dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同窓会にこの同級生を呼ぶべきか迷っています。

いい年して中高生のような質問ですが、悩んでおります。
高校時代の同窓会の幹事をすることになりました。
最初は小規模だったのですが、どうせならと先生も呼び、クラス内全員に声をかけることになりました。
同窓会は去年に行い、その際は別の友人が幹事を受けて立ってくれました。
それに参加した、とある同級生に声をかけるかどうか悩んでいます。

その同級生は高校時代、はっきり言うと浮いていました。
大人しいとか消極的だとかそういう訳ではなく、目立たないいじめっ子というか
地味な子の陰口を言ったり、そういう子を見てくすくす笑ったり
大人しい子が少し目立ったりすると、遠慮なく「ぎゃっはっは」とまるで嘲笑するかのように、意味もなく大声で笑ったりするような子でした。口を開けば誰かの悪口。
加えてクラスの行事にはまったく協力せず、だんだん周りが敬遠し始め
大して仲良くなかった私の目から見ても、卒業間近では明らかに浮いてました。
そして卒業後に数回開かれた同窓会のどれにも姿を現さなかった彼女が、去年現れたんです。
正直意外でしたが、卒業から数年経ってるし、やはり参加者が増えるというと単純に嬉しかったのです。
しかし彼女は高校時代とほとんど変わっていませんでした。
参加者が1人ずつ、近況を述べていったのですが、その間もずっと結構な声でしゃべりっぱなし。
例のクスクス笑いも出ました。相変わらず、大人しい子が話しているときに。
誰かが諭すと、声を潜めたりはしていましたが、空気はすごく悪かったです。
彼女の向かいに座っていた友人は見事に迷惑被ったようで、非常に不快だったと言ってました。
同窓会中も、高校時代仲良かった一部の子としか話そうとしない(その子達としか話せないのかもしれませんが)。
彼女に話しかける子もあまりいなかったように思います。
恐らく、彼女自身も居心地は良くなかったのではないかと思います。

2次会も行ったのですが、半数が参加したのですがそのほぼ全員、彼女はなぜ来たのかと言っていました。
想像するに、プライドが高いけど周りとどう接したらいいか分からない、不器用な子なんだなとは思うのですが…
実際高校時代は彼女とまったく仲良くなかった友人が、彼女からmixiでマイミクシィの申請がきたというので
実は寂しかったのかな…という話はしていたのですが、同窓会での態度はあんまりだとみんな感じています。

前置きが長くなってしまい申し訳ありませんが、要はこの同級生を呼ぶべきか周りで意見が真っ二つです。
「絶対来てほしくない」派と「先生も来るんだし、声はかけるべき」派と…
私としては、彼女は呼びたくありません。まぁ呼んでもこないかもしれませんが
せっかくの楽しい場が、また悪くなったら…と思うとどうしても躊躇ってしまうのです。
せめて声だけはかけるべきでしょうか?

A 回答 (8件)

あくまでも、私の意見なので、参考にはならないかも


しれません・・・・・・。

たしかに、その方は少し寂しかったのかもしれないです。
けれど、同窓会に行ってみると懐かしくてついつい以前の
ような言動をしてしまったのかもしれません。

嫌な思いをする同窓会なんてしたくないですよね。
でも、一応声はかけておいたほうがいいのではないでしょうか。

あとから同窓会があったことを知ったら、多分また悪口を言うと
思うので、余計に皆さんが嫌な気持ちになると思います。

もしその方がいらして、またクスクス笑っていたりしたら、できればで
いいので声をかけてみたらどうでしょうか。

否定的な感じではなく、
『久しぶりに会った子たちの話だからちゃんと
聞いてみよう』
というような感じで優しく言ってあげるのがいいと思います。

その方の気に触らない程度にやんわりと注意すれば、少しは楽しく
なるかもしれないと思います。


全然参考にならなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもありません。
ご意見ありがとうございました。

結果として、彼女は同窓会には現れませんでした。
前回の件で来づらかったのだろうな…と思います。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/03/19 17:38

