
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お初です…
むしろ疑問なのは、どうしても雲を使わなければならないかということです。
私自身は、死ぬほど不器用で、雲でインクをこぼしまくり、今は封印してしまいました。
同じような曲線なら、テンプレート(楕円ではなく曲線)のほうが使いやすいような気がします。
下描きで注意書きしておけば、どの角度で引いたか迷いませんし。
もちろん、エッジなどないので、CDケースを割って貼り付けて、使っていますが。
No.3
- 回答日時:
つけペンで雲形定規を使う場合、
筆圧の強弱や滑らせているときのペンの角度の
関係で、雲形定規の曲線と若干のずれが生じます。
それは計算に入れて引く必要があると思います。
どうしてもできない場合はミリペンを使ってください。
曲線を引くときの個人の癖にもよりますが、
右利きの人で例えば円状の曲線を描く場合、
曲線のふくらみが右側にくるように、
原稿の方を回転させ、描き終わりの部分が
自分の手前側にくるようにすると描きやすい
(ペンの強弱のヌキがしやすい)と思います。
要するに自分の描きやすい描き終わり位置を
固定し、原稿と雲形定規の方を動かすように
すれば、基本同じことの繰り返しなので
そのうち上達すると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
雲形定規には様々な形態のものがあります。
その中から自分の望む曲線に一番近いものを選択します。なので何種類も必要だったりします。
但し格安の雲形定規には「溝」がない(断面が垂直な)のでペン入れには向きません。
「溝」のある雲形定規を選択してください。ちょっと値段は高めです。
普通の定規同様斜めにカットされていたり、断面のみがちょっとせり出しているものです。
後はペン入れ。
別にピグマなどのミリペンでも構いません。使い慣れれば強弱もつけられますし(線を引きながらミリペンを寝せる、立てる。これは丸ペン、Gペンでも同様)、漬けペンと異なり左から右に流したり、右から左に流したりと自在に曲線が引けます。
また、流線はいきなりペン入れではなく、青鉛筆や黄鉛筆で大体こんな流れでとの「あたり」を取ってそれからペン入れです。
曲線や流線、集中、ベタフラはガリガリと描くと言うよりは力をいれるのは「根元」だけで後は流す感じでペンを走らすのがコツです。
ってどうしても文章だと限界あるよな。
実際に見せられれば手っ取り早いんだけどね。
とにかくいきなり本番ではなく、適当な紙で練習してください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怖い人がいい人と言われる理由 ...
-
ちいかわのキャラクターについて
-
私の日本語がわかりやすいですか
-
漫画rawと漫画メイトが見れなく...
-
少年誌について
-
第七王子にてタオがロベルト=...
-
日本語は聞き取りやすいですか
-
ちいかわの新作漫画
-
40代後半男性の方へお聞きしま...
-
ワンピース98巻の質問コーナー...
-
なぜ、鬼舞辻無惨は炭治郎の耳...
-
鬼滅の刃の漫画家は女性なので...
-
週プレ キン肉マン
-
名探偵コナンの質問
-
『東京喰種』って若い女性に人...
-
おすすめの漫画を教えてくださ...
-
エックスで繋がっていたブロッ...
-
少年ジャンプの代表作品と言え...
-
漫画の主要キャラクター
-
ドラゴンボールの漫画は連載が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シェークとペンの両刀使い
-
ペンの寿命といいインク
-
椎名林檎さんのほくろについて
-
中国式ペンのラバーの位置。
-
アニメ.けいおんの曲の作曲者は...
-
ピコ太郎『PPAP』快挙!全...
-
雲形定規の使い方が今一よくわ...
-
漫画を描く際のペンの太さについて
-
マンガのペンの使い分け・・・
-
冨樫義博氏、ハンターハンター...
-
Block.bのペン(ファン)ってなん...
-
K-POPアイドルの呼び方?で〇〇...
-
ペン回しが一向に上手くいきま...
-
ピコ太郎のどこがおもしろいのか
-
宮崎アニメの最高傑作は何だと...
-
卓球:日本式ペンのグリップに...
-
「絵仏師良秀」と「地獄変」の...
-
語呂合わせの「わ」
-
大学のゼミの親睦深めるための...
-
めちゃくちゃにされたいとは、...
おすすめ情報