

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本から順番に説明します。
学問的には、電流の向きを「自分で決めて」話を進めます。回路図上に電流の向きを示す矢印(例えば右向き矢印)を書き込み、その上にアルファベットでIとでも書き「 矢印の方向(右向き)に電流が流れてる瞬間は電流Iはプラスの値である」と自分で決めるのです。矢印と反対方向(左向き)に電流が流れてる瞬間は、電流Iはマイナスの値です。
矢印を反対向き(左向き)に決めることも出来ます。電流が右向きに流れている瞬間は、電流Iはマイナスの値です。電流が左向きに流れている瞬間は、電流Iはプラスの値です。上記とはプラスマイナスが反対になりますよね。
例:
この部品に流れ込む電流I(図面には矢印記入)を計算すると、3アンペアになります。
などの話はよくありますね。これを省略せずに書くと
この部品に流れ込む電流として、矢印の向きに電流Iを定義します。矢印の向きに電流が流れている瞬間は、電流Iはプラスの値となります。この部品に流れる電流を計算すると、大きさが3アンペアです。交流なので時間によって+3アンペアだったり0だったり反対方向に3、つまりー3アンペアだったりしますが、とにかく大きさは3アンペアです。
(「大きさ」は学問的には「絶対値」と呼ばれます)
上記のように詳細は全部知ってるものとみなして、省略して説明しているのです。
矢印の向き:
冒頭の説明によれば、向きは自分で定義するので好きなように決められます。しかし統一した決め方にした方が聞く相手には分かりやすいものです。センスが問われます。普通は直流の時に電荷が流れる方向にします。説明し易いですし、聞き手にも分かりやすいです。
No.2
- 回答日時:
直流・交流に関わらず、電気の流れ(電流)は入力があります。
例えば、身近な家庭用電源回路を例にすると、引き込み線⇒積算電力計⇒契約電力ブレーカー⇒漏電ブレーカー⇒分電盤の各ブレーカー⇒コンセントの流れになりますが、この流れに±の説明は不要です。
直流回路と同じように、電源⇒負荷に電流が流れる事を理解すれば良い訳です。
No.1
- 回答日時:
何を聞きたいのか良く分かりません。
交流であるのならば、特別な整流回路が無ければ交流であることを相手に知らせれば、図面上の上側から説明すれば分かりやすいとか、その程度の問題でしかないと思います。
分かりやすければ直流と同じ説明で問題ないと思います。
ただし、ダイオードなどの整流回路が入っているのにもかかわらずそれを無視して説明するのは問題だと思います。
要するに、あなたの回路の理解度次第かと思います。
相手がおかしいと思った理由を聞いて、自分が間違っていたら間違っていたと認めることは非常に重要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 物理学 ふと疑問に思ったのですが写真のような回路のとき、キルヒホッフの法則からI1 =I2になることから、赤 3 2023/08/11 00:14
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 交通科学 東急線の二度のレールでの発煙(2023年5月31日)何が原因と推察されますか? トラッキングでは? 1 2023/06/01 06:47
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用する配線ですか? あと赤色の制御 1 2022/12/06 18:16
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
赤外線リモコンの回路図を教え...
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
車のエアコンガス補充後にすぐ...
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
80cmサイズ(ベビー)のゴ...
-
車のドア開けっ放しでした…
-
オナホ
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
社外マフラーってどんくらい使...
-
エンジンのスナッチングはなぜ...
-
これは何のタンクなのでしょうか?
-
車のマフラー。焼き入りについて。
-
NAにターボのマフラーは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
車載用ウーファー取り付けにつ...
-
抵抗を付けるのはアノードとカ...
-
フットスイッチ(フェンダーサ...
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
24v電球の調光器の作り方。
-
車のパワーウィンドウについて
-
プラズマ切断機の使い方
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
BMWの電装系キャンセラー?に詳...
-
コンデンサー?
-
複数色点灯のLEDの接続の仕...
-
BMW R100の謎の充電システム
-
本当に電子回路がわからない
-
ペルチェ素子が電池では動作す...
-
赤外線リモコンの回路図を教え...
-
電解コンデンサで残光
-
電子工作 この図面にアドバイ...
おすすめ情報