dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そのままですが、
エアコンの設定温度を外気温と同じにした場合は
電気代はかからないのでしょうか?

A 回答 (5件)

外気温に設定する意味が良く解りません。



エアコンの作動は、設定温度と、室温(室内機付近の温度)差で作動します。
エアコンのスイッチを入れれば、室温感知の為に室内機のファンは、回ると思いますので扇風機程度の電気代はかかります。

したがって、室内外機共、回っていなければ待機電力、両方回っていればエアコン本来の電力がいります。
カタログや取説で確認して下さい。
    • good
    • 1

エアコンは、室内温度と設定温度の差で作動します。


外気と設定温度が同じであっても、作動時はコンプレッサーが回るので、電気は消費されます。

ビルなどの大規模な空調システムでは、中間期に外気導入で温度調整をしたり、劇場やデパートのような所では、大勢の人が入り、冬場でも室温が上がるので、外気を入れて室温をさげます。
それでも、送風機を回すので、電気は消費されます。
    • good
    • 0

冷房するため当然電気代はかかります。



外気温って、日陰の風通しが良く照り返しの無い時の温度です。
照り返しや直射日光の影響と風通しの悪さから、室温は外気温より高くなります。
車内の温度が70℃程度になるのは良く経験されていると思いますが・・・

もっとも設定温度は30℃程度が限度だから、それを超えると設定不能って事ですね。
    • good
    • 1

エアコンのタイプによると思います。


設定温度になるとファンを止めるタイプとファンだけはまわし続けるタイプがあります。
前者は電気代ゼロになるでしょう。

それと室内に熱源(冷蔵庫や照明や人体の発熱も含む)があればこの分に対して
エアコンが動きますので電気代がかかります。
    • good
    • 2

スイッチ入れて、ファンが回っていれば電気代はかかります。


外気温と同じにしても、外気を取り入れて室内に流しているわけではありませんので、電気代はかかります。
まあ、コンセントさして、リモコンの受け待ち状態になっていれば、スイッチ入っていなくても、待機電力といって電気代はかかっています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!