とてもたくさん幹事役を引き受けてきた経験者としてアドバイスします。


 幹事という立場であ
る以上、あらゆる手を尽くして、可能な限りすべての人に声をかけるべきです。個人的な感覚は持ち込んではなりません。
 あとから「クラス会したの?なぜ、私には(僕には)声がかからなかったの?」という思いは誰一人言わせてはなりません。

 今は子供たちを指導する立場ですが、私が一度は子供たちに話す逸話に次のようなものがあります。
______________ここから
 あるクラスで席替えの時期が来た時、子供たちから「仲の良い者通しが並んで座ろう」という意見が出て、クラスの多くの子が「賛成」と・・・。そのとき、クラスで最も人気のある子・・みんな彼のまわりに座りたいと思われているような子・・が一言も意見を言わないので、先生が「・・君は?」と聞いた。
 するとその子は、ゆっくりと立ち上がって
「もし、みんなが『あいつの周りには行きたくない』と言うような子がいたら、その子は悲しむでしょう。誰と隣になっても隣の子の良いところを見つけて仲良くしなけりゃ、だから反対です。」と・・・。結局、従来通りくじ引きで席を決めることになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで

 幹事と言うのは、実は彼の立場なのですよ。もし誰かが溶け込めないなら、その誰かのそばに座って幹事が、それとなく場を取り持てばよい。
 わたしはずっとそうしてきました。徹底してクラス・・私は小・中・高と、学年レベルの同窓会幹事の依頼を受けることが、しばしばですが、その時はあらゆる手を尽くして全員に声をかけること--名簿づくり--から始めます。そして集まってもらう。
 でもね、それは始まったばかり、本当に大事な幹事の仕事は、それからです。参加した誰もが良い思い出を持って帰ってもらえるようにすること。「また、集まろうね」「もっとたくさん」と、すべての人に思ってもらえる会にすること。
 それが幹事の本当の仕事だと思ってます。会が終わるまで、ひたすら「縁の下の力持ち」「太鼓持ち」に徹すること。

 頑張ってくださいね。一人残らず、楽しい思い出を持ち帰れるように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
子供さんの話、ぐっと来るものがありました…その彼のようになれればいいのにと思いました。

結局彼女はきませんでしたが、次に活かすことが出来ればと思います。

お礼日時:2010/03/19 17:40

呼ぶべきだと、思いますね。


《空気を読めない》という言葉がありますが、
正直申しまして、そういう事を言う人の方が
実は《空気が読めない》そうだったりしますね。
それに、その『彼女』は本当に浮いた存在だったの
でしょうか?おしゃべりする、という事は
『彼女』の話に耳を傾ける人たちもいる、という
事では?それに実は『彼女』の方が空気を呼んで
あまり同窓会では話をしなかったのかも、なんて
私は考えたりしますね。
やはり、社会人なのですから、「同窓会に誰それさんを
呼びたくない」といった考えは、社会人としてアウトだと
思いますが、如何でしょう?大人になって、隣の人が
どういった人であれ、その人を受け入れる、許容する。
それが大人としてのマナーなのでは?
【大人の余裕】として、あなたから『彼女』に話し掛けて、
『彼女』がみんなの輪の中に溶け込んでいないようなら、
あなたが、みんなと『彼女』の架け橋になってあげては?
ちなみに、私もたまに、≪空気を読まない≫と言われます。
が、あえて≪空気を読まない≫という事もありますよ~。
大人の判断として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、変わった人でも受け入れてあげるのが大人の対応だと思います。
最低限声だけはかけるべきだと思いました。
ただ
みんなと仲良く話す話さないはいいとして、明らかに周りの人を不快にさせるような人
口を開いてはいけないときに開き、開くべきときに開かないというのが空気を読める人でしょうか?
数年経っても高校の頃と相変わらずに、他人を嘲笑するような子が周りに溶け込めるでしょうか?
isozakinoiさまが仰っているのはそういうことだと解釈いたしました。
幹事という立場ではありますが、彼女と和気藹々と出来る自信がありません。
頭では分かっても、感情がついていかないのです。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 22:13

声をかけるべきだという意見にはある程度納得できます


しかしその場合、彼女にいい年した大人なんだから不愉快な態度はやめろと
はっきりというべきでしょうね

それが言えないようでしたら、
声をかけない選択肢を選んだほうが最大多数の最大幸福になると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

