
VBA(excel2003)が動作しません
excelファイルを起動しようとすると「VBAライブラリー(1004)初期化でエラーが発生しました」と表示されます。
ちなみに別のユーザーのアカウントでは問題ありません。
環境は、Win XP sp3です
一年ほど前から、月例のWindowsUpdateでOffice2003関連の更新が適用された後に、excel/wordを起動しようとすると以下のエラーが出るようになりました。
「Microsoft Excel は、現在のユーザ用にインストールされていません。セットアップを実行してアプリケーションをインストールしてください。」
これについてはネットで、「別ユーザーを作成してそこでMicrosoft Office 2003 個人用設定の保存ウィザードで設定を保存し、本来のユーザーで読み込む」という対策を知り実施して凌いでおりました。
ところが、最近VBAを使用する用があり、ExcelのメニューからVisual Basic Editorを選択したところ冒頭のエラーが表示され使用できないことに気がつきました。以降Visual Basic Editorが選択できなくなり、エクセルの起動の度に同じエラーがでる様になってしまいました。
判っていること
・Officeを最初にインストールした当初はVBAは使用できた
・現在も暫定で作成した別ユーザアカウントでは使用できる
・月例のWindows updateを適用するとOfficeアプリが起動しなくなる
やったこと
・アプリケーションの追加と削除のOffice2003から、VBAを(HDDのキャッシュ?から)追加インストール
・同上、Ofiice自体を(HDDのキャッシュ?から)修復インストール
・同上、Ofiice自体を(HDDのキャッシュ?から)再インストール
・Officeをアンインストール(関連フォルダも削除)してCDから再インストール
いずれも状況は変わりません(excel/wordが起動しない→別アカウントの設定を持ってくると起動、でもVBAは動作せず)
ユーザーアカウントで挙動が異なるということは、officeの問題ではないのかもしれません。
これについて解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こちらの中身を確認してみました。
Excelの
"C:\Documents and Settings\[User ID]\My Documents\OfficeADMFiles\Office 2003 Group Policies JPN.xls"
OfficeアプリケーションのVBAを無効にする
(L528) No
(N528) Yes
(O528) Yes
>「Office アプリケーションの VBA を無効にする」という項目があり、未構成になっていました。他に有効・無効が選択できるようになっていました。
ここから変更は出来るはすですが、もし、レジストリから処理するとなると、MSに問い合わせたほうがよいと思います。昨日、調べてみましたが、良く分かりませんでした。たぶん、項目そのものが消えているようです。
何度もご回答いただきありがとうございます。
一応、グループポリシーオブジェクトエディタからのアクセスでレジストリに対応している様に思えます。
コンピュータの構成、ユーザーの構成がそれぞれHKEY_LOCAL_MACHINEとHKEY_CURRENT_USERに対応していそうな雰囲気です。
結局のところ他のユーザに切り替えると動作するわけですので、Officeの設定というよりもユーザーの設定の何かが壊れてしまっているのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
サポートのNo.813970を試しているとなると、後は、グループポリシーで、VBAがOff になっている可能性があります。
ポリシーのしくみ(Office 2003 Editions リソースキット)
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/s …
[Office アプリケーションの VBA を無効にする]になっているのを、有効にするか、または、レジストリで直接、サブキーを設定しなおすか、どちらかだと思います。
ご回答ありがとうございました。
Office 2003 Editions リソースキットをインストール、グループポリシーオブジェクトエディタからアクセスしてみました。
「Office アプリケーションの VBA を無効にする」という項目があり、未構成になっていました。他に有効・無効が選択できるようになっていました。
疑問ですが、これを有効に設定するとVBAが無効になるのではないでしょうか?
コンピュータの構成、ユーザーの構成双方の管理者テンプレートで無効設定にしてみましたが、残念ながら状況に変化はありませんでした。
No.1
- 回答日時:
インストール時の設定の問題のようです。
「VBA のインストールをキャンセルすると初期化エラーが表示される」
http://support.microsoft.com/kb/813970/ja?spid=2 …
この回答への補足
エラーメッセージによるネット検索はすでに行っており、ご提示のリンク先は真っ先に参照しております。
質問文でも書きましたが当初VBAは使用できておりました。
また再インストール後にも、リンク先にあります様なVBAインストールのキャンセルは行っておりません。
※エラーメッセージによる検索は行いましたが、通り一遍の解決策しか見つかりませでしたので質問した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
砂時計 点滅がなおりません・・
-
WindowsXPにて、インストーラー...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
「ActiveXコンポーネントは…」...
-
正しくないイメージの対処方法
-
VCClient.exeアプリケーション...
-
windows vistaで、最近 KACT2
-
TeraTermマクロの”Link...
-
Windowsが起動しなくなってしま...
-
GridviewとDataGridviewの違い
-
VB6で作成したプログラムが...
-
VBAでネットワーク上のバッ...
-
win10でIISを止めるたい。
-
c#のTLS1.2での通信について
-
ConnectNamedPipeの接続待ち
-
C#からvbsを実行したい
-
jdk17.06のインストーラーが起...
-
FFFTPでファイル一覧を取得でき...
-
IUSR でCreateObject("Excel.Ap...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
有効なwin32アプリケーションで...
-
Program FilesとProgram Files ...
-
HRESULTからの例外:0x8007000B
-
windows vistaで、最近 KACT2
-
外付けHDDやSSDにデータをイン...
-
SSD化すべきかアドバイスお願い...
-
外付けハードディスクからDVD-R...
-
kernel32.dllに関して
-
テレビ設定が出来ません
-
砂時計 点滅がなおりません・・
-
Accessのマクロで、"RunApp/ア...
-
パソコンのアプリケーションエラー
-
インストールしたはずなのに…
-
「ActiveXコンポーネントは…」...
-
エラーメッセージ コンポーネ...
-
アプリケーションエラー wdmaud...
-
Microsoft PowerPoint 2002で数...
-
外付けハードデスク(USB接続)...
おすすめ情報