

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小千谷縮に絽塩瀬の染め帯、よろしいと思いますよ。
柄ゆきがフォーマル向きのようなものでなければ。
金糸銀糸の縫いとりのあるようなセミフォーマル向きのようなのは合わないと思います。
他には麻や木綿の帯、八寸の夏帯、半幅帯や兵児帯も良いですね。博多の紗献上も涼しげです。
和紙を糸にして織った紙布の帯などは涼しく通なおしゃれです。
さらに通なところでは自然布の帯などがとても合います。
葛布、科布、かじ布、こうぞ布、藤布、芭蕉布、など。古代布、原始布とも言います。
これらは木や草の皮や芯を繊維にして織られた素朴な味わいの帯です。
今ではその希少価値から高価なものになっていますが、こうした自然布が小千谷縮のような麻の着物によく似あいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/07 22:51
お礼がおそくなりましたが、回答ありがとうございました。 おっしゃるように小千谷には染めの塩瀬のように手を加えたものよりも自然の素材を生かしたような帯が似合いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
帯分数の読み方
-
半幅帯の端の始末
-
帯の仕立てor未仕立て
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
CDの帯、どうしますか?
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
帯が正絹かどうか調べる方法は
-
黄色い帯には 何色の帯ひもが似...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
着物と帯の素材合わせ
-
江戸時代の女性の帯結びの種類...
-
七五三の着物について
-
「帯に短し襷に長し」の紐って...
-
帯の締め方。背負う方法と結ぶ方法
-
半幅帯がどうしても下がります。
-
着物(色無地)と帯、小物のあ...
おすすめ情報