
先日「天空の城ラピュタ」を見ました。
いくつか気になることがあったので、よかったら教えてください。
1、ドーラと船整備のおじいさん(名前がわかりません^^;)がチェスをするシーン。
たしかにいい子だよ あの二人はなぁ
なにが言いたいのさ このクソジジイ
カタギに肩入れしてもよ
尊敬はしてくれないぜ
なんだって
いや ほら 王手だな
という会話の
「カタギに肩入れしても尊敬はしてくれない」
ってどういう意味でしょうか?
パズーたちはいい子だってことを言い換えたことってのは分かるのですが、、
2、パズーとシータが凧にのって偵察しているシーン
夜が明ける
パズー おかしいわ
夜明けが横から来るなんて
そうか!
ぼくらは東へ進んでるはずなんだ
ブリッジ!
えっ! 北へ向かってるって?
コンパスは東をさしてるよ
風が変わったんだ
流されて針路がくるっちまった
風の影響で北へ向かっちゃったのはどうしてですか?
コンパスは東をさしていて、船の先端は東へ向いているんですよね?
風にいくら吹かれようが、コンパスがさしている方向と船の先端が合っていれば、北へ向かうことはないと思うのですが、、
くだらない質問かと思いますが、、
腑に落ちたいので、回答をよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.
カタギって言葉がわからないのでしょうか?
カタギ…普通の人ってことです、
極道(ヤクザ)さんが(この場合ドーラ一家)が、
カタギ(普通の人たち(この場合シータ、パズー))に
肩入れ(良くしてあげる、手伝うなどの意味)
しても尊敬はしてくれないよってことです。
2.
船首も羅針盤も東に向いてはいるけど船自体(本体)が北に流されてるってことです。
東に進んでるつもりが全体的に北に流されてるってことです
ってわかってもらえればいいのですけど?
簡単に書くと
まっすぐ進んでるのですけど押し戻されて後退してる…
お風呂場でおもちゃの船を浮かべて船首から息を吹きかけると
船首は正面を向いてるけど実際には後退してる…これでどうですか?
ありがとうございました。
どちらの回答も簡潔で分かりやすかったです。
カタギ、と肩入れという言葉の使い方がよくわかっていませんでした。
そのため、肩入れする、尊敬するの主語はどっちともパズー達だと勘違いしていました。
肩入れするのはドーラで、尊敬するのはパズーなんですね!
北へ進む理由も、勝手な勘違いでした^^;
必ず船は船首の方向に進む!と思いこんでいました。
頭が固かったです。
No.4
- 回答日時:
>風にいくら吹かれようが、コンパスがさしている方向と船の先端が合っていれば、北へ向かうことはないと思うのですが、、
いえ、船の速度と等しい風速で向かい風が吹いていれば、船は東には進まなくなります。
ですから、船の速度を上回る風速で、右斜め前方から風が吹いていて、風速と風向のバランスが絶妙であれば、船を東に進める事なく、北に押し流す事も不可能ではありません。
但し、その場合でも、船の舳先は東を向いている訳ですから、右横から夜明けが来るのはおかしいと思います。
因みに、船は横向きの推進力を持ちませんから、横風に対しては凧と同じ速度で流されてしまうため、横風の有無に関係なく、凧は船尾方向にあがりますので、凧から見て横の方向は、船から見ても横方向になります。
船がコンパスが示す東に舳先を向けた状態で、真北に進んでいる時に、右から太陽が昇るのは、次の様な場合が考えられます。
●冬の南極圏を飛行していて、丁度真夜中に極夜の地域から出る場合
●地磁気の中心である磁北極や磁南極のある場所は、地球の自転の中心である北極点や南極点とは少しずれ(緯度にして約10度)があるため、春か秋の季節に、磁北極の周りを左回りに回っているか、或いは磁南極の周りを右回りに回っていて、たまたま、舳先が北方向を向いた時に、夜明けを迎えた場合
どちらも、極地における話ですが、パズーやシータの服装を見ると、そんな寒い地域の上空を飛んでいるのかは疑問に思います。
脚本の段階で、何かの勘違いがあったという可能性も、無いとは言えないと思います。
ありがとうございました。
船の速度よりも前からの風速が早ければ、船を後ろに押し返すことだって可能ですよね。
船は必ず船首の方向に進むと勘違いしていました。
No.3
- 回答日時:
後半について
たとえば川を横断しようとしているとき
川の流れが激しいと大きく川下に流されてしまいます
これと同様、風が激しく北へ流されたということだと思います
ありがとうございました。
たとえがとてもイメージしやすくわかりやすかったです。
頭が固くなっていて、船は船首の方向にしか進まないとかってに思い込んでいました^^;
No.2
- 回答日時:
「カタギに肩入れしても尊敬はしてくれない」は
ドーラ一家は空賊で、世間一般から見ればやくざのような者達です。
カタギというのは、やくざのような人たちとは違う、普通に生活をしている人たちを指します。
やくざ者が普通の人に援助や支援をしても、下心があると思われ、尊敬などはされないということです。
「流されて針路がくるっちまった」が答えです。
東に向かっていても、南からの風を受け、北に流されたということです。
正確には北東方向に流されてます。
南からの風が強ければ、東に進む速度より、北に流される速度が速くなります。
普通に飛行機や飛行船でも起こります。
ありがとうございました。
シンプルでとても分かりやすい回答でした。
「カタギに肩入れしても尊敬はしてくれない」って、ヤクザが普通の人にいいことしても、下心があると思われて、ましてや尊敬してくれることなどない、って意味だったんですね。
カタギって職人カタギとかいうように「性格、気質」の意味で使うのは分かってはいたんですが、
ヤクザから見た、一般の人っていう意味でも使うんですね。
ハリーポッターで言う「マグル」みたいなことか~
No.1
- 回答日時:
1
所詮、空賊は空賊、犯罪者だってこと。
2
タイガーモス号自体はコンパス通りに東を向いているかもしれませんが、パズーとシータの乗った凧は風によって向きが変わるので、北を向いていたのでしょう。タイガーモス号は空を飛ぶ飛行船ですから、強風を受ければ支えるものが何も無いので船の進路とは関係なく風に押し流されてしまいます。
ありがとうございました
なるほど!
パズーたちの凧は風によって向きが変わるから、本船のドーラ達が分からなかった、北に流されているってことに気づけたんですね!
それにしても、真横からの日の出にすぐおかしいと気づき、一瞬でそれを北に流されていると察知したパズーはかしこいなぁ。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神奈川県(湘南とか)でディン...
-
ヨットに乗ろうと誘われる
-
先日「天空の城ラピュタ」を見...
-
ヨットの近畿インカレ予選結果...
-
辞める 止める の使い分け
-
ヨットの重さについて!!
-
あんどん風立体凧 糸目糸位置...
-
STU48
-
ヨット、ウインドサーフィン
-
ヨットとカヤックだったらどっ...
-
ヨットにオススメのキャップ(...
-
ヨットの数え方は?
-
秋谷(神奈川県)付近でディン...
-
タイトルも作者もわからない小説
-
【ヨット】トヨタレクサスのク...
-
ヨットの大きさ、重さ、船検に...
-
安全な航海のためのお守り
-
ヨットは帆が必須だ、と今まで...
-
ヨットの処分についてお尋ねし...
-
ヨット部のお金
おすすめ情報