
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
男物に限らず、着物の着丈は、身長×0.83~0.85で出しています。
仕立て屋さんそれぞれのようですので、身長-25~27cmで出されるところもあります。
それに、肩辺りの肉付きによって、足したり引いたりします。
身長が182cmぐらいであれば、4尺1寸(およそ155cm)ぐらいで仕立てています。
>150cm前後がちょうどいいサイズかな・・・・・・
とのことですから、細身の方でしょうか。
羽織は、着物の身丈-1尺3寸(およそ50cm)くらいを目安に、長いのがお好きならそれに足し、短目がお好みなら引くと良いと思います。
他の方も仰ってますが、羽織の身丈は好みになりますので、比較的安価なリサイクルなどで様子を見るのはどうでしょうか。
その他、細かい寸法は省きますが男性の着物は、女性で言うお袖の振りというものがなく、袋状に詰まっていますので、裄に関してそれほど厳密ではありません。
女性では、裄が合っていても、肩幅が着物よりも狭く、袖巾が大きい場合、袖口からは見えなくても、振りから飛び出してくるので、あまり見栄えがよくありませんが、男物のはおりは袖丈=袖付けなので、袖口から見えなければ、裄の振り分けは気にしなくて大丈夫です。
詳しい回答ありがとうございます。
とりあえずリサイクルの600円の買ってみました。
それを参考にしていこうと思います(^^)
着丈の計算方法なども大変参考になりました!!

No.2
- 回答日時:
好み次第でもあるので決まってはいません。
こちらのサイトが参考になりそうです。
http://bakagaeru.obihimo.com/zak/sunpo1.html
実際に羽織ってみるのが一番ですね。
最近は女性でも男性でもやや長め(膝くらい)に仕立てる事が多いと思います。
多少長くても短くても良いので丈を気にするよりも裄が問題と思います。
着物の袖がはみ出すのは恰好よくありませんので。
また身幅が合わないのもちょっと。
細身の方があまり身幅の余るものを着ると落ち着きが悪く借り物を着てるような印象にもなります。
詳しい回答ありがとうございます!
なるほど身幅や袖のほうが重要事項なんですね。
とりあえず買ってみた羽織がちょうどいい感じだったんでそれを使おうと思います(^^)/
No.1
- 回答日時:
男性の場合、長着は 「身長 - 25cm」 が目安になります。
帯をしないで羽織っただけの状態で、ちょうど床までくる位がベストです。
これに帯をすると、スソが少し上がって足首あたりにきます。
で、ご質問の羽織ですが、一言でいうと 「好みの問題」 です。
着物の着こなしは江戸時代がベースになっていますが、江戸300年のあいだには 「長い羽織がカッコ良い」 という時代も、いやいや 「短いのがカッコ良い」 という時代もあります。
ちなみに、(^.^) は身長170cmですが、短めが好きなので100cm程度にしています。
へ~床くらいが目安なんですね!簡単に調べられそうなんで助かります!
時代によってちがうなら個人の価値観しだいってわけですね。
100cmで短いかんじですか。79くらいのかったんで超短いですね(笑)
まあでも気に入ったんでこれでいきます(^^)/
早い回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報