彼女とは高校時代全く仲良くなくて(というか私が地味なタイプだったので)
正直声をかけづらいというのもあります。注意もしたくありません…。
やはりかけないというのもありはありですね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 22:16

声はかけた方がいいでしょ。



ただ、ちょっと策略が必要ですけど。

途中で日付や場所を変更します。
変更を幹事が直で電話連絡するグループとパソコン文書で知らせるグループとわけ、件の同級生は後者のグループに入れる。
住所録から電話連絡した同級生のデータは文書を送らない設定にします。
その時に間違って件の同級生に送らない設定にしてしまった。
開催日の3日前に届くように文書を送る。
着いた頃合いの日の夕方くらいを見計らって件の同級生に幹事のあなたが電話。

「ごめんなさい、幹事の私の手違いで変更の連絡を送るのが遅れました」
その時に文句を言われてもひたすら
「ごめんなさい」
で通します。

その結果で件の同級生が予定があわなくて来なかったらラッキー
その時に幹事の挨拶で
「私の連絡の不手際があって来られないひとがでてしまいました。皆さんすみませんでした」
と一言言っておきましょう。

で、もしも、来たら…
幹事であるご質問が入り口で迎えてみんなに見えないように
「変更の連絡遅れて、本当にごめんなさい」
と先に言って謝っておきましょう。

これくらいの策略が必要かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニークなご回答、ありがとうございます。
ただ連絡は携帯メールになるので、更に寝る必要がありそうです。笑

お礼日時:2010/02/26 22:19

迷惑している人がいる以上,声をかけないほうがいいと思います。


いずれ参加者が減り,結局,中のよい人だけの集まりになっていくと思いますが。
参加者が減るまでは,一応声をかけて,犠牲者を出しながら,数回開催するもの1つの考え方かもしれませんが。

あとは,呼んでおいて,会話はフリーにしておく。
そうすれば,彼女は1人浮いた状態が続き,いずれ来なくなるでしょう。

私は,どちらでもいいと思いますが。
もういい大人だから,関わりたくなければ,みんな避けるか,大人の対応をするでしょう。
みんな仲良くっていうのは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>迷惑している人がいる以上,声をかけないほうがいいと思います。
まさにそう思っていました。楽しめない同窓会なんて最悪ですよね…

結局声だけはかけましたが、彼女は来ませんでした。
用事もあったかもしれないですが、前回のことが原因かなとも思ってしまいました。

お礼日時:2010/03/19 17:43

そうですね、声がけだけはしたほうがいいのでは?。



あまり面白くは無いことではありますが、敢えて言いますね。
あなたは一応幹事という立場なので「責任者」と言い換えてもいいわけです。
ですので、あなたの裁量で呼んでもいいし、呼ばなくてもいい、とは思うのですが、ここはできれば声がけはしてほしいと思います。
ただ、先に言ったとおり幹事さんなので、責任上(まぁ、責任といっても…大きなものではないのでしょうけれど)あなたが彼女の面倒を見てあげることになると思います。
出来る範囲で十分ですから。

はっちゃけるのは二次会で、というのはどうですか?。
もしくは別のときの「反省会」で。
「責任者」って、どうしても楽しめないもんです。
可哀想なものですが、しかし、あなたは「無視してもいいのにそれをしなかった」人です。
責任感の強い、心根の優しい人だと思います。
それゆえに私は「そうしたほうがいいんじゃないかな?」と思いましたし、意見も出してみました。
どうでしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
幹事という立場を、正直今まで舐めてたように思います。
ほんと責任者と言っても過言ではないですよね。
結局声だけかけましたが、彼女は来ませんでした。
前は居心地が悪いと感じていたのだと仲間内で言い合ってしまいました。

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/03/19 17:36

声をかけるべきです。



内輪でやりたければ内輪でやればよいのです。

なんというか・・・いらっとする質問ですね・・・

むしろあなたのような人間のほうが、うざいというか迷惑というか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内輪会ではありません。同窓会です。

申し訳ありませんが、他の方への回答を見たことを踏まえて
運営部へ通報させていただきました。

お礼日時:2010/02/26 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています