
小学校の教科書に載っていた小説のタイトルと作者、本が出ているなら出版社を知りたいのですが、どうやって調べたらいいのかわかりません。
今から15年近く前、小学校中学年だったと思います。
外国の小説の翻訳です。
「空飛ぶヨット」とかいった感じのタイトルだったと思うのですが。
内容は以下の通りです。
-----
港でいつも海を見ている老人の語りで物語が始まる。
昔、このあたりで一番の船乗りの少年がいた。
その少年がヨットで海に出て遭難して、助けられた先ではヨットで海の上を飛んでいた。
少年は「陸の上を飛んではいけない」と言われてヨットで飛ぶ方法を教えてもらい、練習して飛べるようになった。
だが、慢心して陸の上を飛んで落ちて足を怪我をしてしまい、元のようにはヨットに乗れなくなってしまう。
少年はその後何度もヨットで海の上を飛ぼうとしたが二度と飛べなかったし、ヨットで飛ぶ方法を教えてくれた人たちのところへも二度といけなかった。
話し終えた後、老人は足を引きずりながら帰っていく
-----
「陸を飛ぶ船乗りの運命はいつも同じ」というフレーズが歌として出てきたと思います。
どうしてももう一度読んでみたいのです。

No.2
- 回答日時:
自信はありませんが、
作者は「トルストイ」だった気がします。
国語の教科書、光村じゃないですか?
タイトルは「少年と海」とかいう感じだったと・・・
ということは、トルストイの「少年時代」に入っているのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
義務教育の教科書というのは、市町村単位で独自の出版社を指定していたと思います。
ご自身の出身地の市役所で当時使われていた教科書を確認してみてはいかがでしょうか?市によっては展示しているところもあるようなので。
あまり参考になるかどうかはわかりませんが、頑張ってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
外国のお話で、イソップかアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神奈川県(湘南とか)でディン...
-
ヨットに乗ろうと誘われる
-
先日「天空の城ラピュタ」を見...
-
ヨットの近畿インカレ予選結果...
-
辞める 止める の使い分け
-
ヨットの重さについて!!
-
あんどん風立体凧 糸目糸位置...
-
STU48
-
ヨット、ウインドサーフィン
-
ヨットとカヤックだったらどっ...
-
ヨットにオススメのキャップ(...
-
ヨットの数え方は?
-
秋谷(神奈川県)付近でディン...
-
タイトルも作者もわからない小説
-
【ヨット】トヨタレクサスのク...
-
ヨットの大きさ、重さ、船検に...
-
安全な航海のためのお守り
-
ヨットは帆が必須だ、と今まで...
-
ヨットの処分についてお尋ねし...
-
ヨット部のお金
おすすめ情報