
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめに、用意するものは6つです。
⇒ベースコート
⇒トップコート
⇒ポリッシュ
⇒エタノール
⇒オレンジウッドスティック
⇒コットン
それでは、実際にやってみましょう。
爪の表面についている見えない汚れや油分を取り除くため、エタノールをコットンに含ませ、爪を丁寧に拭きます。
「エタノールのかわりに除光液でも良い」と、よくネイル本などに書いてありますが、エタノールのほうが良いです。
もし除光液を使う場合は、必ず‘油分の含まれていない除光液’を使ってください。
マニキュアの仕上がりとノリが全く違ってきます。
除光液の中には、爪に栄養を与える目的で、若干油分が含まれているものがあるんです。
(油分が含まれている徐行液は、拭いたあとにヌルヌル感があります。)
次に、ベースコートを塗ります。
ベースコートは必ず塗りましょう。
塗り方としては、まず爪の先端の、爪の厚みの部分に塗っていきます。
ハケに付いているベースコートの量を、ボトルの口でしごいて、調節して塗りましょう。
ここを塗るだけで、もちが大きく違ってきます。
次にマニキュアを塗ります。
ベースコートが乾いたらマニキュアを筆を使って爪の中央部分に落とします。
そして根元から、先までいっきに塗るのが上手な塗り方です。
一回目で、ムラになった所を、二回目に塗る時に綺麗にならしましょう。
三度塗りは、乾きにくく失敗の元です!
マニキュアが乾いたら、トップコートを塗って仕上げましょう。
これをしないと、マニキュアが剥がれやすく、長持ちしないから、必ず塗るようにしてね♪
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニキュアしている人に質問です
-
スエードのにおいが臭い
-
スエード靴の色落ち修復方法
-
スエードに油性ペン…落とす方法...
-
スエード皮の日常的なお手入れ...
-
Tシャツを安く3枚くらい作りた...
-
スエード系の素材の汚れ、傷を...
-
ビルケンシュトックのお手入れ...
-
学校の上履きの黄ばみを落とす方法
-
雨の日でもムートンが着たい
-
元気が欲しいのでだれか面白い...
-
アマゾンで靴を買うので、サイ...
-
靴を買うときは店員に声かけま...
-
家電の手入れしない人いませんか?
-
インドアシューズは外では履け...
-
座敷で食事。靴下持参の場合ど...
-
脚太くなりますか?
-
靴を間違えられた経験のある方...
-
背中のファスナーを一人で閉め...
-
素足で居酒屋のお座敷に上がる...
おすすめ情報