
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本の地デジら、ISDBです。
>NTSC方式と呼んでは、支障がありますでしょうか?
支障あります。やめてください。
NTSCというのはアナログTVの一つの方式の名前です。ISDBとは全く違います。(ISDBは当然NTSCを念頭に追いて開発されたものではあります)
専門用語を、本来の意味以外で使うのは絶対にやめてください。
人によって意味しているところが微妙に(場合によっては大きく)違うというのが前提としてある日常語と違って、専門用語というのは、その言葉が何を意味しているのか明確な定義があって、全ての人が同じ意味で使用するというのが前提になっています。NTSCみたいな専門用語を、本来と異なる意味で使うのはやめてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/10/20 12:55
>ISDBは当然NTSCを念頭に追いて開発されたものではあります。
了解。つまりISDSは、NTSC方式の発展系ではあるが、専門用語としては不適と言う理解で良いと言う事ですね。
何で、質問に至ったかと言うと、EOS機のビデオ出力にNTSCとPALの選択メニューがあり、NTSCを選択しないとデジタルテレビでは映りません。(PALだと乱れる)
そう言ったところから、疑問に思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
地上デジタル放送の音声と画像...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
スマートウォッチの文字盤について
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
pcについて
-
五感から得た情報を、頭の中で...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
PGAでないアンプ
-
センサーからの値(データ)を...
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報