重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

工場敷地内の資材運搬用車両(車検不要)のバックランプにHID2個を付けたく思っています。
車両は古くバックランプのSWの劣化も懸念される為、リレー回路を用いバッ直にしたく思っています。
HIDは15Wの物で商品説明には「定格電流8A以下の車種にはご使用になりません。 」とありますが突入電流については何もわかりません。

そこでこの場合突入電流も考慮して、準備すべきリレーの規格はどのような物にすべきでしょうか?
また具体的に商品型番等がお分かりの方、いらっしゃいましたら合わせてご教授願います。

A 回答 (5件)

突入電流?金属は温度が低いと抵抗が小さくなるため、フィラメントではスイッチオンの直後フィラメントの温度が上がり抵抗値が大きくなる間に流れる過大電流をさすことが多いです(時間的には一瞬)。


HIDの場合バラスト入力電流で、点灯開始用高圧パルス発生の電力、バナーには点灯から安定まで過大電流が流れます、、35Wで机上テストでは、一瞬10A近く流れ、数秒かけて徐〃に下がります。
10A程度なら、弱電用のリレーは別として車に普通使用するものなら問題ありません、むしろ気をつけるのは配線の規格です、大電流が流れると電圧降下が大きくなるため、点灯開始時、一瞬であれ、電源電圧不足、パルス電圧不足があれば点灯しないこともあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
15WのHIDでは、MAX何アンペア位流れるのでしょうね。
配線はバッ直でコードは1.0sqを使用する予定です。

このリレーなら事は足りそうですね。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …

お礼日時:2012/10/30 18:32

別の質問者が15W、HIDの説明書きに定格8A以下の回路での使用はしないように・・・と書いていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
定格8A以上は意識していたのですが、質問投稿時にはこの制限をクリアーするリレーにどんな物が有るのか分りませんでした。
その後、他のご回答者様の知識もお借りして、カー用品メーカのHPを覗いた結果、それらしき商品をみつけることができました。 今回はダメ元でその商品を使ってみようと思います。

お礼日時:2012/10/31 21:50

書き方が悪かったみたいですね



http://4wdsuv.auto-g.jp/cat/1/3/5_0.html
↑こういう商品をバックランプとは別に付けたらいかがですか?
って言いたかったのですが・・・

荷台にではなく車両後部(バックの時に後方を照らせそうな場所。例えばナンバーステー辺りとか)に付けるんです

昔、廃道ツアーしてた時にやってました(深夜に100m以上バックってのもありましたので・・・)
当方はIPFの切り替えスイッチでバックランプと連動と単独点灯を選べるタイプ使ってました

フォグタイプか作業等タイプかは環境により選択されて良いかと思います

汎用のランプリレーは15A以上の製品が多いかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答、ありがとうございました。
個人的にはHID好みだったもので。
でも外付けタイプも検討してみます。

お礼日時:2012/10/31 21:41

既出の通りHIDは光度が安定するまでタイムラグがありますのでバックスイッチとの連動はあまりお勧めできません(前後に細かく切り返しする時などは明るくなる前にギアを抜くような状況やバーナーの寿命を縮めそうな気がします)



公道を走る車の場合は問題ありますが、構内車との事ですのでギアポジションに関係無く作業灯のように独立回路(運転席のスイッチにて点灯させる)の方が使い勝手が良いかと思いますよ
リレーのスイッチング電源をACCから取りスイッチ横にパイロットラップを付ければ消し忘れも防げるかと思います

汎用として売ってる補助灯に使うリレーなら問題ないかと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
構内車では夕方に工場敷地内の狭い通路の奥へ20m程バックして荷卸しし、その状態を確認するだけで、その所要時間は足元を2~3分ほど照らしたい為です。(荷卸しは別の人が行い、運転者はバックポジションのままブレーキ踏んでいるだけ)
だから前後に細かく切り返しすることもありませんし、HIDの特性もある程度は存じております。

また荷の形状は長尺ものから箱状まであり、荷型により作業灯は邪魔になりますし考えておりません。

ですから汎用として売られているそのリレーの規格を教えて頂きたかったのです。

お礼日時:2012/10/30 18:59

直流規格で、タングステン負荷16A以上になるでしょうね。


電圧が書かれて居ませんが、電圧はその規格以上です。
AC125Vなどで電圧値をクリアしていても直流での電圧規格が書いて居なければ使えません。
(直流用と交流用のリレーは接点の構造が違うので、接点が焼けたりくっついて動かなくなります。)

また、HIDは蛍光灯の為、電源ONから明るさが安定するまで数秒かかりますが、その問題はクリアされていますか?

工場内などで使用されるものだと、バックギアに入れた直後から明るくないと、「すぐに明るくならない」と、クレームが来ると思いますけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
HIDは、工場敷地内での資材移動用の1.5tの小型トラック(14.4V)に装着し、足元を2~3分ほど照らしたい為です。
ですから即刻明るくなる必要もないですし、トラックは自分以外使用する者はおりませんので、クレームを付ける人もおりません。
また、バックランプは旧型のガラスで出来ているものなので、溶解の心配も先ずありません。
仮にケース部が溶解したところで、大した支障にはなりません。(車両火災は始末書物なので困りますが。)

お礼日時:2012/10/30 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!