重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

エフェクターのフットスイッチについて質問します。
?MXRが採用している on/off の切り替え時に「カチッ」とはっきりとした音が出て踏み代が深いスイッチ。
?DODのFXシリーズが採用している?に比べて踏み代が浅く踏み応えも曖昧なスイッチ。
?は機械スイッチ、?は電子スイッチとの認識でいいのでしょうか。
また、?を?に交換したい場合に生じる条件等お分かりになればそちらも教えて下さい。
エフェクターケースの構造上無理がある場合はハモンドケース等別途ケースを用意して?のエフェクターの中身を入れ替えることも考えております。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

ついで話です(^^ゞ



ちなみに、
>kenta58e2さんは電気関係全般に相当精通した方なんですね・・・
んなこたぁ全然無いです。
今まで書いたような事は、電子工作趣味人としては「初歩の初歩」なんです。この程度なら全然大したこと無い。専門家に突っ込まれたらタジタジです。

で、とにかく「スイッチだけガチャンという感じなればそれでよい」ってだけなら、あくまで私が本気でやるとしたら…なんですが、

まずDODのスイッチ部分を分解して外します。
で、スイッチプレートのところに厚めのアルミ板(踏んでも凹まない程度。ケースに取り付けたら強度は上がるので、メチャクチャ分厚い必要はない)で蓋をして、そのアルミ板にスイッチを付ける設計とします。
アルミ板を固定するために、本体にネジ止め孔を開ける必要はあるかもしれません。

既存のスイッチの配線を引っ張り出して(これはスイッチに繋がっている配線を加工すればよい。回路基板は触らずに何とかなるはず)、「がちゃんなスイッチ」に付け直すのが基本形なんですが…

元のスイッチは、「踏んだ時だけオン。離したらオフ」のスイッチです。
昔は、踏んだ感触は「がちゃん」という感じだけど、動作は「踏んだ時だけオン。離したらオフ」っていうのが有ったんですが、最近は売ってるのかな…ちょっと最近の事情に自信がない(^^ゞ
そういうスイッチが有れば、既存配線を繋ぎ換えて固定すれば終わりです。

「踏んでオン。もう一回踏んでオフ」というスイッチ(こっちが質問者の欲しいタイプでは普通)だったら、ちょっとやっかいですが「スイッチのオンとオフの切り替わりの時だけ回線がオンになる」という小さい回路を作って、その回路を経由して本体基板のスイッチ回線がオン/オフするようにできれば、「がちゃんなスイッチ」でDODが切り替わるようには、一応はできます。

どつちかというと、ケースにスイッチを取り付ける工作の方が面倒だと思います。

ということで、一応はそういう方法も有る事はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も詳しく回答頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2010/01/24 19:30

No.1です。


実は、いただいた補足でのBOSSのエフェクタに関しては、私自身、いわゆる「機械式スイッチ換装によるトゥルーバイパス化」は、やったことはあります。
最初の質問では、ズバリ「MXRを電子スイッチ化」と「DODを機械スイッチ化」を考えておられると思ったので、ちょっと辛口に言わざるを得なかったのですが…

ちょっと、そっちの方で自己補足すれば、MXRなら回路構成上、電子スイッチ化すると(私程度の電子工作の知識と腕では)かなり音が変わってしまい、とてもじゃないけどせっかくのMXRの音のテイストが維持できないので、「電子スイッチ化ではなく電子スイッチによる切り替え式=スイッチ部は機械式リレーに変更し、リレーを電子スイッチで制御」にしないと、MXRをベースにする意味が無くなる…ってとこがあります。
だから、MXRを電子スイッチ化して売ってる…なんていうショップは皆無に近いという面もあります。

DODは、後で説明する方法での機械スイッチ化は可能ですが、内部の回路基板が結構細かくてわかりづらく、かなりの知識と根気がないと手を入れなきゃならない基板上のポイントが見つけづらいこと、ケースの見た目より内部の空間に余裕が無いので、元のケースを活かす改造は「工作技術」的に相当に面倒なこと…から、BOSSに比べて技術的難易度が高いです。

で…偉そうぶる気じゃないんですが、以下、BOSSのエフェクタを「非常に手っ取り早く」機械スイッチ化する時の、超基本的な改造ポイント(の、あくまでも一例)を、サラサラと掲げてみます。なお、回路関係のみで工作上のテクニックには触れません。

なので、自分で改造しようとするなら、以下を読んで、「あ~、だいたいそういうことね」「じゃ、こういうところをこうすればいいのね」と、具体的な手順イメージが思い浮かぶ…くらいの知識は、絶対的に必要です。

