

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
端的に言って、卒業式にはく袴(女袴)と弓道の袴は違います。
詳しい違いは割愛しますが、とりあえず「ものによっては」また何よりも「sheiko0605さんが気になさらなければ」弓道の袴でも可能ではないでしょうか。弓道の袴と一口に言っても、大まかに分けて二種類あります。稽古袴(いわばジャージ)と、和服に合わせる袴(よそゆきというか、正装というか)で、後者ならばということです。
それでは、二種類の袴の見分け方ですが、「表から縫い目が見えない」ことが目安です。前後の紐、裾、笹ひだ(前後両脇の三角形のところ)にミシンステッチが入っているものは稽古袴です。ステッチが入っていても布地が良ければ、ほどいてまつり縫いすれば体裁は整います。
ちなみに、着物に弓道の袴をはく場合、着付けで注意する点(着付け本のままでは不具合が出る点)が幾つかあるので、卒業式にお召しになる着物や、求める着姿によっては不可かとも思います。
No.3
- 回答日時:
弓道の袴は運動用なので、卒業式という式典には合いません。
幅が通常の袴と違って細くなっています。やはり、通常の袴の方がよろしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
和服・羽織のルールについて
-
時間帯と何時台の違いは?
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
CDの帯、どうしますか?
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
着物にできる、黴(かび)と糊...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
帯分数の読み方
-
江戸時代の女性の帯結びの種類...
-
身長140~150cmの時の着物の...
-
小袖と着物の違いは?
-
『みやこ結び』で浴衣を着たい...
-
フランス語で着物に関係する言...
-
身丈の長い着物について
-
着物、6歳で三つ身は変ですか?
-
今の着物と小袖
-
ふりそでを着るときの帯の結び...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報