力を入れていないメーカーのテレビで見てもきれいに見えるはずがないわけです。
デジタル内蔵のレコーダーを購入してください。
初めまして、
「すご録」には、HDMI・D端子の出力端子が、付いております。
TVと、レコダーは、D端子4で、繋いであります。
デジタルのレコダー欲しいのですが、、今の「すご録」、十分、使えるもので・・
No.3
- 回答日時:
>録画機の再生の画質って、こんなものなのでしょうか?
はいその通りです。
TVの出力端子で出力された時点で、SD(従来のアナログ画像)になってしまいます。
ところがTVは、HD画質が基準になっていますので、録画されたもの(SD)を、見ると画質が落ちたり、残像間がある醜い画像になります。
TVやレコーダーに優秀な再生エンジンが付いていれば、多少はカバーできますが、限界があります。
デジタルチューナー付きで、HDMI出力の付いた、ハードディスクレコーダーを買われるのが、理想です。
初めまして、
テレビからは、アナクロ信号として、出力されるのでしょうか?
アナクロで、DVDに録画されたら、HDDにコピーできると思うのですが、DVDのタイトルに、coppyという文字が、入っていて、HDDにコピーすることが不可能なので、デジタルで、録画されていると、思うのですが・・
No.2
- 回答日時:
>録画機の再生の画質って、こんなものなのでしょうか?
そうなの。だからブルーレイが(つまりハイビジョンレコーダが)ほしいの!
地デジのハイビジョン放送もアナログレコーダで録画したら最後もうハイビジョンではないんです。
なお質問者様の接続方法と、「すご録」のアナログチューナーでいままで通り録るのとどっちがいいかまでは申し訳ないが私にはわかりません。
初めまして、
ブラビアの出力端子から、「すご録」に、録画したら、タイトルのとこに、coppyという文字があり、HDDにコピー出来なくなっています。
アナクロ放送を録画した時は、HDDに、コピーすることが、可能でした。
一旦、録画したものが、他にコピーできないということは、デジタルで、録画されていると、思うのですが、どうでしょう?
ちなみに、アナクロ放送のVHFアンテナ、外してしまったので、アナクロ放送は、写りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
2台のTV間の音のズレ。
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
仕事で、デジタル時計よりもア...
-
アナログ人間
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
VHFとUHFの信号を混ぜても・・・
-
OCR 形式の出勤簿
-
10年以上、使っていたブラウン...
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
コピーガードされている音楽C...
-
アナログVGA⇒RCA黄色 or S端子
-
この世界は実在するのですか?
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
地デジにしたら音が出ません
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
CPU切替機を検討しているのですが
-
地デジはNTSC?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
デイトレード用のpcのcpuはcore...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
【電気のメガー】アナログ絶縁...
-
日常でよく使う「アナログ」と...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
アナログを見ると、アナログ時...
-
アナログRGBからデジタルRGBに...
-
アナログ人間
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
おすすめ情報