・インプット、アウトプットのジャック配線を、6Pの機械スイッチを経由して「直結/回路経由」の直接切り替えができるようにする。
・既存の電子スイッチ回路の中に、電圧が加わったら回路がオンになる点があるので、そこに配線を繋ぐ。
(ここは、既存スイッチ配線が繋がっている場所と別の場所にある。電子スイッチの回路構造がわかっていれば、部品を辿れば割とすぐ見つかるのだが…)
・機械スイッチがエフェクト側に切り替わったら、エフェクトオンにする配線に電圧が掛かるように機械スイッチ回路を工夫。
(機械スイッチを付けるスペースが有れば、スイッチを9Pにして、エフェクト切り替え以外のもう1つの端子を使ってエフェクトオンにすればよい)

文字にすると、たったこんだけです(^^ゞ

もっと簡単には、既存の電子スイッチ回路に、エフェクタに電源が入ったらエフェクトが常時オンになる改造(回路の1カ所をショートするだけでできる)をして、イン/アウトの信号切り替えだけ機械スイッチ経由に改造する…という方法もあります。

と、これを読んで「何を言ってるんだが???」だったら、ちょいと電子回路の最低限の知識仕入れるまでは、自分で改造しようとは思わない方が良いです。

この回答への補足

kenta58e2さんは電気関係全般に相当精通した方なんですね・・・
はっきり言って私はその方面に関してはゼロ以下の人間なんですよ。
まあ極極簡単に私の希望しているところを書きますと、要はFX80Bコンプのスイッチをカチッと切り替わる機械式スイッチに交換したい、と言うことだったんです。MXR式限定と言うわけではありません、他の多くのエフェクターメーカーも採用しているケース上部に飛び出している金属製の円筒形の「あの」スイッチのことなんです。知識がない分説明の仕方も稚拙になってしまい申し訳ありませんでした。
お話ではFXシリーズはかなり複雑そうなので、とりあえずエフェクター改造を受付しているショップ何件かに相談してみます。
非常に親切な対応をして頂きまして感謝しております、ありがとうございました。

補足日時:2010/01/24 13:48
    • good
    • 0

MXRの伝統的なガチっとしたスイッチは、機械スイッチ


DODの軽いタッチのスイッチは電子スイッチ
…という解釈は、それで正解です。

交換ですが、単純にはできません。

電子スイッチの場合は、電子スイッチ回路というのは、メーカー品の場合は「エフェクト回路自体の中に埋め込まれている」ものだから、エフェクト回路全体を解析して、回路そのものを改造できる知識と技術が無いと、単純にスイッチだけ機械式に交換するという事はできません。

機械スイッチを電子スイッチに換える場合も同様。
エフェクタに使えるような汎用の電子スイッチという「部品」は存在しないので、押した瞬間だけオンになるモーメンタリースイッチと電子部品で、自分で「電子スイッチ回路」を自作する必要がありますし、信号がスイッチの電子回路を流れるので、元のエフェクタ回路と信号の整合を取った設計ができるくらいの知識も必要です。
まぁ、メーカー製電子スイッチを機械式に換えるよりは、ちょっとだけ楽ですが。

でも、機械→電子なら、下手に電子化にこだわらず、踏み代の浅いスイッチで機械式リレーを駆動して回路を切り換える機構(これは簡単)を作る方が、よっぽど楽で動作も確実です。
何より、「踏んでも壊れないくらい頑丈な電子スイッチ用のスイッチ」は、機械式スイッチより遙かに高価です。メーカーは特注で作りますが、そういうスイッチはかなり特殊な部品屋でしか手に入りませんし、供給も安定してないしね(メーカー流れ品が、時々、電子工作ヲタクしか知らない特殊な販社に現れるか現れないか…という世界)。

ということで、交換に生じる「条件」は、質問者さんが自作できるくらいの電子回路知識があるかどうか…だけです。無かったら無理です。
でも、知識がある人ならこんな質問しないと思うので…

この回答への補足

kenta58e2さんアドバイスありがとうございました。
>知識がある人ならこんな質問しないと思うので…
私は残念ながら「知識がないのでこんな質問をする」人間です。笑
単純に
http://www.apollonmusic.com/boss-trueb/index.htm
を見て 詳しい構造も考えずに 電子⇒機械 が可能なのかな、と思ってしまったわけでして・・・
お手間をかけて申し訳ありませんでした。

補足日時:2010/01/24 10:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!